Blank Cover Image

近代能楽史の地方展開

フォーマット:
論文
責任表示:
西村, 聡 ; Nishimura, Satoshi
言語:
日本語
出版情報:
金沢大学文学部, 2008-05-01
著者名:
掲載情報:
平成18(2006)年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2006 Fiscal Year Final Research Report
巻:
2004-2006
開始ページ:
78p.
バージョン:
author
概要:
近代能楽史の地方展開を葛野流大鼓方飯島家における継承をとおして追跡する作業を実施した。その準備段階に拙稿「金沢能楽会の百年」を対象に飯島家の人々を含む関係者の人名索引を作成するとともに,『能楽画報』『謡曲界』等の能楽雑誌記載の情報を収集し,それらの中から飯島家の人々の活動ぶりを番組欄に確認した。飯島家に言及した,もしくは飯島家の人々が書いた文献の目録化,飯島家に関する能楽史年表も作成した。これらの基礎作業を踏まえて,近世担当の長山直治氏との共著で『大鼓役者の家と芸-金沢・飯島 家十代の歴史-』を刊行した(近現代分担当)。早世ゆえに地元での認知度が低かった7代佐六の事績が東京での活動を中心に詳細に把握できるようになったこと,7代を失った6代佐之六が8代佐六(後の六之輔)をどう育成し,芸の継承に腐心したか,それ以前からも含めて佐之六自身の活動は東京や他地方とどう交流し,拡大・収束したか,などが資料によって跡づけられた。藩政期の扶持役者たちは明治維新を機に能楽から離れるか,または上京して流儀の中核となった。つまり金沢の能楽史には近世と近代との間に断絶があり,地方の近代能楽史は新たな担い手たちが再興し,発展させたのであるが,その断絶を埋める存在が唯一飯島家であり,同時に新たな担い手たちを率いて諸地方にも進出して,近代能楽史の地方展開の重要な位置にもあった家であることが明確になった。「近代〈安宅〉論議と地域伝承史」では,地元を舞台とする能〈安宅〉の詞章中の「鳴るは滝」をめぐって,これを金沢の地名と見なす議論の展開を,近世・近代の地域伝承史に追跡した。その他「謡曲」という言葉の起こりについて,これを「ヨウキョク」と読む通説より古い例を2例,『豊臣秀吉譜』の中に見いだしたことなども本研究と関連する収穫と考えている。<br />1. I attached the index of the name of a person into the paper written by me on the hundred years history of the Kanazawa Noh Play Meeting. 2. I collected many program information on Tokyo and rural areas published by magazines of the Noh Play. By this what kind of activity the Noh players of Kanazawa were doing in other districts has grasped concretely. 3. I collected many essays written by people of the Iijima house and many interview reports of the Iijima house and many teats written about people of the Iijima house and many programs of the Noh play on which people of the Mime house appeared. 4. I published a book in collaboration with Nagayama, Naoharu on the history of the Iijima house-Birth of the player of a large hand drum which continues ten generation in kanazawa. 5. Naru-wa-taki-no-mizu means that the water of a waterfall sounds. But in early modern Kanazawa it was thought that it was the name of a place in Kanazawa. I clarified the process by many examples on literature written by local people. 6. I investigated Toyotomi-hideyoshi-fu written by Hayashi, Razan and discovered the two words Yokyoku. They are Written as 謡曲 and pronounces not with Utai but with Yokyoku.<br />研究課題/領域番号:16520098, 研究期間(年度):2004–2006<br />出典:「近代能楽史の地方展開」研究成果報告書 課題番号16520098 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
URL:
http://hdl.handle.net/2297/46628
タイトル・著者・出版者が同じ資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

西村, 聡, Nishimura, Satoshi

金沢大学文学部

西村, 聡, Nishimura, Satoshi

金沢大学歴史言語文化学系, Faculty of Letters Kanazawa University

西村, 聡, Nishimura, Satoshi

金沢大学歴史言語文化学系

西村, 聡, Nishimura, Satoshi

西村, 聡(1954-)

金沢大学人間社会研究域

西村, 聡, Nishimura, Satoshi

西村, 聡(1954-)

[西村聡]

西村, 聡, Nishimura, Satoshi

金沢大学国語国文学会

西村, 聡(1954-)

三弥井書店