Blank Cover Image

薬剤師の介入による糖尿病患者の心理変容

フォーマット:
論文
責任表示:
荒井, 國三 ; Arai, Kunizo
言語:
日本語
出版情報:
2020-04-21
著者名:
掲載情報:
令和1(2019)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2019 Fiscal Year Final Research Report
巻:
2017-04-01 – 2020-03-31
開始ページ:
7p.
バージョン:
author
概要:
金沢大学医薬保健研究域薬学系<br />本研究では、これまで検討されたことがなかった患者の心理的側面の糖尿イメージと服薬アドヒアランスとの関係を糖尿病イメージの質問紙を用い患者の意味経験としての「病い」を数値として測定するとともに薬剤師による糖尿患者の介入試験を実施した。その結果、患者の内的要因として糖尿病イメージの「きちんと生活するイメージ」、「不摂生のイメージ」および「末恐ろしいイメージ」という複数の要素が服薬アドヒアランスと関連することを明らかにした。これら 3つのイメージはいずれもセルフケア能力に関連する因子であることから2型糖尿病患者の服薬アドヒアランスと糖尿患者のセルフケアの連関が示唆された。<br />In this study, the relationship between diabetes image and medication adherence in the psychological aspect of patients, which has not been examined until now, was measured using the diabetes image questionnaire as a numerical value of "sick" as a semantic experience of patients, and intervention study of diabetic patients by pharmacists was carried out. As a result, it was clarified that multiple factors such as "image of Living an orderly life ", "Feeling of fear " and " Feeling of neglect of health " of the diabetes image were related to the medication adherence as an internal factor of the patient. These three images are all factors related to self-care ability, suggesting a link between medication adherence in type 2 diabetic patients and self-care in diabetic patients.<br />研究課題/領域番号:17K08439, 研究期間(年度):2017-04-01 – 2020-03-31<br />出典:「薬剤師の介入による糖尿病患者の心理変容」研究成果報告書 課題番号17K08439(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-17K08439/17K08439seika/)を加工して作成 続きを見る
URL:
http://hdl.handle.net/2297/00059153
タイトル・著者・出版者が同じ資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

大阪市立大学大学院, 大阪市立大学医学部附属病院

医薬ジャーナル社

門脇, 孝, 日本くすりと糖尿病学会

じほう

吉岡, 成人, 大西, 利明

医学書院

日本糖尿病対策推進会議

日本糖尿病対策推進会議

福西, 勇夫(1959-), 秋本, 倫子(1961-)

学習研究社, 1999.9

西東京糖尿病療育指導研究会

医学書院

稲垣, 美智子, 浜井, 則子, 南, 理絵, 吉沢, 克英, 河村, 一海, 平松, 知子, 中村, 直子

堀内, 光

第一出版

11 図書 糖尿病

河盛, 隆造, 綿田, 裕孝

医薬ジャーナル社

12 図書 糖尿病

石井, 周一, 能登谷, 洋子

日本医事新報社