Blank Cover Image

アポトーシス促進因子Bidの制御機構

フォーマット:
論文
責任表示:
木下, 健 ; Kinoshita, Takeshi
言語:
日本語
出版情報:
2016-04-21
著者名:
掲載情報:
平成14(2002)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2002 Research Rroject Summary
巻:
2001 – 2002
開始ページ:
1p.
バージョン:
author
概要:
金沢大学がん進展制御研究所<br />昨年度単離したBid結合因子(clone-2)の機能解析を進めた。1,clone-2遺伝子の発現分布をNorthern Blotで解析した。正常組織(CLONTECH社のMultiple Tissue Northern Blotを利用した)ではBrain、Liverで強いmRNAの発現を検出した。培養細胞(Cos7,Hela, HEK293,HepG2,Jurkat K562,THP1)ではHepG2細胞でやや強く、Cos7, HEK293で弱いmRNA発現を検出した。RT-PCR解析では全てのcell lineで発現が確認された。2,clone-2の安定発現細胞株の樹立を試みた。Jurkat細胞にのcDNAを組み込んだpIRES2-EGFP(CLONTECH社)ベクターを導入し、G418耐性、GFP発現を指標にclone-2の安定発現クローンを4種類得た。4クローン中2クローンがレコンビナントFasリガンドで誘導されるアポトーシスに耐性を示した。3,clone-2の細胞内局在を調べた。clone-2に対するポリクローナル抗体を作製し、HepG2細胞を免疫染色したところ、ミトコンドリアに強い染色像が見られた。HepG2細胞を分画し、western blot解析したところ、ミトコンドリアを含むheavy membrane画分にclone-2のカルボキシ末端側とみられる14kDaのバンドを検出した。clone-2の全長に相当する蛋白のバンドは確認できなかった。4,アンチセンスRNA発現ベクター導入による内在性clone-2の発現阻害を試みたが、14kDaのバンドの消失は認められなかった。以上の結果より、過剰発現系においてはclone-2がBidで誘導されるアポトーシスに対して抑制的に働く可能性が示唆された。<br />研究課題/領域番号:13770106, 研究期間(年度):2001-2002<br />出典:「アポトーシス促進因子Bidの制御機構」研究成果報告書 課題番号13770106(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) ( https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-13770106/ )を加工して作成 続きを見る
URL:
http://hdl.handle.net/2297/00061217
タイトル・著者・出版者が同じ資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

木下, 健, Kinoshita, Takeshi

金沢大学がん進展制御研究所

西山, 正章, Nishiyama, Masaaki

金沢大学医薬保健研究域医学系 / 九州大学

Hasegawa, Mizuho, Kawase, Kouji, Inohara, Naohiro, Imamura, Ryu, Yeh, Wen-Chen, Kinoshita, Takeshi, Suda, Takashi

Nature Publishing Group

竹内, 伸司, Takeuchi, Shinji

金沢大学附属病院がんセンター

広瀬, 豊, Hirose, Yutaka

太田, 哲生, 荒川, 元, 二上, 文夫, 伏田, 幸夫, 北川, 裕久, 萱原, 正都, 永川, 宅和, 宮崎, 逸夫, 沼田, 雅行, 大熊, 勝治

医学図書出版