>> Google Books
QRコード(所蔵情報)

文学史の時空

フォーマット:
図書
責任表示:
宮腰直人編
言語:
日本語
出版情報:
東京 : 笠間書院, 2017.11
形態:
xxviii, 460p : 挿図 ; 22cm
著者名:
シリーズ名:
シリーズ日本文学の展望を拓く / 小峯和明監修 ; 第4巻 <BB24814437>
目次情報:
往還と越境の文学史にむけて : 総論 宮腰直人 [執筆]
〈環境文学〉構想論 小峯和明 [執筆]
古典的公共圏の成立時期 前田雅之 [執筆]
中世の胎動と『源氏物語』 野中哲照 [執筆]
中世・近世の『伊勢物語』 : 「梓弓」を例に 水谷隆之 [執筆]
キリシタン文学と日本文学史 杉山和也 [執筆]
〈異国合戦〉の文学史 佐伯真一 [執筆]
近代日本における「修養」の登場 王成 [執筆]
『明治往生伝』の伝法意識と護法意識 : 「序」「述意」を中心に 谷山俊英 [執筆]
紫式部の内なる文学史 : 「女の才」を問う 李愛淑 [執筆]
『浜松中納言物語』を読む : 思い出すこと、忘れないことをめぐって 加藤睦 [執筆]
『蜻蛉日記』の誕生について : 「嫉妬」の叙述を糸口として 陳燕 [執筆]
"文学"史の構想 : 正接関数としての 竹村信治 [執筆]
藤原忠通の文壇と表現 柳川響 [執筆]
和歌風俗論 : 和歌史を再考する 小川豊生 [執筆]
個人と集団 : 文芸の創作者を考え直す ハルオ・シラネ [執筆]
演戯することば、受肉することば : 古代都市平安京の「都市表象史」を構想する 深沢徹 [執筆]
近江地方の羽衣伝説考 李市埈 [執筆]
創造的破壊 : 中世と近世の架け橋としての『むさしあぶみ』 デイヴィッド・アサートン [執筆]
南奥羽地域における古浄瑠璃享受 : 文学史と語り物文芸研究の接点を求めて 宮腰直人 [執筆]
平将門朝敵観の伝播と成田山信仰 : 将門論の位相・明治篇 鈴木彰 [執筆]
近代日本と植民地能楽史の問題 : 問題の所在と課題を中心に 徐禎完 [執筆]
反復と臨場 : 物語を体験すること 會田実 [執筆]
ホメロスから見た中世日本の『平家物語』 : 叙事詩の語用論的な機能へ クレール=碧子・ブリッセ [執筆]
浦島太郎とルーマニアの不老不死説話 ニコラエ・ラルカ [執筆]
仏教説話と笑話 : 『諸仏感応見好書』を中心として 周以量 [執筆]
南方熊楠論文の英日比較 : 「ホイッティントンの猫--東洋の類話」と「猫一疋の力に憑って大富となりし人の話」 志村真幸 [執筆]
「ロンドン抜書」の中の日本 : 南方熊楠の文化交流史研究 松居竜五 [執筆]
南方熊楠の論集構想 : 毛利清雅・高島米峰・土宜法龍・石橋臥波 田村義也 [執筆]
理想の『日本文学史』とは? ツベタナ・クリステワ [執筆]
往還と越境の文学史にむけて : 総論 宮腰直人 [執筆]
〈環境文学〉構想論 小峯和明 [執筆]
古典的公共圏の成立時期 前田雅之 [執筆]
中世の胎動と『源氏物語』 野中哲照 [執筆]
中世・近世の『伊勢物語』 : 「梓弓」を例に 水谷隆之 [執筆]
キリシタン文学と日本文学史 杉山和也 [執筆]
続きを見る
書誌ID:
BB24814991
ISBN:
9784305708847 [4305708841]  CiNii Books  Webcat Plus  Google Books
子書誌情報
Loading
所蔵情報
Loading availability information
タイトル・著者・出版者が同じ資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
1 図書 日本文学史

小峯, 和明(1947-)

吉川弘文館

小峯, 和明(1947-)

笠間書院

2 図書 日本文学史

小峯, 和明(1947-)

ミネルヴァ書房

小峯, 和明(1947-)

勉誠出版

金, 英順(1966-), 小峯, 和明(1947-)

笠間書院

小峯, 和明(1947-)

笠間書院

張, 龍妹(1964-), 小峯, 和明(1947-)

勉誠出版

小峯, 和明(1947-)

文学通信

小峯, 和明(1947-), 宮腰, 直人, Pollard, Clare (Moyra Clare), 潮田, 淑子

勉誠出版

小峯, 和明(1947-)

吉川弘文館

小峯, 和明(1947-)

若草書房

小峯, 和明(1947-)

勉誠出版