Blank Cover Image

地球規模の二酸化炭素循環システムにおける地球深部物質の役割

フォーマット:
論文
責任表示:
森下, 知晃 ; Morishita, Tomoaki
言語:
日本語
出版情報:
2016-04-21
著者名:
掲載情報:
平成18(2006)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2006 Research Project Summary
巻:
2005 – 2006
開始ページ:
2p.
バージョン:
author
概要:
金沢大学理工研究域<br />本研究は,地球上の二酸化炭素循環を理解するために,地球深部起源岩石中に炭酸塩鉱物などの形で固定される二酸化炭素成分とそれをモニターするために二酸化炭素成分と同時に固定される元素を明らかにすることを目的に行なわれた.まず,(1)海洋底に直接露出している地球深部起源岩石,(2)糸魚川-青海地域の変成岩,(3)構造運動によって地球深部岩石が露出した北海道幌満かんらん岩体に対して特に検討した.元素モニターを行なうために,炭酸塩鉱物や通常の造岩 鉱物中の微量元素成分を金沢大学設置のLA-ICPMSを用いて測定する方法の開発を行なった.そして,これらの方法を利用して,測定を行なった.1のサンプルに関しては,光学顕微鏡観察,電子顕微鏡観察により,炭酸塩鉱物の産状,種類によって2ステージある事を明らかにし,それぞれの微量元素の特徴としては,Sr, Uに関して大きなシンクとなる可能性があるが,その他の元素についてはほとんど含まれていない事を明らかにした(投稿準備中).また,ある種の岩石の微量元素パターンに特殊な特徴があることを指摘し,その特徴はこの岩石が流体の影響を受けているためであることを指摘した(文献1,Nakamura et al.,2007) 2のサンプルに関しては,炭素を多く含む試料を含めて,構成鉱物の微量元素の特徴を明らかにし,これまで知られていない特殊な化学的特徴を持つ流体が関与していること,その発生メカニズムについて議論した(文献3,Morishita et al.,2007,Island Arc).3のサンプルに関しては,二酸化炭素ではないが,ほとんど微量元素を含まない流体が付加したことを明らかにした(文献2,Morishita et al.,2007,Lithos).<br />研究課題/領域番号:17740349, 研究期間(年度):2005 – 2006<br />出典:「地球規模の二酸化炭素循環システムにおける地球深部物質の役割」研究成果報告書 課題番号17740349(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17740349/)を加工して作成 続きを見る
URL:
http://hdl.handle.net/2297/00061019
タイトル・著者・出版者が同じ資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

森下, 知晃, Morishita, Tomoaki

金沢大学理工研究域地球社会基盤学系

森下, 知晃, Morishita, Tomoaki

日本地質学会 The Geological Society of Japan

森下, 知晃, Morishita, Tomoaki

金沢大学フロンティアサイエンス機構 = Frontier Science Organization Kanazawa University

大前, 巌

中央公論新社

森下, 知晃, Morishita, Tomoaki

金沢大学理工研究域地球社会基盤学系

広瀬, 隆(1943-)

集英社

井上, 祥平(1933-), 泉井, 桂(1941-), 田中, 晃二

東京化学同人