1.

Book

Book
研究代表者 守屋哲治
Published: [金沢] : 守屋哲治, 2007.5
Holdings: loading…
2.

Article

Article
山本, 卓 ; 守屋, 哲治 ; 久保, 拓也 ; Yamamoto, Taku ; Moriya, Tetsuharu ; Kubo, Takuya
Published: 金沢大学人間社会研究域学校教育系紀要 = Bulletin of the Faculty of Education.  pp.149-164,  2018-03-29.  金沢大学人間社会研究域学校教育系 — The Faculty of Education, Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051032
3.

Article

Article
守屋, 哲治
Published: 言語文化論叢.  2  pp.23-41,  1998-03-01.  金沢大学外国語教育研究センター
URL: http://hdl.handle.net/2297/821
Abstract: 金沢大学教育学部
4.

Article

Article
守屋, 哲治
Published: 金沢大学教育学部紀要人文科学社会科学編.  57  pp.1-12,  2008-02-29.  金沢大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/9636
5.

Article

Article
守屋, 哲治
Published: 金沢大学教育学部紀要.人文・社会科学編.  56  pp.1-12,  2007-02-28.  金沢大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/3986
6.

Article

Article
守屋, 哲治
Published: 金沢大学教育学部紀要.人文・社会科学編.  49  pp.17-26,  2000-02-21.  金沢大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/443
Abstract: 金沢大学
7.

Article

Article
守屋, 哲治
Published: 金沢大学教育学部紀要.人文・社会科学編.  47  pp.39-52,  1998-02-28.  金沢大学教育学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/384
Abstract: 金沢大学<br />複文構造において、統語上は主節に存在する否定辞が、意味的には従属節を修飾していると解釈される場合がある。例えば例文(1a)は、否定辞が主節にかかる(1b)のような意味と従属節にかかる(1c)のような二通りの解釈が可能であ る。(1)a. I don't think he will come. B. It is not the case that I think he will come. C. I think he will not come. Read more
8.

Article

Article
守屋, 哲治
Published: 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要 = Bulletin of the School of Teacher Education.  pp.25-34,  2016-02-29.  金沢大学人間社会学域学校教育学類 = The School of Teacher Education, College of Human and Social Sciences, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/44755
9.

Article

Article
守屋, 哲治
Published: 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要 = Bulletin of the School of Teacher Education.  pp.49-59,  2014-02-28.  金沢大学人間社会学域学校教育学類 = The School of Teacher Education, College of Human and Social Sciences, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/39074
10.

Article

Article
守屋, 哲治
Published: 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要 = Bulletin of the school of teacher education.  4  pp.85-95,  2012-02-29.  金沢大学人間社会学域学校教育学類 = The School of Teacher Education, College of Human and Social Sciences, Kanazawa Unibersity, Kanazawa, Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/30397
11.

Article

Article
守屋, 哲治
Published: 英文学研究 = Studies in English Literature.  75  pp.293-298,  1998-01-01.  日本英文学会 = The English Literary Society of Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/47937
12.

Article

Article
守屋, 哲治
Published: 金沢大学サテライトプラザミニ講演記録.  9  2008-05-17.  金沢大学地域連携推進センター
URL: http://hdl.handle.net/2297/10764
Abstract: 英文法は英語を学ぶ上で弊害のように言われることがよくありますが,英文法の体系が生まれた時代背景やその変遷をたどると,そこには意外な「人間臭さ」が見えてきます。今回はこのような英文法の生い立ちをふまえた上で,英文法を通して見えてくる言葉の奥深 さや,英語を学んでいくうえで英文法とどのようにつきあっていったらいいのかについてお話したいと思います。<br />年月日:2008年5月17日(土)14時~15時30分, 場所:金沢大学サテライト・プラザ 講義室 Read more
13.

Article

Article
守屋, 哲治 ; Moriya, Tetsuharu
Published: 平成27(2015)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2015 Fiscal Year Final Research Report.  2013-04-01 - 2016-03-31  pp.4p.-,  2016-05-17. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052846
Abstract: 金沢大学人間社会研究域学校教育系<br />本研究では、日本語の名詞修飾構造の類型論的性質が、どのように英語の関係詞節および同格節の習得に影響を及ぼしているかを明らかにした。日本語の名詞修飾節は、形態的および統語的にみて、関係節と同格節のよ うな区別がほとんど存在せず、そのことによって、関係代名詞節と関係副詞節の区別や関係詞節と同格節の区別が日本語を母語とする英語学習者にとって困難になりうることを、誤用データの分析から明らかにした。さらに、名詞修飾節の制約が緩やかではあるが日本語よりは制約のある韓国や中国語の母語話者と比べても、誤用の割合がかなり大きいことがわかった。<br />In this study, we have clarified how the characteristics of Japanese noun modifying clause affect acquisition of English relative clauses or appositive clauses by Japanese learners. Japanese language does not distinguish relative clauses and appositive clauses either morphologically or syntactically. We have pointed out that this causes difficulty for Japanese learners to acquire distinction between types of relative clauses or between relative clauses and appositive clauses by showing how often they actually make mistakes in these respects.Furthermore, it has also become clear that Japanese learners make mistakes on these points more often than Korean and Chinere learners, whose languages does not have strict distinction between relatives and appositives but have some features characterizing types of noun-modifying clauses.<br />研究課題/領域番号:25370689, 研究期間(年度):2013-04-01 - 2016-03-31 Read more
14.

Article

Article
守屋, 哲治 ; Moriya, Tetsuharu
Published: 平成24(2012)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2012 Fiscal Year Final Research Report.  2010-2012  pp.4p.-,  2013-05-20.  金沢大学人間社会研究域学校教育系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052847
Abstract: 日本語と英語,中国語,韓国語との間には,移動事象に関する認知枠の違いのみならず, テンス・アスペクト, モダリティ, ポライトネスなどの点でも事象をどのような観点から捉えるかという点に関する違いが見られることが明らかになった。さらに, その ような違いが第二言語習得に影響を及ぼしていると考えられるケースがあること, そしてそのような認知枠の違いを明示化することで第二言語学習を容易にする可能性があることを指摘した。<br />It has become clear that between Japanese, English, Chinese, and Korean, differences in cognitive frame exist not only in how we grasp motion events but also in other cognitive areas like tense-aspect, modality, and politeness. Furthermore, we have pointed out that these differences sometimes have influence on second language acquisition. We suggested that making these cognitive frames explicit can facilitate second language learning.<br />研究課題/領域番号:22520556, 研究期間(年度):2010-2012 Read more
15.

Article

Article
守屋, 哲治 ; Moriya, Tetsuharu
Published: 平成18(2006)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2006 Fiscal Year Final Research Report.  2004-2006  pp.4p.-,  2007-05.  金沢大学人間社会研究域学校教育系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052848
Abstract: 本研究は、日本語と韓国語を中心に文法・語彙構造の歴史変化の方向性に関わる法則性を明らかにすることを目的としたが、主として法助動詞、否定、継続相の副詞に関して研究成果を挙げた。法助動詞については次の点が明らかになった:(1)英語および関連した ヨーロッパの言語の法助動詞の発達ではdconticの意味からepistemicの意味が派生したと考えられているが、日本語の法助動詞にはそのような発達経路は当てはまらない。韓国語も日本語と同様である。(2)英語と日本語や韓国語との発達経路の違いを生む要因は、法助動詞の元となる語の品詞的意味特徴に依存する。また、日本語と英語は表面的には異なる発達経路を辿るが、主観化などの共通の意味変化も観察される。このことは、文法化がいくつかの意味変化の複合したプロセスであることを示唆する。また、日本語と韓国語の並行性に関しては文化類型論的要因が関与している可能性を指摘した。否定の発達に関しては、日韓対照を中心とした。韓国語の文否定辞が,Jespersen's Cycleに沿った発達をしていると考えられるのに対して、日本語は一貫して助動詞として動詞に後置されている。このような違いは韓国語の否定辞が語順の制約が緩い副詞起源であるのに対して、日本語の場合は語順の制約がきつい助動詞であることが原因と考えられる。Jespersen's Cycleのような機能的動機付けも、個別言語の要因、特に元となる語の範疇によって適用が制限されることを主張した。継続相の副詞に関しては、英語stillと日本語「まだ」は意味的に類似しているが、意味拡張のパターンが異なることを指摘し、この違いは基本的意味の違いから由来すること、さらにそのような違いは当該の副詞だけに関与するのではなく、英語、日本語、韓国語、ドイツ語などの継続相の副詞には全体に当てはまる、一般性の高い法則であることを示した。<br />The purpose of this study was to find out regularities in the development of grammatical and lexical structures with special reference to Japanese and Korean. We mainly focused on modal auxiliaries, negation, and continuative aspect adverbs.On modal auxiliaries, we have found that although modal auxiliaries in English and its related languages show developments from deontic to epistemic senses, we cannot find the same directionality in Japanese and Korean. In fact epistemic meanings seem to have been predominant in modal auxiliaries in Old Japanese and they became disambiguated in the course of development. The same is arguably true of Korean. We argued that such difference in directionality of development derives from the difference in source categories of modal auxiliaries. We also argued that cultural-typological factor may also be involved in the disambiguation patterns in Japanese and Korean modal auxiliaries.As for negation, we have shown that while Korean sentential negation developed along the line of Jespersen's cycle, Japanese sentential negation does not show the similar cyclic pattern of development. This is due to the difference in source categories of sentence negators. As Korean recruited an adverbial element, its position is more likely to be affected by functional considerations. On the other hand, as Japanese negator was originally a predicate and Japanese language is rigidly verb-final, it was very unlikely to undergo change of positions or roles according to Jespersen's cycle.Finally, we have pointed out that semantic extension of mada in Japanese and still in English is different and this difference is caused by the difference in the type of meaning original words express. We have also shown that this difference can explain a variety of time-relationship adverb systems not only in Japanese and English, but also in Korean and German.<br />研究課題/領域番号:16520234, 研究期間(年度):2004-2006<br />出典:「文法・語彙構造の歴史変化の方向性に関する認知・機能言語学的研究: 日韓語を中心に」研究成果報告書 課題番号16520234 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 Read more
16.

Article

Article
守屋, 哲治 ; Moriya, Tetsuharu
Published: 平成14(2002)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2002 Fiscal Year Final Research Report.  2001-2002  pp.4p.-,  2003-04.  金沢大学人間社会研究域学校教育系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052849
Abstract: 1.日本語と韓国語の否定並存状況の違いに関する研究:韓国語には二種類の文否定の形式が機能分担をしながら並存しているが、この併存状況は類像性の原理で説明できること、そして日本語が文否定を基本的には一つしか持たないこととの対比は意味類型論的な二 言語の相違から説明できることを明らかにし、2002年7月にノルウェーで開催されたInternational Conference on Korean Linguisticsで発表した。2.関西方言における二種類の否定併存に関する研究:日本語においても関西方言では「へん」と「ん」という二種類の否定形式があり、役割分担をしているが、この併存状況も1で見た韓国語の場合と同じように類像性に基づく原理で説明できることをあきらかにし、Japanese/Korean Linguistics vol.10などに発表した。3.否定と時間関係副詞との分布の相関関係の解明:モダリティ的意味を含む時間関係副詞は、日本語のように肯定文と否定文で交替しない言語と、韓国語や英語のように異なる語が用いられる言語がある。この違いは、各副詞がもともと表していた意味が否定の持つ非現実相と矛盾するか否かという要因、そして各言語が、意味と形式をどのように対応させる傾向があるかという意味類型論的な要因によって決定されることを、日本語・韓国語・英語・ドイツ語の研究によって明らかにし、その成果を第2回日本認知言語学会(平成13年9月)および第16回太平洋アジア言語・情報・計算学会(PACLIC16)で発表した(平成14年2月)。4.否定構文に関する情報収集:上記の研究を行う上で必要となる、否定構文に関するデータ・文献情報などを収集し、分析作業および討議を行った。この作業のために、研究代表者と研究分担者は韓国において資料収集および研究打ち合わせを行った。<br />1. Study on coexistence of two forms of negation in Japanese and Korean: In Korean, two forms of sentence Negation coexist while in Japanese, there is only one form, although it once had another form in Old Japanese. We have made it clear that this difference is rooted in the Semantic Typological difference of the two languages: Korean tends toward less ambiguity and Japanese tends toward polyfunctionality. Because of the difference, the older form of sentence negation is preserved in Korean, with a slight functional difference from the newer one. On the other hand, Japanese older form of negation is completely displaced by the newer form, which plays more varied roles than that of Korean.2. Study on coexistence of two forms of negation in Kansai Dialect of Japanese: Similar to Korean, Kansai dialect of Japanese has two forms of negation. Be have explicated that the difference of the two forms can be explained based on iconic principles as in the case of Korean.3. Study on correlation between negation and time-relationship adverbs: We have explicated that original meanings of time-relationship adverbs, such as already and still affect whether they can be used in negative sentence. Those originated from concrete concepts such as space cannot occur in the scope of negation while those originated from more abstract concepts such as time can. This tendency is true of all the four languages we have investigated: Japanese, Korean, English, and German. We argued that this is because concrete meaning is incompatible with irrealis meaning of negation. This phenomenon exemplifies the case where the process of grammaticalization is constrained by the original meaning of the root morpheme.<br />研究課題/領域番号:13610654, 研究期間(年度):2001-2002<br />出典:「否定現象の文法化に関する研究: 認知言語学および言語類型論の観点から」研究成果報告書 課題番号13610654 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 Read more
17.

Article

Article
守屋, 哲治 ; Moriya, Tetuharu
Published: 令和2(2020)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2020 Fiscal Year Final Research Report.  2017-04-01 – 2021-03-31  pp.7p.-,  2021-05-25.  金沢大学人間社会研究域学校教育系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00057745
Abstract: 本研究では、日本語の名詞修飾節構造が中国語や韓国語などと共通性を有するにもかかわらず、主節と名詞修飾節との間の垣根がより低い日本語において語用論的推論を用いて解釈を行う名詞修飾節の生産性が高いことを示し、それと連動して、第2言語としての英語 の学習者においても日本語母語話者が中国語や韓国語母語話者などよりもより広い範囲の名詞修飾節に関する誤用があることを明らかにした。以上のことから、認知類型論的な個別言語の差異が、第2言語習得における干渉に影響を及ぼしていることが明らかになった。<br />In this study, we showed that although the structure of noun modifier clauses in Japanese is similar to those in Chinese, Korean, and other languages in Asia, the productivity of noun modifier clauses, which are interpreted using pragmatic reasoning, is high in Japanese where the barrier between the main clause and noun modifier clause is lower. From the above, it was clarified that the difference of individual languages with respect to cognitive typology affects the degree of interference in the second language acquisition.<br />研究課題/領域番号:17K02807, 研究期間(年度):2017-04-01 – 2021-03-31<br />出典:「単文構造と複文構造の連続性に関する日英語対照研究:認知類型論の観点から」研究成果報告書 課題番号17K02807(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-17K02807/17K02807seika/)を加工して作成 Read more
18.

Article

Article
守屋, 哲治 ; Moriya, Tetsuharu
Published: 平成10(1998)年度 科学研究費補助金 奨励研究(A) 研究概要 = 1998 Research Project Summary.  1997 – 1998  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060905
Abstract: 金沢大学人間社会研究域学校教育系<br />1. 今年度、データ収集に関しては、昨年度の英語に引き続いて今年度は日本語を中心に行った。電子化された日本語テキストとして、毎日新聞、及び朝日新聞の電子ブック版CD-ROMの中から、「まで」を含む 用例を抽出し、その中から該当する例を抜き出すという形で資料収集を行った。さらに、日本語の母国語話者からの聞き取り調査という形での資料収集も実施した。日本語用例の詳細な分析は現在もなお続行中ではあるが、おおよそあらかじめ予測していた通りの結果が得られるのではないかと考えている。また、英語に関しても、昨年同様、untilを含んだ文を抽出して例を抜き出すという作業を続行した。2. 資料収集に関しては、日本語・英語共に、テンス・アスペクト、非能格性・非対格性、動詞の意味構造などに関する文献の収集・調査を昨年に引き続き幅広く行った。本研究が前提としていた非対格・非能格の区別が、動作主性や、事態の変化などといったより基本的な意味要素に基づいている可能性があることが判明し、本研究に対しても重要な示唆が与えられた。このような収集・調査過程で、上智大学の言語情報研究所において、未刊行論文などを中心に資料を収集した。3. 平成10年11月1日、山口大学にて開催された第117回日本言語学会において、「事象を継続的に解釈させる名詞句の性質について」という題名のもと、昨年度研究をおこなった英語に関する成果を中心に研究発表を行った。また、日本語と英語の両方の研究成果を総合的にまとめた論文を、「金沢大学教育学部紀要」に投稿することを予定している。<br />研究課題/領域番号:09710371, 研究期間(年度):1997 – 1998<br />出典:「名詞表現の空間性と述語表現の時間性の関連に関する研究」研究成果報告書 課題番号09710371(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-09710371/)を加工して作成 Read more
19.

Article

Article
守屋, 哲治 ; Moriya, Tetsuharu
Published: 金沢大学人間社会研究域学校教育系紀要 = Bulletin of the Faculty of Education.  pp.101-109,  2022-03-17.  金沢大学人間社会研究域学校教育系 — The Faculty of Education, Institute of Human and Social Sciences, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065766