Blank Cover Image

大規模水道事業体の震災対策事業認知と事業投資額に関する住民意識調査: 大阪市におけるケーススタディ

フォーマット:
論文
責任表示:
谷口, 靖博 ; 宮島, 昌克 ; 源田, 裕希
言語:
日本語
出版情報:
土木学会 = Japan Society of Civil Engineers, 2009-01-01
著者名:
掲載情報:
土木学会論文集A1(構造・地震工学)= JSCE Journal of Earthquake Engineering
ISSN:
2185-4653  CiNii Research  Webcat Plus  JAIRO
巻:
65
通号:
1
開始ページ:
717
終了ページ:
726
バージョン:
publisher
概要:
近年の水道事業体における財政事情の悪化や施設の経年化を背景に,膨大な投資が必要な水道施設の耐震化やその他の震災対策が十分に進捗していない事業体が多い.震災対策を推進していくにあたっては,料金負担者である住民の理解が必要である.本研究では,水道の震災対策事業に関する住民意識を把握するため,大阪市民を対象に,震災によるリスクを提示したアンケート調査を行った.その結果,震災時の断水受忍限度が一番短い使用用途はトイレであり,また,震災対策に対するWTP(支払意志額)は現状の震災対策費 用より高く,住民は水道事業体にさらなる震災対策の推進を望んでいる傾向が明らかとなった.なお,支払意志額と情報提供の有無等アンケートの質問項目との有意差が認められなかったため,震災対策推進のためのリスクコミュニケーションの手法等について検討する必要がある.Earthquake countermeasures which needs immeasurable costs are not enough implemented influenced by the bad financial conditions in water suppliers and aged deterioration of water facilities in Jpan. It is necessary to win customer's understanding to progress the earthquake countermeasures. In this study we did a questionnaire for analyzing the citizen's consciousness, showing the risk by an earthquake. In the result, it was clear that the most minimum permissible usage of water suspension in disaster was toilet and the average willing to pay for water charge was higher than the actual condition. There was not a clear correlation between each question items, however, it was necessary to kick around the way to give information about countermeasures to constomers. 続きを見る
URL:
http://hdl.handle.net/2297/36232
タイトル・著者・出版者が同じ資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

宮島, 昌克

金沢大学大学教育開放センター

谷口, 靖博, 宮島, 昌克, 杉本, 亮輔

土木学会 = Japan Society of Civil Engineers

名古屋市水道局, 名古屋市水道局総務課, 名古屋市水道局経理課

名古屋市水道局

野村, 尚樹, 宮島, 昌克, 山岸, 宣智, 藤原, 朱里

土木学会 = Japan Society of Civil Engineers

寺尾, 晃洋

東洋経済新報社

杉戸, 清

常磐書房

水野, 智雄, 宮島, 昌克

土木学会 = Japan Society of Civil Engineers

David, Phillipps Jeremy

フィリップス・ジェレミー=デビッド

農林水産省経済局統計情報部

農林統計協会

土地収用法令研究会

ぎょうせい