Blank Cover Image

日本人に最適化した緑内障画像自動診断システムの確立

フォーマット:
論文
責任表示:
大久保, 真司 ; Ohkubo, Shinji
言語:
日本語
出版情報:
金沢大学附属病院, 2008-03
著者名:
掲載情報:
平成19(2007)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2007 Fiscal Year Final Research Report
巻:
2006-2007
開始ページ:
3p.
バージョン:
author
概要:
共焦点走査型レーザー眼底検査(HRT II)による日本人の視神経乳頭の解析平成15年に実施した緑内障検診の1173人を解析した結果、検診受診者の平均視神経乳頭面積は2.30±0.50mm^2であった。過去の白人のデータより大きく人種による差があることが明らかとなった。日本人データベースによる緑内障解析平成15年に施行した緑内障検診受診者1173人2345眼のうち、要精査となった2次検診受診者251入502眼の中でHRTIIおよびハンフリー視野検査の信頼性の高い3 27眼に限定し、得られたHRT画像を日本人データベースのMoorfields回帰解析(MRA)で感度・特異度を算出し、白人のデータベースと比較検討した。MRAの感度/特異度はoutside normal limitsのみを異常とした場合は白人データベースで55.7%・80.5%、日本人データベースで54.1%・82.3%であり,borderlineおよびoutside normal limitsを異常とした場合は白人データベースで72.1%・54.1%、日本人データベースで72.1%/56.8%であり、診断能力の明らかな改善は得られなかった。また、HRTIIに新たに搭載されたGlaucoma Probability Score(GPS)でも同様の検討を行った。GPSの感度/特異度はoutside normal limitsのみを異常とした場合は白人データベースで83.6%・39.1%、日本人データベースで70.5%・46.6%であり、borderlineおよびoutside normal limitsを異常とした場合は白人データベースで90.2%・14.3%、日本人データベースで80.3%・35.7%であった。日本人データベースを用いた場合、GPSの結果は白人データベースを用いた場合に比べて、特異度は改善するが、感度は低下した。<br />Japanese optic disc analysis by the Heidelberg Retina Tomograph II (HRT II)As a result of analyzing 1,173 people of the glaucoma screening that we carried out in 2003, the average optic disc area of participants was 2.3±0.50mm^2.It became clear that there was a difference between races in optic disc area and that of Japanese was larger than that of Caucasian by past reports.The performance of HRT II using Japanese databaseTwo hundred and fifty-one subjects (502 eyes) who were suspected to have glaucoma in community health screening were examined by a slit lamp biomicroscopic examination, Goldmann applanation tonometry, Humphrey Automated Perimetry Central 30-2 program, gonioscopy and optic nerve head evaluation. (Definitive Examination)We determined the sensitivity and specificity of Moorefield's regression analysis (MRA) and Glaucoma probability score classification (GPSC) about 327 HRT images, from which possess higher reliability in Humphrey perimetry and HRT image quality in definitive examination results.When treating the "borderline" outcomes as test negative, MRA sensitivity and specificity using Japanese database was 54.1% and 82.3%, GPSC sensitivity and specificity was 70.5% and 46.6%. MRA sensitivity and specificity using Caucasian database was 55.7% and 80.5%, GPSC sensitivity and specificity was 83.6% and 39.1%. When treating the "borderline" outcomes as test positive, MRA sensitivity and specificity using Japanese database was 72.1% and 56.8%, GPSC sensitivity and specificity was 80.3% and 35.7%. MRA sensitivity and specificity using Caucasian database was 72.1% and 54.1%, GPSC sensitivity and specificity was 90.2% and 14.3%.The screening efficacy of MRA did not differ between Japanese database and Caucasian database. When using Japanese database compared with Caucasian database, specificity of GPSC was improved, but the sensitivity of GPSC was decreased.<br />研究課題/領域番号:18591910, 研究期間(年度):2006-2007<br />出典:「日本人に最適化した緑内障画像自動診断システムの確立」研究成果報告書 課題番号18591910 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
URL:
http://hdl.handle.net/2297/00056947
タイトル・著者・出版者が同じ資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 
7 図書 緑内障

新家, 真

メジカルビュー社, グロビュー社 (発売)

大久保, 真司, Ohkubo, Shinji

金沢大学附属病院

8 図書 緑内障

塚原, 重雄

金原出版

9 図書 緑内障

北沢, 克明

金原出版

4 図書 緑内障

根木, 昭, 相原, 一

文光堂

10 図書 緑内障

三国, 政吉(1906〜 ), 岩田, 和雄

金原出版

5 図書 緑内障

大鹿, 哲郎(1960-), 大橋, 裕一, 相原, 一

中山書店

11 電子ブック 緑内障

相原, 一, 大鹿, 哲郎(1960-), 大橋, 裕一

中山書店

6 図書 緑内障

北沢, 克明, 白土, 城照(1949-), 新家, 真, 山本, 哲也(1954〜)

医学書院

12 図書 緑内障編

谷原, 秀信(1960-), 白神, 史雄(1955-), 前田, 直之(1959-), 黒坂, 大次郎(1961-)

メジカルビュー社