Blank Cover Image

Une étude contrastive sur le verbe cognitif en japonais et en français 2 -Valeurs sémantiques d'un verbe japonais "omoü" et leur traduction en français-

フォーマット:
論文
責任表示:
阪上, るり子
言語:
フランス語
出版情報:
金沢大学外国語教育研究センター = Foreign Language Institute Kanazawa University, 2010-03-31
著者名:
阪上, るり子  
掲載情報:
言語文化論叢 = Studies of language and culture
ISSN:
1342-7172  CiNii Research  Webcat Plus  JAIRO
巻:
14
開始ページ:
95
終了ページ:
119
バージョン:
publisher
概要:
本稿は,阪上(2009)「認知動詞に関する日仏対照研究1」の続編である.日本語動詞の中でも,思考や認識を意味する多義的動詞の代表とも言える「思う」がフランス語にはどのような動詞によって翻訳され得るか,を調査することにより,二言語間において動詞が及ぶ一定の思考的意味領域に関する対応関係を明らかにすることを目指す研究の一部である.前稿では,出発点の日本語動詞の「思う」の意味価値分析を中心に,それぞれの意味価値を翻訳するフランス語動詞の抽出結果までを示した.その調 査によって収集で きた発話例から成るコーパスにおいて,原文と翻訳を対照させながら,思考的意味を共有する日本語とフランス語の言語表現を検討し,言語表現,とくに動詞表現に顕在化されている認知的意味領域に関する共通点および差異を明らかにするのが今回の分析の目的である.具体的分析対象を厳選するため,「思う」の意味価値のうちの7つを限定するに至った.それらの価値を顕在化している日本語発話と,そのフランス語翻訳とを,動詞表現に注目して分析を進めた.その結果,「思う」を翻訳するために使用される主要フランス語動詞を特定することができた.また,分析過程において新たに浮上してきた認知的意味を担う動詞の統辞的特徴に関する問題点は今後の研究課題である.<br />最終ページに和文要旨 続きを見る
URL:
http://hdl.handle.net/2297/24245
タイトル・著者・出版者が同じ資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

阪上, るり子

金沢大学外国語教育研究センター = Foreign Language Institute Kanazawa University

阪上, るり子

金沢大学文学部

Sakagami, Ruriko

金沢大学外国語教育研究センター = Foreign Language Institute Kanazawa University

阪上, るり子

金沢大学文学部

阪上, るり子

金沢大学外国語教育研究センター = Foreign Language Institute Kanazawa University

阪上, るり子

金沢大学文学部

阪上, るり子

金沢大学外国語教育センター

阪上, るり子

金沢大学文学部

Sakagami, Ruriko, 阪上, るり子

金沢大学国際基幹教育院外国語教育系, Faculty of Foreign Language Studies, Institute of Liberal Arts and Science, Kanazawa University

阪上, るり子

金沢大学文学部

阪上, るり子

金沢大学歴史言語文化学系紀要編集委員会 ; Faculty of Letters Kanazawa University