※一部利用できない機能があります
QRコード(所蔵情報)
同志社大学商学部創立二十周年記念論文集
- フォーマット:
- 図書
- 責任表示:
- 同志社大学商学部
- 言語:
- 日本語
- 出版情報:
- 京都 : 同志社大学商学部, 1968.12
- 形態:
- 632p ; 22cm
- 著者名:
- 同志社大学商学部 <DA0731209X>
- 目次情報:
-
第1部 商学編: 空運における国際的エレメント 吉川貫二 貿易コミュニケーション論への道 吉田隆章 零細商業存立の基盤 竹林庄太郎 都市の人口規模と織物衣服身回品、飲食料品販売額との関係 : 39年商業統計による 木地節郎 明治二十年代後半の三井諸企業の財産表 安岡重明 生鮮食料品流通市場研究史序説 藤田貞一郎 フランス革命における貴族土地所有の残存 小林良彰 The Interstate Commerce Commissionと運賃理論の生成 : The Mann-Elkins Act of 1910までを中心として 玉村和彦 株式会社の基本的特長 岡村正人 西ドイツにおける投資金融の構造的変化 前川恭一 アメリカの社債金融における新動向 正木久司 英国賦払金融におけるロンドン手形交換所加盟銀行の進出 今井信二 弾力的限界計画原価計算の理論的基礎 : 費用作用因に関連して 近藤恭正 流動比率に関する一考察 中野淑夫 所得税の構造 西村民之助 第2部 人文学編: 論理的経験主義への神学的展望 森田雄三郎 レクリェーションの機能 獺口彰 野球における投球動作と打撃動作の類似性について 藤田登 毛沢東の著作にみえる成語の使い方 大原信一 魯迅詩札記 太田進 Martinus Scriblerus : その性格と諷刺の特質について 岩崎泰男 Mark TwainのPudd'nhead Wilsonの主題 那須頼雄 DystopiaとしてのGeorge OrwellのNineteen Eighty-Four 宮井敏 第二次大戦後のヘミングウェイ文学 清水裕 三つの『病める薔薇』をめぐって 松村昌家 英語教育 : 目標の設定と大脳生理 福本一 ゲーテの政治活動 : カール・アウグスト宛の一書簡を中心として 岸繁一 チェコの「カフカ会議」とサルトル、アラゴン 土肥美夫 Adalbert StifterとFranziska Greipl 本岡五男 ポール・クローデルと日本の「能」 店村新次 《Sylvie》の構造 : 「愛」の「理想」と「現実」の相剋 井上二郎 La Celestina研究序説 : Romeo and Julietとの対比 大島正 第1部 商学編: 空運における国際的エレメント 吉川貫二 貿易コミュニケーション論への道 吉田隆章 零細商業存立の基盤 竹林庄太郎 都市の人口規模と織物衣服身回品、飲食料品販売額との関係 : 39年商業統計による 木地節郎 明治二十年代後半の三井諸企業の財産表 安岡重明 生鮮食料品流通市場研究史序説 藤田貞一郎 - 書誌ID:
- BN05304653
類似資料:
同志社大学商学部 |
久留米大学商学部 |
久留米大学商学部 |
広島経済大学 |
久留米大学部商学部 |
独協大学 |
久留米大学商学部 |
同志社大学商学会 |
久留米大学商学部 |
文雅堂銀行研究社 |
成城大学文芸学部 |
九州大学文学部 |