※一部利用できない機能があります
QRコード(所蔵情報)
東アジアの考古と歴史 : 岡崎敬先生退官記念論集
- フォーマット:
- 図書
- 責任表示:
- 岡崎敬先生退官記念事業会編
- 言語:
- 日本語
- 出版情報:
- 京都 : 同朋舎出版, 1987.11
- 形態:
- 3冊 ; 22cm
- 著者名:
- 目次情報:
-
中: 西南日本の楔形石核とその系譜について 小畑弘己著 九州地方における押型文土器編年の再検討 松永幸男著 加曽利E式・曽利式土器について 澤下孝信著 縄文時代後期北久根山式土器の一考察 杉村幸一著 山陰石見地方における縄文後期前〜中葉土器について 足立克己著 磨製石斧小考 宮内克己著 東海地方先史時代の骨角器 上敷領久著 縄文時代晩期および弥生時代の剥片石器 : 宇木汲田貝塚を中心に 橘昌信著 喜念I式土器の編年的位置について 上村俊雄著 喜界島の半田の住居址 白木原和美著 城嶽と明刀銭 高宮廣衞著 みちのくの遠賀川 佐原眞著 稲作受容期の甕形土器研究 藤尾慎一郎著 朝鮮系無文土器再論 : 後期無文土器系について 後藤直著 土器における属性伝播の研究 : 凹線文の発生と伝播 溝口孝司著 石庖丁の計測値 : 北九州域出土例を中心に 武末純一著 銅剣の流入と波及 宮井善朗著 青銅製品からみた菊池川中流域 : 特に方保田東原遺跡を中心として 隈昭志著 伝世考 岩永省三著 鉄戈 藤田等著 弥生定形勾玉考 木下尚子著 松菊里型住居 : 我国稲作農耕受容期における竪穴住居の研究 中間研志著 弥生時代のイエについての覚書 : 集落跡からのアプローチの試みとして 後藤宗俊著 周海地域と集落立地論 平川敬治著 弥生時代の農業と手工業 中村修身著 聚落立地の変遷と土地開発 橋口達也著 初期筑紫王権形成史論 : 中国史書にみえる北部九州の国々 小田富士雄著 下巻: 九州における前期古墳の展開 佐田茂著 筑紫の古式古墳群 : 鏡を出土する古墳群を中心に 伊崎俊秋著 福岡平野における古墳の導入と展開 川村浩司著 豊前北部における古墳の消長とその背景 宇野慎敏著 大阪湾沿岸地域出土の朝鮮系軟質土器 今津啓子著 須恵器製作用叩き締め道具の新例 : 九大筑紫キャンパス内出土品 横山浩一著 眉庇付冑の系譜 : その出現期を中心に 福尾正彦著 石製表飾考 柳沢一男著 岩戸山古墳小考 石山勲著 九州の舟形石棺 高木恭二著 舟形模造品の基礎的研究 久保寿一郎著 渾脱の舞 : 清戸迫横穴第七七号墓出土の鋸歯状木器を中心として 森貞次郎, 乙益重隆著 大宰府出土の軒瓦 : 八世紀前半を中心に 石松好雄著 大宰府と南島 三島格著 奈良時代の須恵器と土師器 : 旧豊前国を中心として 佐藤浩司著 褐釉系陶器の受容と展開 : 四耳壺を中心として 杉山洋著 豊前の古代寺院跡 亀田修一著 平安後期出土鏡の研究序説 久保智康著 宗像郡司考 : 特に国衙支配との関聯を中心として 正木喜三郎著 豊前国企救郡における中世土器成立の契機について 谷口俊治著 天目茶碗再考 : 出土遺物からみたその変遷 折尾学, 森本朝子著 十六・十七世紀における日本出土の中国磁器について 大橋康二著 吉母浜中世墓の親族構造 田中良之, 土肥直美著 九州探題今川了俊の軍事活動 : 応安四年〜応安七年 川添昭二著 佐賀歴代藩主の万部執行について 藤口悦子著 北部九州における近世古窯跡の研究 : 福岡県鞍手郡若宮町犬鳴所在犬鳴焼窯跡について 副島邦弘著 肥前における近世の大甕 東中川忠美著 中: 西南日本の楔形石核とその系譜について 小畑弘己著 九州地方における押型文土器編年の再検討 松永幸男著 加曽利E式・曽利式土器について 澤下孝信著 縄文時代後期北久根山式土器の一考察 杉村幸一著 山陰石見地方における縄文後期前〜中葉土器について 足立克己著 磨製石斧小考 宮内克己著 - 書誌ID:
- BN01659125
- ISBN:
- 9784810406016 [4810406016] (上)
9784810406023 [4810406024] (中)
9784810406030 [4810406032] (下)
類似資料:
潮見浩先生退官記念事業会 |
近藤喬一先生退官記念事業会 |
横山浩一先生退官記念事業会 |
郁文堂 |
金沢大学工学部土木建設工学科内小堀為雄先生退官記念事業会 |
古今書院 |
田中義昭先生退官記念事業会 |
高比良先生退官記念事業会(金沢大学英語教室内) |
千倉書房 |
金沢大学バスケットボール部OB・OG会 |
金沢大学教育学部地理研究室同窓会“砂丘" |
汲古書院 |