Blank Cover Image

魚類の苦痛を軽減させる炭酸麻酔の作用機序解明

フォーマット:
論文
責任表示:
松原, 創 ; Matsubara, Hajime
言語:
日本語
出版情報:
2021-08-18
著者名:
掲載情報:
令和2(2020)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2020 Fiscal Year Final Research Report
巻:
2018-04-01 – 2021-03-31
開始ページ:
11p.
バージョン:
author
概要:
金沢大学理工研究域生命理工学系<br />水棲変温動物で鰓呼吸をおこなう魚類における麻酔作用機序は、哺乳類のそれと同じように脳および中枢神経などの神経活動を抑制し、苦痛を軽減しているか不明である。本研究では背地適応し、遊泳能が低く観察しやすい水産重要魚ヒラメをもちい、塩化カリウムによりストレスを人為的に引き起こし、最初のストレス対応である体表色の変化の数値化、つまり「ストレスの可視化」に成功した。そして、塩化カリウムストレス後、種々の麻酔に浸漬したヒラメ既知ストレ ス因子を調べ、「炭酸が既存麻酔の中で最も魚類のストレスを軽減する」ことを示し、魚類炭酸麻酔作用機序の一端を解明した。<br />It is unclear whether fish reduce the pain same as the anesthetic action (suppress nerve activity such as the brain and central nervous system) of mammal. Because fish are poikilotherm and respirate with the help of gills. In this study, we artificially caused stress in the backland-adapted fish Japanese flounder using potassium. And we succeeded in quantifying the change in body surface color, which is the first stress response. In addition, we investigated well-known stress factors as well. It was clarified that carbonic dioxide anesthesia is the most stress-relieving fish anesthesia.<br />研究課題/領域番号:18K05830, 研究期間(年度):2018-04-01 – 2021-03-31<br />出典:「魚類の苦痛を軽減させる炭酸麻酔の作用機序解明」研究成果報告書 課題番号18K05830(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-18K05830/18K05830seika/)を加工して作成 続きを見る
URL:
http://hdl.handle.net/2297/00058376
タイトル・著者・出版者が同じ資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

環境省自然環境局総務課動物愛護管理室, 実験動物飼養保管等基準解説書研究会

アドスリー, 丸善出版 (発売)

石井, 典子(ライター), 山内, リカ

朝日新聞出版

Sontag, Susan, 1933-, 北條, 文緒(1935-)

みすず書房

3 図書 心を軽く

北國新聞社編集局

北國新聞社

Pino, Richard M., 稲田, 英一(1954-)

メディカル・サイエンス・インターナショナル

横山, 武志, 諏訪, 邦夫(1937-)

講談社

10 図書 MGH麻酔の手引

Dunn, Peter F, 稲田, 英一

メディカル・サイエンス・インターナショナル

横山, 武志, 諏訪, 邦夫(1937-), 講談社サイエンティフィク

講談社

11 図書 麻酔の實際

津田, 誠次(1893-)

日本醫書出版

12 図書 MGH麻酔の手引

Hurford, William E., 稲田, 英一

メディカル・サイエンス・インターナショナル