Blank Cover Image

転倒に至る障害たしかめ体験を行った片麻痺患者の思考プロセス

フォーマット:
論文
責任表示:
牧野, 真弓 ; 泉, キヨ子 ; 平松, 知子
言語:
日本語
出版情報:
金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University, 2010-07-30
著者名:
掲載情報:
金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society Kanazawa University
ISSN:
1346-8502  CiNii Research  Webcat Plus  JAIRO
巻:
34
通号:
1
開始ページ:
59
終了ページ:
67
バージョン:
publisher
概要:
本研究の目的は、転倒に至る障害たしかめ体験を行った片麻痺患者の思考プロセスを探 ることである。参加者は入院中の回復期片麻痺患者13名であり、3ヶ月以内に転倒の経験 者である。方法は、半構成的面接を行い、修正版グラウンデッドセオリーアプローチで分 析した。その結果、4つのカテゴリーが抽出された。そのプロセスは【動機】【繰り返す】 【成功】カテゴリーの循環と、【停滞】カテゴリーに分かれた。まず【動機】カテゴリーで は、《発症前の移動状況を思い描くことからくる思い》から、ある動作で のたしかめ体験実 行につながり、結果として転倒に至った。転倒後、2つのカテゴリーに分かれた。【繰り返 す】カテゴリーでは、たしかめ体験が成功するまで挑戦する思考を繰り返した。一方【停 滞】カテゴリーでは、たしかめ体験を行おうとする思考が停滞した。【成功】カテゴリーで は、たしかめ体験の成功を《通過点としての思い》と受け止め、一動作の習得は、《片麻痺 者としての移動動作を再構築していく過程》となり、一つの成功に満足せず、別のたしか め体験実行のため、再び【動機】カテゴリーに戻る循環が見出された。  以上より、患者が思考プロセスのどこにいるかアセスメントし、成功体験を支援するこ との重要性が示唆された。 Objectives: The purpose of this study was to analyze the thought processes of patients with hemiplegia while reviewing the circumstances of events leading to their fall. Methods: The study involved 13 patients during recovery phase of hemiplegia who had fallen within the previous 3 months. Their responses were analyzed using M Modified Grounded Theory Approach(M-GTA). Results: The four categories identified were 【motif】 【repetition】 【stagnation】 and 【success】. These four categories divided into a circular structure of 【motif】 【repetition】 【success】 and 【stagnation】. 【Motif】 included entertaining “the thought arising from imagining the motility (how one moved) before disease onset》 and this led to the experience of checking for the possibility and this result in fall. The processes after falling could be roughly divided into two categories 【repetition】 and 【stagnation】. 【Retition】 included to attempt until success, but the other 【stagnation】 included to stagnate idea of trying.If they successfully avoided falling, that success was accepted as 《thought at an interim step (a good idea about how to move)》, followed by 《a process of re-designing one s mode of moving to that of an individual with hemiplegia》 and later returning to the 【motif】 category for implementation of another experience that would not lead to injury. Discussion: The findings from this study suggest the importance of : assessing the current thinking process of the given patient, arranging for an environment within which the patient s desire to be active is acknowledged and respected, and supporting the patient to achieve success experiences. 続きを見る
URL:
http://hdl.handle.net/2297/24781
タイトル・著者・出版者が同じ資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

泉, キヨ子, 平松, 知子, 金川, 克子, 中谷, 芳美, 天津, 栄子

金沢大学医療技術短期大学部 = Kanazawa University School of Paramedicine

加藤, 真由美, 泉, キヨ子, 川島, 和代, 平松, 知子, 中村, 直子

平松, 知子, 泉, キヨ子, 金川, 克子, 中谷, 芳美, 天津, 栄子

金沢大学医療技術短期大学部 = Kanazawa University School of Paramedicine

泉, キヨ子, 平松, 知子, 山上, 和美

金沢大学医学部保健学科 = School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kanazawa University

泉, キヨ子(1945-)

[泉キヨ子]

平松, 知子, 泉, キヨ子

金沢大学医学部保健学科 = School of Health Sciences,Faculty of Medicine, Kanazawa University

泉, キヨ子, 平松, 知子, 山上, 和美, 天津, 栄子, 鈴木, 泰子

金沢大学医療技術短期大学部 = Kanazawa University School of Paramedicine

泉, キヨ子, 金川, 克子, 天津, 栄子, 川島, 和代

金沢大学医療技術短期大学部 = Kanazawa University School of Paramedicine

平松, 知子, 泉, キヨ子, 加藤, 真由美, 正源寺, 美穂, 細川, 淳子, 牧本, 清子, 西山, 久美子

平松, 知子, 泉, キヨ子

金沢大学医学部保健学科 = School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kanazawa University