※一部利用できない機能があります

同種造血幹細胞移植ドナー由来のT細胞が認識する白血病抗原の同定
- フォーマット:
- 論文
- 責任表示:
- 近藤, 恭夫 ; Kondo, Yukio
- 言語:
- 日本語
- 出版情報:
- 2016-04-21
- 著者名:
- 掲載情報:
- 平成14(2002)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2002 Research Rroject Summary
- 巻:
- 2001 – 2002
- 開始ページ:
- 1p.
- バージョン:
- author
- 概要:
- 金沢大学附属病院<br />移植片対白血病(graf-versus-leulkemia, GVL)効果の誘導を目的としたドナーリンパ球輸注療法(donor leukocyte infusion, DLI)によって、同種造血幹細胞移植後の慢性骨髄性白血病(chronic myelogenous leukemia, CML)再発の大部分は寛解に至る。本年は、これまでにわれわれが同定したGVL効果担当BV16陽性T細胞クローンのエピトープの同定を試みた。VB16陽性T細 … 胞クローンのCDR3領域についてアミノ酸配列を決定した結果、このT細胞クローンのCDR3領域はmyelin basic proteinを認識するT細胞クローンと同様のモチーフを有しており、HLA-DRB1*1501拘束性にCD49bIドメインを認識できる可能性が考えられた。患者とドナーのCD49bIドメインではコドン256に変異がみられ健常人を対象とした解析の結果患者型とドナー型の対立遺伝子の頻渡は0.66と0.34であった。患者とドナーはそれぞれの対立遺伝子のホモであった。次に、ドナーの樹状細胞に患者型DC49bIドメイン由来の15-merペプチドをパルスした後に放射線照射し、DLI後寛解時に患者から採取したドナー由来のT細胞と2週間培養したところ、in vivoで同定したクローンと同じCDR3モチーフを有するBV16陽性T細胞が増殖した。さらにこのT細胞は患者型CD49bIドメイン由来の15-merペプチドをパルスしたHLA-DRB1*1501導入・細胞に対してのみ有意に細胞増殖活性を示した。以上のことから、CD49bは初めて同定されたHLA-DRB1*1501拘束性組織適合抗原であり、GVL効果の標的抗原と考えられた。<br />研究課題/領域番号:13770579, 研究期間(年度):2001-2002<br />出典:「同種造血幹細胞移植ドナー由来のT細胞が認識する白血病抗原の同定」研究成果報告書 課題番号13770579(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) ( https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-13770579/ )を加工して作成 続きを見る
- URL:
- http://hdl.handle.net/2297/00061208
類似資料:
金沢大学十全医学会 = The Juzen Medical Society Kanazawa University |
金沢大学附属病院血液内科 |
金沢大学医学系 |
医薬ジャーナル社 |
[国家公務員共済組合連合会虎の門病院] | |
日本血液学会 = The Japanese Society of Hematology | |
メディカル・サイエンス・インターナショナル |