Blank Cover Image

労働組合組合員調査にみる再帰的近代における労働者意識の変容

フォーマット:
論文
責任表示:
田邊, 浩 ; Tanabe, Hiroshi
言語:
日本語
出版情報:
2018-05-30
著者名:
掲載情報:
平成29(2017)年度 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 研究成果報告書 = 2017 Fiscal Year Final Research Report
巻:
2016-04-01 - 2018-03-31
開始ページ:
5p.
バージョン:
author
概要:
金沢大学人間社会研究域人間科学系<br />1955年から2016年までに,主として労働組合が組合員を対象として実施した意識調査に関する情報を広範囲に収集し,整理した.956件の調査に関する情報を収集した.70年第後半から90年代前半にかけて,年に20以上の調査が実施されていたが,それ以降急激に減少している.収集した情報からデータの二次分析を行なった.仕事のやりがい感について,外的価値志向,手段的志向が高まるという理論的予測がなされていたが,それに沿うような結果は 得られなかった.他方で,流動的で不安定な労働市場にいた女性労働者では,「仕事のやりがい」(内的価値),「会社への帰属意識」(官僚制的志向)が高まっていることが明らかになった.<br />From 1955 to 2016, we gathered information extensively on opinion surveys mainly conducted by trade unions for members, and created a database. As a result, information on 956 surveys was collected. Over 20 surveys were conducted from the late 1970s to the early 1990s, but it has decreased sharply since then.We carried out secondary analysis of data from collected information. There was a theoretical prediction that external value orientation and instrumental orientation increased with regard to motivation of work. However, no analytical results conforming to such a theoretical prediction could be obtained. On the other hand, it became clear that women workers who were in a fluctuating and unstable labor market are increasing "motivation of work" (internal value) and "a sense of belonging to the company" (bureaucratic orientation).<br />研究課題/領域番号:16K13412, 研究期間(年度):2016-04-01 - 2018-03-31 続きを見る
URL:
http://hdl.handle.net/2297/00052428
タイトル・著者・出版者が同じ資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

中林, 賢二郎(1919-)

労働旬報社

7 図書 労働組合

日本労働法学会

総合労働研究所

現代の労働組合運動編集委員会

大月書店

8 図書 労働組合

栗田, 健(1931-)

日本労働協会

石原, 孝一(1920-)

日本労働協会調査研究部

9 図書 労働組合

大河内, 一男(1905-1984)

有斐閣

現代労働組合事典編集委員会

大月書店

大月書店編集部

大月書店

Lenin, Vladimir Ilʹich, 1870-1924, 日本共産党中央委員会労働組合部, マルクス=レーニン主義研究所(東京)

大月書店

藤本, 武(1912-)

新日本出版社

現代の労働組合運動編集委員会

大月書店

第三回世界労働組合大会日本準備会, 世界労働組合連盟

五月書房