1.

Article

Article
根本, 浩行 ; Nemoto, Hiroyuki
Published: 平成22(2010)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2010 Fiscal Year Final Research Report.  2008 – 2010  pp.4p.-,  2011-05-25. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059376
Abstract: 金沢大学外国語教育研究センター<br />肯定的な文化接触が異文化学術場面に存在することが明らかになり、日本人交換留学生がその肯定的な接触を留意し適切に評価することが学術英語リテラシーおよび論理的英語運用力を向上させる要因の一つとなることが 判明した。その一方で、規範からの逸脱の軽視、肯定的な文化接触の留意不足、ストラテジーの使用回避、使用したストラテジーの評価欠如などが留学先での学術英語習得を妨げる要因となりうることも明らかになった。研究成果を基に、英語運用力とともに専門性を高めキャリアへと繋がる道筋を提示すべく今後さらなる考察を重ねる。<br />The findings suggested that even though Japanese exchange students at overseas universities frequently had difficulties negotiating norms, they could develop academic literacy in English by transferring their previously-developed knowledge and skills, creating new strategies, and relying upon other host community members. On the other hand, their academic management was occasionally constrained due to insufficient noting and evaluation of norm deviations and positive contact situation phenomena, avoidance and abandonment of implementing strategies, and lack of reviewing the effectiveness of their strategies. Based on the findings, this study provides important theoretical and pedagogical implications to integrate a student exchange program into career development.<br />研究課題/領域番号:20720144, 研究期間(年度):2008 – 2010 Read more
2.

Article

Article
守屋, 哲治 ; Moriya, Tetsuharu
Published: 平成14(2002)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2002 Fiscal Year Final Research Report.  2001-2002  pp.4p.-,  2003-04.  金沢大学人間社会研究域学校教育系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052849
Abstract: 1.日本語と韓国語の否定並存状況の違いに関する研究:韓国語には二種類の文否定の形式が機能分担をしながら並存しているが、この併存状況は類像性の原理で説明できること、そして日本語が文否定を基本的には一つしか持たないこととの対比は意味類型論的な二 言語の相違から説明できることを明らかにし、2002年7月にノルウェーで開催されたInternational Conference on Korean Linguisticsで発表した。2.関西方言における二種類の否定併存に関する研究:日本語においても関西方言では「へん」と「ん」という二種類の否定形式があり、役割分担をしているが、この併存状況も1で見た韓国語の場合と同じように類像性に基づく原理で説明できることをあきらかにし、Japanese/Korean Linguistics vol.10などに発表した。3.否定と時間関係副詞との分布の相関関係の解明:モダリティ的意味を含む時間関係副詞は、日本語のように肯定文と否定文で交替しない言語と、韓国語や英語のように異なる語が用いられる言語がある。この違いは、各副詞がもともと表していた意味が否定の持つ非現実相と矛盾するか否かという要因、そして各言語が、意味と形式をどのように対応させる傾向があるかという意味類型論的な要因によって決定されることを、日本語・韓国語・英語・ドイツ語の研究によって明らかにし、その成果を第2回日本認知言語学会(平成13年9月)および第16回太平洋アジア言語・情報・計算学会(PACLIC16)で発表した(平成14年2月)。4.否定構文に関する情報収集:上記の研究を行う上で必要となる、否定構文に関するデータ・文献情報などを収集し、分析作業および討議を行った。この作業のために、研究代表者と研究分担者は韓国において資料収集および研究打ち合わせを行った。<br />1. Study on coexistence of two forms of negation in Japanese and Korean: In Korean, two forms of sentence Negation coexist while in Japanese, there is only one form, although it once had another form in Old Japanese. We have made it clear that this difference is rooted in the Semantic Typological difference of the two languages: Korean tends toward less ambiguity and Japanese tends toward polyfunctionality. Because of the difference, the older form of sentence negation is preserved in Korean, with a slight functional difference from the newer one. On the other hand, Japanese older form of negation is completely displaced by the newer form, which plays more varied roles than that of Korean.2. Study on coexistence of two forms of negation in Kansai Dialect of Japanese: Similar to Korean, Kansai dialect of Japanese has two forms of negation. Be have explicated that the difference of the two forms can be explained based on iconic principles as in the case of Korean.3. Study on correlation between negation and time-relationship adverbs: We have explicated that original meanings of time-relationship adverbs, such as already and still affect whether they can be used in negative sentence. Those originated from concrete concepts such as space cannot occur in the scope of negation while those originated from more abstract concepts such as time can. This tendency is true of all the four languages we have investigated: Japanese, Korean, English, and German. We argued that this is because concrete meaning is incompatible with irrealis meaning of negation. This phenomenon exemplifies the case where the process of grammaticalization is constrained by the original meaning of the root morpheme.<br />研究課題/領域番号:13610654, 研究期間(年度):2001-2002<br />出典:「否定現象の文法化に関する研究: 認知言語学および言語類型論の観点から」研究成果報告書 課題番号13610654 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 Read more
3.

Article

Article
守屋, 哲治 ; Moriya, Tetuharu
Published: 令和2(2020)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2020 Fiscal Year Final Research Report.  2017-04-01 – 2021-03-31  pp.7p.-,  2021-05-25.  金沢大学人間社会研究域学校教育系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00057745
Abstract: 本研究では、日本語の名詞修飾節構造が中国語や韓国語などと共通性を有するにもかかわらず、主節と名詞修飾節との間の垣根がより低い日本語において語用論的推論を用いて解釈を行う名詞修飾節の生産性が高いことを示し、それと連動して、第2言語としての英語 の学習者においても日本語母語話者が中国語や韓国語母語話者などよりもより広い範囲の名詞修飾節に関する誤用があることを明らかにした。以上のことから、認知類型論的な個別言語の差異が、第2言語習得における干渉に影響を及ぼしていることが明らかになった。<br />In this study, we showed that although the structure of noun modifier clauses in Japanese is similar to those in Chinese, Korean, and other languages in Asia, the productivity of noun modifier clauses, which are interpreted using pragmatic reasoning, is high in Japanese where the barrier between the main clause and noun modifier clause is lower. From the above, it was clarified that the difference of individual languages with respect to cognitive typology affects the degree of interference in the second language acquisition.<br />研究課題/領域番号:17K02807, 研究期間(年度):2017-04-01 – 2021-03-31<br />出典:「単文構造と複文構造の連続性に関する日英語対照研究:認知類型論の観点から」研究成果報告書 課題番号17K02807(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-17K02807/17K02807seika/)を加工して作成 Read more
4.

Article

Article
堀田, 優子 ; Horita, Yuko
Published: 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2007 Research Project Summary.  2005 – 2007  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060985
Abstract: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本研究は、英語の同族目的語構文と軽動詞構文(have/take a V構文など)をとり上げ、コーパスデータを基に、各構文のプロトタイプやスキーマを規定し、その中心的用法から拡張例までを含む構 文カテゴリーの内部構造、及び、カテゴリー拡張と文脈や出現頻度との関連を捉えることを目指した。まず、2つの大規模コーパスBritish National Corpus(約1億語)とWord Banks(約5,600万語)、及びWeb検索により、各構文の用例を収集し、各構文に現れる動詞や名詞の使用頻度を集計した。また、研究対象とする構文の類例や、頻出する動詞や名詞などが用いられる他の構文などのデータも抽出・整理し、適宜インフォーマントにその容認性などについて確認した。次に、各構文内のカテゴリーに関しては、認知文法で提唱されている「動的使用基盤モデル(dynamicusage-based model)」の考え方に基づき、これまで収集した周辺的(非典型的)な用例も含む動的なカテゴリー構造を提案し、さらに、形式が似ている構文カテゴリーどうしの関連性についても、データをもとに検証した。例えば、同族目的語構文の場合、コーパスデータの集計結果から、動詞dieがよく用いられていることが分かる。しかし、dieの同族目的語構文は、その意味的・統語的特異性によりプロトタイプとみなすことはできない。そのため出現頻度とプロトタイプ規定との間に「ずれ」がみられることになるが、動詞dieの使用頻度が高いために、[DIE a〜DEATH]という構文スキーマが確立し、生産性を高めている結果につながっているということが、コーパスデータから裏付けられる。また、使用頻度の高い動詞においては、その類例の数も多いという結果が得られた。具体性のどのレベルでスキーマが確立するかによって、表現のバリエーションが広がる可能性も変わるという実態を数の上でもつかむことができた点は意義があると思われる。各構文レベルでのカテゴリー、及び構文間のカテゴリー関係を視野に入れた本研究の成果については、現在論文という形でそのまとめの最終段階に入っており、学術誌へ投稿予定である。<br />研究課題/領域番号:17720113, 研究期間(年度):2005 – 2007<br />出典:「英語の構文カテゴリーと事態認識に関する認知言語学的研究」研究成果報告書 課題番号17720113(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17720113/)を加工して作成 Read more