Blank Cover Image

新規転写補助因子RMPによる転写制御とHBvX蛋白のトランス活性化

フォーマット:
論文
責任表示:
村上, 清史 ; Murakami, Seishi
言語:
日本語
出版情報:
2016-04-21
著者名:
掲載情報:
平成10(1998)年度 科学研究費補助金 特定領域研究(A) 研究概要 = 1998 Research Project Summary
巻:
1998
開始ページ:
2p.
バージョン:
author
概要:
金沢大学がん進展制御研究所<br />RNAポリメラーゼサブユニットRPB5がHBVX蛋白(HBx)と結合し、HBxのトランス活性化に関わる結果(EMBO.J.,1995)をもとに、HBxによる転写装置の修飾機構を検討した。本研究は転写装置と直接相互作用して転写を正又は負に修飾する転写制御の新しい局面を明らかにする研究である。得られた成果は、1)人為的プロモータを用いたin vitro及びin vivo転写系で、HBxは転写活性化能は示さず、転写補助因子能(Coa ctivator)を示し、種々の異なった転写活性化系にCoactivatorとして機能した。各種変異HBxを用いたcoactivator機能の必須領域はトランス活性化ドメインと一致し、精製はHBxはHeLa核抽出蛋白の内在性転写活性化因子の活性化転写を促進した(J.Biol.Chem.,1998)。これらの結果は、従来からのin vivoで報告されたトランス活性化はcoactivator能の結果であると推定された。2)RPB5結合蛋白がHBxの機能修飾と拮抗することを想定して、RPB5結合蛋白cDNAの単離を行い、新規のRMP(RPB5-mediating protein)を同定した(Mol.Cell.Biol.,1998)。RMPは、TBPやHBxとの結合能は示さず、RPB5と特異的に結合した。RMPの過剰発現はHBxトランス活性化に拮抗し、HBx非存在下で活性化転写を制御するCorepressor活性を示した。これらのRMPの転写抑制効果には、RPB5結合領域が必須であった。これらの結果は、RMPがHBxと機能的な拮抗因子であることを示唆した。<br />研究課題/領域番号:10173213, 研究期間(年度):1998<br />出典:「新規転写補助因子RMPによる転写制御とHBvX蛋白のトランス活性化」研究成果報告書 課題番号10173213(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-10173213/)を加工して作成 続きを見る
URL:
http://hdl.handle.net/2297/00060829
タイトル・著者・出版者が同じ資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

村上, 清史, Murakami, Seishi

金沢大学がん研究所

村上, 清史, Murakami, Seishi

村上, 清史(1940-)

[村上清史]

村上, 清史, Murakami, Seishi

金沢大学がん研究所

Le, Thi Thu Thuy, Zhang, Shijun, Hayashi, Naoyuki, Yasukawa, Mami, Delgermaa, Luvsanjav, Murakami, Seishi

日本生化学会 = Japanese Biochemical Society

村上, 清史, Murakami, Seishi

金沢大学がん研究所

Murakami, Seishi, 村上, 清史

Cancer Research Institute, Kanazawa University / The Institute of Medical Science, the University of Tokyo / Kanazawa Association of Tumor Biologists