Blank Cover Image

20世紀ベルリンにおける社会主義児童文学の歴史的変遷に関する研究

フォーマット:
論文
責任表示:
佐藤, 文彦 ; Sato, Fumihiko
言語:
日本語
出版情報:
2015-05-14
著者名:
掲載情報:
平成26(2014)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2014 Fiscal Year Final Research Report
巻:
2012-04-01 - 2015-03-31
開始ページ:
4p.
バージョン:
author
概要:
金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本研究では1920~30年代のプロレタリア革命童話を出発点に、戦後、東ドイツにおいて社会主義児童文学が形成・展開するさまを分析した。その際、とりわけアレックス・ウェディング(1905-1966)の文学活動に注目し、彼女の代表作『エデとウンク』(1931)が果たした役割の大きさを指摘した。具体的には、ケストナーの影響下にありながらも、市民階級ではなく、労働者世界や都市の周縁部に生きるロマの子どもの生活実態を詳述してい る点に、社会主義リアリズム(児童)文学の萌芽を見て取った。<br />This study analyzes, how socialist children's and youth literature, which started from the proletarian-revolutionary children's and youth literature of the 1920s and 1930s, has formed and developed in the GDR after World War II. In this context Alex Wedding (1905-1966) and her literary work is of particular importance, because her debut novel "Ede und Unku" (1931), though written under the influence of Kaestner, described in detail not middle-class children, but working-class children and Sinti-children on the outskirts of the city of Berlin, what can be regarded as the seed of the later developing socialist-realistic children's and youth literature.<br />研究課題/領域番号:24720151, 研究期間(年度):2012-04-01 - 2015-03-31 続きを見る
URL:
http://hdl.handle.net/2297/00052389
タイトル・著者・出版者が同じ資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
7 図書 児童文学

日本文学研究資料刊行会

有精堂出版

佐藤, 文彦, Sato, Fumihiko

金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系

8 図書 児童文学

沖野, 岩三郎(1876-1956), 西條, 八十(1892-1970), 松村, 武雄(1883-1969)

久山社

佐藤, 文彦, Sato, Fumihiko

金沢大学歴史言語文化学系, Faculty of Letters Kanazawa University

今江, 祥智(1932-)

偕成社

佐藤, 文彦, Sato, Fumihiko

金沢大学歴史言語文化学系, Faculty of Letters Kanazawa University

吉田, 新一(1931-)

中教出版

菅, 忠道(1909-1979)

三一書房

ふたつの世界プロジェクト

てらいんく

6 図書 児童文学

鳥越, 信(1929-)

角川書店

宮川, 健郎

日本放送出版協会