※一部利用できない機能があります

精神科勤務の看護者のバーンアウトと医療事故の因果関係についての検討
- フォーマット:
- 論文
- 責任表示:
- 北岡-東口, 和代
- 言語:
- 日本語
- 出版情報:
- 日本看護科学学会=Japan Academy of Nursing Science, 2005-09-01
- 著者名:
- 北岡-東口, 和代
- 掲載情報:
- 日本看護科学学会誌=Journal of Japan Academy of Nursing Science
- ISSN:
- 0287-5330
- 巻:
- 25
- 通号:
- 3
- 開始ページ:
- 31
- 終了ページ:
- 40
- バージョン:
- publisher
- 概要:
- 本研究は, 精神科勤務の看護者のバーンアウトと医療事故との因果関係を検討したものである. 精神科を主とする16病院に勤務する全看護者1,684名を対象に自己記入式質問紙調査を行い, 1,295名の有効データを得た. データ収集は研究用日本版Maslach Burnout Inventory-General Survey, 臨床看護職者の仕事ストレッサー測定尺度, General Coping Questionnaire特性版, 医療事故に関する質問紙を用いて行った. 最終的に … 仕事ストレッサー, コーピングスタイル, バーンアウトと医療事故との関係を示した因果関係モデルが構築され, 次のことが示唆された. 仕事量の多さや患者との関係に由来する負担感や葛藤が続くと, バーンアウトの最初の現象である疲弊感が生じる. この疲弊感は, シニシズム的態度というバーンアウトの次の現象を生む. 患者に対する冷淡で無関心な態度は患者関係にうまく対応できない看護者で特にみられるが, 職場の上司や同僚関係に悩んでいる看護者もそのような態度に陥りやすくなると考えられた. 看護者のこのようなバーンアウト状態が医療事故発生を導く. 特に感情表出型のコーピングスタイルをとる看護者はバーンアウトに陥りやすく, 医療事故発生に繋がりやすい集団と考えられた. 続きを見る
- URL:
- http://hdl.handle.net/2297/37562
類似資料:
石川県立看護大学 |
日本緩和医療学会=Japanese Society for Palliative Medicine |
日本精神保健看護学会=Japan Academy of Psychiatric and Mental Health Nursing |
北陸公衆衛生学会=Hokuriku Association of Public Health |
日本看護研究学会=Japan Society of Nursing Research |
日本心理学会=The Japanese Psychological Association |
金沢大学医薬保健研究域保健学系 |
北陸公衆衛生学会 = Hokuriku Association of Public Health |
日本看護科学学会=Japan Academy of Nursing Science |
北陸公衆衛生学会 = Hokuriku Association of Public Health |
金沢大学医薬保健研究域保健学系 |
日本精神障害者リハビリテーション学会=Japanese Association of Psychiatric Rehabilitation |