1.

論文

論文
峰松, 康治
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  111  pp.198-207,  2002-01-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4532
概要: 金沢大学大学院医学系研究科がん医科学専攻機能再建学<br />日本白色家兎の脛骨に金沢大式創外固定器を用いて1mm/日と2mm/日の速度で骨延長法を行い,延長仮骨内の骨塩量の変化をmineral densitometry法の原法から独自に拡 張したmodified mineral densitometry法を用いて評価した.延長仮骨部の骨塩量を比較すると,2mm/日の延長速度では仮骨部の骨塩量は明らかに少なく,骨形成が傷害された.更に2mm/日の延長速度において20mmの延長終了時に生食(コントロール群),塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)80μg/0.5ml(F80群),bFGF400μg/0.5ml(F400群)を経皮的に延長仮骨内に投与して延長仮骨部の骨塩量を経時的に比較した.その結果,F400群ではコントロール群に比べ3~6週において有意に骨塩量の増加を認めたが,それ以降は差を認めなかった.F80群はコントロール群に比べ全経過を通じて高値を示す傾向はあったが有意差はなかった<br />原著論文 続きを見る
2.

論文

論文
坪川, 恒久
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.102-111,  1996-02-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9187
概要: 金沢大学 医 麻酔蘇生<br />ウサギにプロポフォールを持続静注し,動脈血酸素分圧がプロポフォールの薬物動態とその基剤である脂肪の代謝に与える影響を検討した. 1)高酸素環境ではプロポフォールのクリアランスは空気吸入時と差がなかった.しか し,プロポフォールの基剤として用いられる脂肪のケトン体生成系で処理される比率が高まり,動脈血中のケトン体濃度が大きく上昇する. 2)低酸素環境では,肝でのプロポフォールの除去率の低下と肝血流量の低下の相乗作用により,プロポフォールのクリアランスは約2分の1に減少し,血中濃度は平均で約2倍に上昇した.肝のミトコンドリアは酸素の供給不足により還元状態となり,プロポフォールと脂肪の代謝は抑制されていると考えられた. 3)空気吸入下ではプロポフォールのクリアランスは十分に大きく代謝は早かった.したがって,鎮静度の調節は容易であり,投与中止後の覚醒も迅速であると考えられた 続きを見る
3.

論文

論文
山内, 大輔
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  111  pp.218-227,  2002-01-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4530
概要: 金沢大学大学院医学系研究科がん医科学専攻機能再建学<br />家兎の大腿骨に創外固定器を装着し,1日4.0mm(4mm伸張群),2.0mm(2mm伸張群)および0.8mm(0.8mm伸張群)の速度で延長することにより坐骨神経を30mm伸張し た.伸張終了直後,伸張終了後3週および8週の時点で評価して坐骨神経を切断した切断群も同様に評価した.又,免疫組織染色により神経突起先端の成長円錐の構成蛋白である成長関連蛋白43(GAP-43)および神経突起の伸張を促進する神経ペプチドであるニューロペプタイド-Y(NPY)の陽性細胞率を検討した.その結果,末梢神経慢性伸張による軸索障害に対して神経細胞体は伸張速度に応じて再生に必要な蛋白合成を行っていることが判明した<br />原著論文 続きを見る
4.

論文

論文
青山, 和裕
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.668-679,  1995-12-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9168
概要: 金沢大学 医 整形外科<br />1)家兎脛骨に骨欠損を作成し,圧縮荷重及び引張荷重を与え,骨欠損部に生じた骨形成量を定量的に評価した. 2)圧縮荷重だけでなく引張荷重でも骨形成が促進する. 3)圧縮荷重及び引張荷重のいずれを与えた場合にも 低い有効応力(初期に生じた有効応力の大きさが0.0~4.1MPa,ひずみに換算すると0.0~347.5μstrain)を示す領域よりも高い有効応力(初期に生じた有効応力の大きさが2.7~10.8MPa,ひずみに換算すると228.8~915.3μstrain)を示す領域に骨形成が多くみられ,力学的刺激量と骨形成量は相関する. 4)力学的骨再構築理論式を用い,骨欠損部での骨形成過程をシミュレーション計算により求めた.その結果は動物実験の結果と骨形成の全体的な傾向での満足のいく一致が得られたことより,この新しい力学的骨再構築理論式は様々な骨代謝動態を表現する上で有用であると考えられた 続きを見る
5.

論文

論文
中山, 博文
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.483-491,  1995-08-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9151
概要: 金沢大学 医 整形外科<br />家兎の大腿骨を延長することにより,坐骨神経を間接的に伸張した.2.0mm/日延長群(I群)及び4.0mm/日延長群(II群)を作成した. 1)電気生理学的検討でI群は延長直後に伝導障害を認めたが,8週後には 回復傾向を示した.II群では延長直後に,波形の痕跡化・消失を認め,8週後にも回復をみなかった. 2)I, II群共に8週経過しても,ワーラー変性・慢性炎症細胞の浸潤・神経内膜の線維化・神経周膜の肥厚等の所見はなかった. 3)電子顕微鏡的観察ではI群の延長直後には,ランビエ絞輪部の軸索の延長・髄鞘層板一軸索角の鋭角化及び軸索膜の軽度の不整が認められた.8週後にはそれらの組織変化の修復像が認められた.II群の延長直後では同様の組織変化がより顕著に認められ,8週後には,軸索膜の不整の増悪・基底膜の不鮮明化・軸索内細胞骨格の希薄化が認められた 続きを見る
6.

論文

論文
山田, 泰士
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  112  pp.71-83,  2003-06-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4510
概要: 金沢大学大学院医学系研究科がん医科学専攻機能再建学<br />腱付着部症の病態の解明,治療法の確立のために,「繰り返し引っ張り刺激」による腱損傷モデルの修復過程に再刺激を行い,その後の損傷の形態,修復過程について検討した.修復早期(初回刺激 後2週)における腱損傷を生じうる再刺激(12kgf)により,その後の修復は遅延し,腱内部に不可逆的な変化と考えられる変性や石灰化を生じた.しかし,修復後期(初回刺激後6週)に同様の再刺激を行っても,その後の修復は遅延せず,1回刺激後と同様であった.また,靱帯損傷を生じない程度の再刺激(6kgf)であれば,修復初期,後期の何れの時期においても,その後の修復が遅延することはなかった.修復初期であっても適切な負荷は損傷腱の修復を遅延させないことから,早期運動療法の可能性が示唆された<br />原著論文 続きを見る
7.

論文

論文
上原, 健治
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  111  pp.173-182,  2002-06-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4533
概要: 金沢大学大学院医学系研究科がん医科学専攻機能再建学<br />術前放射線照射による延長仮骨形成障害の機序を解明にする目的で,日本白色家兎15Gy照射後延長モデルを作製し,延長部の単純レントゲン,組織標本,微小血管造影について検討した.その結 果,延長終了時に仮骨形成を全く認めなかった.延長終了後に仮骨形成が出現したが構造に規則性は無く,散在性の骨化巣で内軟骨性骨化であった.血管内皮増殖因子(VEGF)に対する免疫組織染色では,延長終了4週の延長部の血管は少なく,骨芽細胞はVEGFの強い発現を認めた.以上より,術前放射線照射による延長仮骨形成障害は,骨芽細胞や前駆細胞の障害の他に血管新生障害が関与していると考えられた<br />原著論文 続きを見る
8.

論文

論文
水野, 勝則
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  110  pp.171-179,  2001-04-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4574
概要: 金沢大学医整形外科<br />ウサギ25羽を用い,硬膜外静脈叢からの出血に対するフィブリン糊硬膜外腔注入法の止血効果及び脊髄に与える影響を検討した.フィブリン糊注入群では非注入群と比較して出血量の有意な減少を認めた.組織学的には,フィブリン 糊は硬膜外腔全体に均等に充満していた.フィブリン糊混合液の注入は,脊髄を傷害することなく硬膜外静脈叢を圧迫し,タンポナーデ止血効果を発揮していた<br />原著論文 続きを見る
9.

論文

論文
清川, 裕明
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.658-672,  1996-10-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9240
概要: 金沢大学 医 第1内科<br />家兎摘出大腿動脈を用い,5HT, NE, 高Kの血管収縮反応に及ぼすインスリンの影響を内皮の有無により比較し,更に,内皮温存標本においてアスピリン及びL-NAMEのインスリン作用への影響及びAchとSPによ る内皮依存性拡張反応に対するインスリンの作用を検討した. 1)インスリンは,内皮剥離標本において濃度依存性に,5HT, NE, 高Kの収縮を抑制した. 2)インスリンにより内皮温存標本でも収縮物質に関わらず,非特異的な収縮抑制を示したが,内皮剥離標本に比べ血管収縮抑制の程度は大きかった. 3)内皮温存標本での,インスリンの血管拡張作用はアスピリン投与により変化しなかった. 4)内皮温存標本での,インスリンの血管拡張作用はL-NAME投与により収縮物質に関わらず,非特異的に抑制された. 5)インスリンによりAch及びSPの内皮依存性血管拡張反応が増強した 続きを見る
10.

論文

論文
高橋, 麗子
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.71-80,  1996-02-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9184
概要: 金沢大学 医 麻酔蘇生<br />サーファクタントの作成に必要な脂質の種類と割合を検討する為,種々の合成リン脂質の組合わせと蛋白質からなる再構築サーファクタントを作成して,生物学的及び物理学的活性を調べた. 1)疎水性蛋白質であるSP-Bと SP-Cはサーファクタントの活性に不可欠な因子である. 2)サーファクタントの脂質として,飽和脂肪鎖を持つDPPCだけでは不十分である. 3)酸性リン脂質であるPGはサーファクタントの活性発現に必要な脂質である.サーファクタントの全脂質に対するPGの割合としては15~20%が適当であると考えられる. 4)不飽和脂肪鎖をもつu-PCはサーファクタントの動的条件下における性能を高め,換気量を増加させる為に必要な物質である.DPPC, PG,及びu-PC(重量比,60:20:20)を混合して作成したサーファクタントは,天然肺サーファクタントとほぼ同様の活性を示した 続きを見る