※一部利用できない機能があります

バーンアウトの概念変遷:どこから来て、どこへ行こうとしているのか
- フォーマット:
- 論文
- 責任表示:
- 北岡, 和代
- 言語:
- 日本語
- 出版情報:
- Wellness and Health Care Society — ウェルネス・ヘルスケア学会, 2017-08-08
- 著者名:
- 北岡, 和代
- 掲載情報:
- Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care
- ISSN:
- 2433-3190
- 巻:
- 41
- 通号:
- 1
- 開始ページ:
- 1
- 終了ページ:
- 11
- バージョン:
- publisher
- 概要:
- 本稿の目的はバーンアウトに関する研究蓄積をレビューすることよりも、むしろバーンアウトの概念自体に焦点を当て、その変遷を辿ることにある。バーンアウトの概念のルーツは、この四半世紀に起きた幅広い社会的、経済的、文化的発展に深く根づいており、産業社会からサービス経済への急速で大規模な転換を伝えているように考えられる。このような社会的転換に際しては、バーンアウトという言葉で言い換えられる精神的なプレッシャーが伴う。21 世紀に入ってからは、バーンアウトは前向きであった精神状態の崩壊と … 見られるようになっていった。また、バーンアウトはグローバルな現象のように思われるが、その概念の意味は諸国間で異なっている。本稿により、バーンアウトの概念の正確な意味はその背景(文脈)とこの用語を用いる人々の意図により異なることを示す。<br />This paper discuses the concept of burnout itself, rather than reviewing research findings on burnout. The roots of the burnout concept seem to be embedded within broad social, economic, and cultural developments that took place over the last quarter of the previous century and signify the rapid and profound transformation from an industrial society into a service economy. This social transformation is accompanied by psychological pressures that may translate into burnout. After the turn of the century, burnout has increasingly been considered as erosion of a positive psychological state. Although burnout seems to be a global phenomenon, the meaning of the concept differs between countries. The paper documents the variation in exact meaning of the concept of burnout according to context and the intentions of those using the term. 続きを見る
- URL:
- http://hdl.handle.net/2297/00048838
類似資料:
東京大学出版会 |
勁草書房 |
北陸公衆衛生学会=Hokuriku Association of Public Health |
平凡社 |
岩波書店 |
筑摩書房 |
化学同人 | |
有斐閣 |
北海道大学大学院国際広報メディア研究科・言語文化部 |
晃洋書房 |
中央公論新社 |