Blank Cover Image

在日日系ブラジル人の日本での食生活行動と文化背景の関連

フォーマット:
論文
責任表示:
長沼, 理惠 ; Naganuma, Rie
言語:
日本語
出版情報:
2016-04-21
著者名:
掲載情報:
平成18(2006)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2006 Research Project Summary
巻:
2005 – 2006
開始ページ:
2p.
バージョン:
author
概要:
金沢大学医薬保健研究域保健学系<br />今年度の実施結果1.調査準備石川県A市に住む日系ブラジル人労働者の栄養調査を行う予定であったが、予定していた事業者の協力が得られにくくなり実施が遅れた。しかし、地域に住む日系ブラジル人のコミュニティを中心に、調査を開始しプレ調査まで行うことが出来た。2.プレ調査の実施結果(1)24時間思い出し法50代の男性1名に調査を行い、エクセル栄養君にて分析を行った。ブラジル特有の食品項目については代用できるものは日本の食品成分表を用 い、そうでないものはブラジルの食品成分表を用いた。問題として先行研究より日系ブラジル人労働者の血圧が日本人労働者よりも高いことが明らかとなっているが、食事中の調味料などからくる塩分所要量が日本人の標準使用量と異なることもあり、うまく調査できないことがあげられた。また、日系人労働者は、社員食堂で食事を取ることが多く、食堂メニューの所要量を知るために企業の協力を得る必要性が明らかとなった。(2)面接調査結果上記の1名のみであるが、24時間思い出し法の中で聴取した食事内容となった理由を中心に面接調査をおこなった。今回の24時間思い出し法は1日のみの調査ではあるが、面接調査を併用することで、食事行動の中で何が大切とされているか、調査日の食事は普段の状況を反映しているのかを推測することができた。1名の分析からは、対象者はダイエットを希望しカロリーを減らすことを心がけてはいるが、方法は栄養のあるものを取り、その摂取量を減らすというものであった。(4)今後の計画予定数の調査を行うことは出来なかったが、栄養学分野の研究を行っている研究者の助言を得ることが出来、24時間思い出し法の精度を上げ、食物摂取頻度調査票の開発を目標として、調査を遂行していく予定である。<br />研究課題/領域番号:17791671, 研究期間(年度):2005 – 2006<br />出典:「在日日系ブラジル人の日本での食生活行動と文化背景の関連」研究成果報告書 課題番号17791671(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17791671/)を加工して作成 続きを見る
URL:
http://hdl.handle.net/2297/00060993
タイトル・著者・出版者が同じ資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

二宮, 正人, 労働省職業安定局

日刊労働通信社

大宮, 知信(1948-)

草思社

9 図書 文化・背景

山中, 康裕(1941-), 西村, 洲衞男, 川上, 範夫, 河合, 隼雄(1928-)

創元社

小内, 透(1955-)

御茶の水書房

渡辺, 雅子(1950-)

明石書店

梶田, 孝道(1947-), 丹野, 清人(1966-), 樋口, 直人(1969-)

名古屋大学出版会

高橋, 幸春(1950-)

岩波書店

田中, 宏(1937-)

岩波書店