1.

論文

論文
中村, 浩二 ; Nakamura, Koji
出版情報: 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2007 Fiscal Year Final Research Report.  2006-2007  pp.55p.-,  2008-03-01.  金沢大学環日本海域環境研究センター
URL: http://hdl.handle.net/2297/48723
概要: 金沢大学角間キャンパス「里山ゾーン」内の25年にわたり放棄されていた棚田跡において,すでに2002年から2007年まで,棚田の復元を段階的に実施しながら,生物多様性の変化を見るために,動植物の種類相,種ごとの個体数,開花植物と訪花昆虫の関係 等を,春から秋まで総合的にモニタリングしてきた.また,キャンパス周辺,珠洲市,能美市等の棚田,水田でも比較調査をおこなった.主成果は以下である. 1.上述の棚田復元地の水田内において,昆虫類,クモ類を中心として,2004年は17目4993個体、2005年は13目2508個体、2006年は12目2171個体が採集され,捕食者ギルドの個体数・割合は3年間で有意に増加した。クモ類は合計75種が確認され優占目であり,2004年は10科38種875個体、2005年は10科42種1078個体、2006年は11科38種700個体が採集された.クモ類の種組成は2004〜2006年まで年ごとに異なっており(DCA解析),水田の広分布種が移入しつつあった. 2.上述の里山ゾーンにおいて無脊椎動物の多様性と群集構造の変化を,特に地表歩行性甲虫類(コウチュウ目:ゴミムシ科)に注目して調査した.棚田復元地のほかに,コナラ林,モウソウチク林,スギ林,等を調査地としてえらび,落とし穴トラップを用いて,月1回採集を繰り返した.また,飛翔性飛翔性の昆虫類を中心とした節足動物相の個体数と多様性に及ぼす環境の異質性(植生,地形等)と保全活動の影響を調査するために,IBOY式ウィンドウ・トラップを用いて,上下2層において月1回採集した. 3.上記2から,ゴミムシ類や飛翔性昆虫類の解析の結果,(1)生息環境による種類構成の差が明瞭に検出された.(2)再生作業により種類構成,個体数にはっきりした差が生じた.(3)棚田の再生活動は,ゴミムシ類や飛翔性昆虫類の種類構成に大きな変化をもたらした.<br />Recently, Satoyama, the traditional rural landscape of Japan, has been paid much attention, because, beside many important roles, it is a key to biodiversity conservation in Japan. Effects of restoration of paddy fields, which had been abandoned for 30 years, on the biodiversity of arthropods associated with the rice plants in the paddies. The paddies were restored gradually year by year, and the change of the biodiversity was monitored from 2004 to 2007. A total of 4993 individuals (17 orders) and 2508 (13 orders), 2171 (12 orders) were collected from the paddies in 2004, 2005 and 2006, respectively. Proportion of the predators such as spiders in the samples increased clearly during the study.Habitat heterogeneity and restoration activities on abundance and diversity of ground arthropods and above-ground arthropod assemblages were studied using pitfall traps and window traps, respectively, in the "satoyama area" within Kanazawa University's Kakuma Campus, Kanazawa, Japan from 2004 and 2006. Monthly samples were taken from nine sites, including forested areas and valley areas with paddies under restoration. For the samples obtained by the two sampling methods, an order level analysis with DCA ordination revealed a clear separation of arthropod order compositions among different habitat types and the changes in the faunal composition over the restoration of the paddies were confirmed.<br />研究課題/領域番号:18580328, 研究期間(年度):2006–2007<br />出典:「長期間放置されていた棚田の復元にともなう生物多様性の変化」研究成果報告書 課題番号18580328 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
2.

論文

論文
御影, 雅幸 ; Mikage, Masayuki
出版情報: 平成19(2007)年度科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2007 Fiscal Year Final Research Report.  2005-2007  pp.15p.-,  2008-05-01.  金沢大学自然科学研究科
URL: http://hdl.handle.net/2297/48136
概要: 平成17年度に中国の内蒙古自治区,遼寧省,吉林省,河北省など,またモンゴル国のウランバートル周辺並びに西南部のゴビ砂漠,平成18年度に中国の河北省,甘粛省,新彊省など,またロシアのブリアチア共和国及び沿海州,平成19年度に中国の北京,雲南省 ,四川省,内蒙古自治区のモンゴル国境付近,河北省などにおいて,それぞれ現地の研究機関の協力を得てマオウ属植物Ephedra自生地の現地調査を行なった.その結果,139群落において計約370株のマオウ属植物を採集することができた。 帰国後の研究で,それらはEphedra sinica,E.dahulica,E.intermedia,E.equisetina,E.likiangensis,E.monosperma,E.przewarskii,E.minuta,E.gerardianaなどであると同定したが,不明種2分類群も確認された。またDNA塩基配列を解析した結果,E.sinicaとE.dahulicaは同一種と認識され,さらにE.sinicaと同一種であるとする説があるヨーロッパ産のE.distachyaと比較した結果,互いに別種であると判断された。また,発芽試験により,通常の海浜植物と同等の耐塩性があることが明らかになった。アルカロイド含量を調査した結果,雨量が少ない土地に生育する株ほど高含量であることが明らかになった。組織学的検討により,E.sinicaとE.intermediaを明確に識別する要素を見出したが,地方的に変異が多いことも明らかになった。また,代表者らの古文献調査により中国明代に薬用として良質品とされていたことが明らかになったE.likiangensisが,19年度の調査において現在では生育記録がない四川省茂県において,古文献の記載通り発見することができた。 本研究により,マオウ属植物は中国の四川省から北側のアルタイ山脈にかけての地域,またその西側地域で種が多様化していることが明らかになった。今後は,さらに中近東やヨーロッパを含む西域の標本や新大陸の標本を入手し,学際的に検討することにより,混乱している本属植物の分類体系を再構築する必要がある。<br />We conducted collaborative field surveys with researches in respective countries in the following regions, and collected approximately 370 specimens from 139 independent communities; In 2005, Inner Mongolia, Liaoning, Jilin, Hebei, Sichuan Provinces, China, and the environs of Ulan Bator and the south-west part of the Gobi Desert, Mongolia. In 2006, Hebei, Gansu, Xinjiang Provinces, China, and the Buryat Republic and the Maritime Region, Russia. In 2007, Beijing and Yunnan, Sichuan, Hebei Provinces, and the Mongolian border region of Inner Mongolia, China.By analysis of morphology and DNA of the specimens, we could identify them except 2 specimens as Ephedra sinica, E. dahulica, E. intermedia, E. equisetina, E. likiangensis, E. monosperma, E. przewarskii, E. minuta, E. gerardiana. We concluded that E. sinica and E. dahulica were the same species, since they had similar morphology and identical DNA sequences. On the other hand, we found that European E. distachya, which some researches have been thought the same species as Ephedra sinica and E. dahulica, was significantly varied from them. By germination tests, E. sinica was found halotorerant, similar to seaside plants. Furthermore, E. sinica grown in arid land had relatively higher ephedrine alkaloid contents than those in wetland. We could find some anatomical key differences between E. sinica and E. intermedia, while the other anatomical properties varied significantly by region. We observed E. likiangensis actually grown in Mao-zhou, Sichuan, where recent distribution of it was not reported but it had been written as a producing area of high quality Ma-huang in classic herbals of the Ming Dynasty.Our investigation suggests that diversification of Ephedra plant was noticeable in the regions from the Altai Mountains. down to Sichuan Province and the regions of their western side. We will continue the survey to the western regions including the Near and Middle East, Europe, and the North and South America to research the current resource and distribution of Ephedra plants worldwide.<br />研究課題/領域番号:17405014, 研究期間(年度):2005–2007<br />出典:「マオウ科植物の形態ならびに成分化学的多様と種分類に関する調査研究」研究成果報告書 課題番号17405014 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る