Blank Cover Image

室町期における地域権力と宗教の関係: 大内氏領国を中心に

フォーマット:
論文
責任表示:
平瀬, 直樹 ; Hirase, Naoki
言語:
日本語
出版情報:
金沢大学文学部, 2008-04-01
著者名:
掲載情報:
平成19(2007)年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2007 Fiscal Year Final Research Report
巻:
2005-2007
開始ページ:
49p.
バージョン:
author
概要:
この研究では、渡来神で大内氏の守護神である妙見信仰の伝播と性格を解明することによって、大内領国においていわゆる鎌倉旧仏教(特に天台・真言宗)と新仏教(特に禅・時宗)が地域秩序のため有機的に機能し、ひいては室町幕府体制を支えていたことを明らかにすることを目標とした。 1.大内氏の妙見信仰と東アジア諸国の民間信仰との関係を、広く日本における妙見信仰の展開の中に位置付けることを目指し、『研究成果報告書』第1章のとおり、平安末期から南北朝初期にかけて大内氏が有力な二つの系統に分かれ、 双方が守護神である妙見神を祀って内部の団結をはかろうとした動向を明らかにした。あわせて第2章のとおり、整備されたかたちの祖先伝説にとらわれない分析方法によって、大内氏の奉じた妙見神は道教系のものであるが、千葉氏とは異なり、図像を尊重せず、秘儀を重んずる傾向にあったことを明らかにした。さらに補説において、守護神など大内氏のユニークなあり方は、近世社会の中で文芸の中で人々を惹きつけ、その残像が記されていることを明らかにした。 2.大内氏と禅宗の関係について多様な視点から考察したのではあるが、断片的な発見にとどまったので、第3章のとおり、禅宗以外で領国支配に果たす寺社の機能について考察し、(1)時宗寺院と領国内流通の関係、(2)神社祭礼の実態と意義、(3)都市の住人と寺社の関係を明らかにした。 3.従来大内氏領国内でほとんど一向一揆が起こっていないことが注目されていなかったので、大内氏領国の状況から一向一揆を新たにとらえ直すことを目指し、まず一向宗の前提となる北陸地域の鎌倉旧仏教寺社の機能について考察した。『北陸宗教文化』20号掲載論文のとおり、院政末期に加賀国で起きた安元事件は、白山寺社は国衙の保護を受けていたにもかかわらず、比叡山延暦寺と複雑につながった事情から国衙と対立し、源平内乱へつながってゆくことを明らかにした。<br />From the end of the Heian to the early Muromachi period, the Ouchi were divided into two powerful clans. Both were internally united by their belief in the protector god of the clan, Myoken. To become the legitimate clan, the Ouchi-no-suke side set up Koryuji temple, and Yoshihiro appeased the power of the Southern Court, creating a legend of the clan founder, and gained great power. If we look at the separate development of belief in Myoken based on research progress on the beliefs of the Chiba clan and on Daoist images, unrestricted by the developed clan founder legends, we can see that the Myoken that the Ouchi served was a Daoist deity, but, unlike the Chiba, they did not venerate imagery, and we can conclude there was a trend to secret ritual, as seen in Koryuji The Ouchi used the power of religionists in controlling their domain, and we know that Jishu sect temples filled important roles in traffic and distribution, and from the examples of Chofu and Akamaga-seki, it is clear that they used a form of artful control over and above that of regional self-government associations that used festivals to strengthen clan bonds. We can infer that the Ouchi built up a different form of domain lord power and regional relations than areas where the Ikko-Ikki revolts took place (Kansai, Hokuriku). The relationship between Muromachi religion and society was diverse, but while in each province local people were bonded in self-government through festivals, we believe that the form of regional political development differs according to whether artful control like that of the Ouchi was used or not. Finally, we can know that the Ouchi in the Edo period attracted people's attention through individualistic activities and clan founder legends, and left many memories in literature and plays.<br />研究課題/領域番号:17520425, 研究期間(年度):2005–2007<br />出典:「室町期における地域権力と宗教の関係: 大内氏領国を中心に」研究成果報告書 課題番号17520425 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
URL:
http://hdl.handle.net/2297/46622
タイトル・著者・出版者が同じ資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

平瀬, 直樹(1957-)

清文堂

大内氏歴史文化研究会, 伊藤, 幸司(1970-)

勉誠出版

大薮, 海(1982-)

吉川弘文館

平瀬, 直樹(1957-)

塙書房

9 電子ブック 室町幕府と地域権力

大薮, 海(1982-)

吉川弘文館

平瀬, 直樹

金沢大学文学部史学科日本史学研究室, The Department of Japanese History, Faculty of Letters, Kanazawa University

長谷川, 裕子

岩田書院

平瀬, 直樹

金沢大学大学教育開放センター

工藤, 敬一(1934-)

高志書院

平瀬, 直樹(1957-)

ミネルヴァ書房

小林, 清治(1924-)

岩田書院