1.

論文

論文
久田, 幸正
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.36-45,  1995-02-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9111
概要: 金沢大学 医 第1内科<br />1)抗Thy1.1腎炎の経過中,糸球体ECM増生部位のメサンギウム領域にMMP-2蛋白の発現が確認された.第60病日では,軽度のメサンギウム基質増生部にはその発現を認めたが,中等度以上に残存している硬化糸球 体には発現はなかった. 2)抗Thy1.1腎炎から精製された糸球体の培養上清中にはMMP-2が第7病日から持続的に分泌されており,これはすでに一部は活性化されていた. 3)MMP-2の遺伝子発現は抗Thy1.1腎炎の経過中,特に第14病日で対照に比し4.2倍,第28病日に5.0倍,第60病日に2.0倍の亢進が認められた. 4)糸球体におけるMMP-2の分泌量および遺伝子発現は,ECM増生時期に一致して亢進しており,ECMの減少とともにその発現も低下した.以上の結果より,硬化糸球体におけるMMP-2の発現が硬化病変の修復機序に大きな役割を演じていると考えられた 続きを見る
2.

論文

論文
服部, 和伸
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.845-854,  1996-12-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9258
概要: 金沢大学 医 第1外科<br />腹水肝癌AH130を移植した担癌ラットに対して,メチオニンとシスチンを欠乏させたKKM-1及び更にアルギニンを増量したKKM-2のアミノ酸インバランス輸液と抗癌剤の併用療法を行った. 1)KKM-1及びKK M-2とテガフール併用群では経口摂取群に比較して有意に腫瘍重量の減少を認めた. 2)KKM-2とテガフール併用群とKKM-2単独投与群は有意にメチオニン濃度の低下とアルギニン濃度の高値を認めた. 3)5-FU濃度は腫瘍内で著明に高く,アミノ酸インバランス輸液併用群では総合アミノ酸製剤併用群より高い傾向にあった. 4)KKM-2とテガフール併用群では有意にG0G1期細胞数の増加とG2M期細胞数の減少を認めた. 5)KKM-2とテガフール併用群では総合アミノ酸製剤とテガフール併用群,KKM-1とテガフール併用群,経口摂取群に比較して,有意にPCNA標識率の低下を認めた 続きを見る
3.

論文

論文
高村, 博之
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.719-731,  1995-12-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9172
概要: 金沢大学 医 第2外科<br />1)無治療群の移植小腸片の平均生着日数が5.7±0.2日であったのに対し,ゲニステイン投与群のグラフト小腸の平均生着日数は14.7±0.3日と有意に長く,ゲニステイン投与により拒絶反応の発現が抑制された. 2)移植7日後のグラフト小腸のIL-2及びIL-2Rβ鎖のmRNA発現量は,ゲニステイン投与群では無治療群に比べて明らかに低かった. 3)移植後7日目のラットの脾細胞を用いたリンパ球混合培養及び細胞障害性試験(クロム遊離試験)では,ゲニステイン投与群は無治療群に比べて細胞障害活性が有意に低かった.リンパ球混合培養上清中のIL-2蛋白産生量は,ゲニステイン投与群では無治療群に比べて有意に低かった.リンパ球混合培養細胞のIL-2及びIL-2Rβ鎖のmRNA発現量もまた,ゲニステイン投与群では無治療群に比べて明らかに低かった 続きを見る
4.

論文

論文
木南, 伸一
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.203-214,  1996-04-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9197
概要: 金沢大学 医 第2外科<br />ラットの腺胃幽門側2/3を切除し,Billroth II法で再建し,発癌剤を投与せずに50週間観察するモデルにおいて,低脂肪食(脂肪含有量0.5%)を与えるLF群と,高脂肪食(脂肪15%)を与えるHF群を作 製し,脂肪摂取量の多寡が,残胃癌の発生と進展に及ぼす影響を,実験的に検討した. 1)発癌率は,LF群14.8%, HF群41.4%で,LF群で有意に低率となった.組織型はmuc或いはtub,深達度は全てmp以深で,LF群では,浸潤はssまでに留まっているのに対し,HF群では,seが3例,siが2例認められ,HF群でより深部へと浸達していた. 2)腺腫の発生率は,LF群14.8%, HF群37.9%で,LF群で有意に少なかった.GCPは,LF群の74.1%, HF群の93.1%に認められ,LF群に少ない傾向が認められた.以上より,脂肪摂取の多寡が残胃発癌に影響することが実験的に示された 続きを見る
5.

論文

論文
山崎, 俊明 ; 灰田, 信英 ; 立野, 勝彦
出版情報: 理学療法学.  22  pp.108-113,  1995-05-31.  日本理学療法士協会
URL: http://hdl.handle.net/2297/7330
概要: 金沢大学大学院医学系研究科活動能力回復学<br />荷重が廃用性筋萎縮の進行抑制に及ぼす効果を, 週内頻度(隔日と毎日)の違いから検討した。24匹のラットを4群に分けた。実験群は(1)2週間の寡運動(非荷重)中に荷重しない群, (2)寡運動 中に1時間荷重を隔日に加えた群, (3)寡運動中に1時間荷重を毎日実施した群とし, 1群を対照群とした。その後, ヒラメ筋と長指伸筋を摘出し重量を測定した。さらにATP染色により筋線維タイプを分類(I・II)し, 断面積を測定した。その結果, (1)非荷重および荷重による影響は, 長指伸筋よりヒラメ筋で著明であった。(2)ヒラメ筋の相対重量比およびタイプ構成比率は, 毎日1時間荷重することで維持可能であった。(3)ヒラメ筋断面積は, 荷重しないより隔日, 隔日より毎日荷重の方が有意に大きかった。以上より, 一日1時間の荷重は, 廃用性筋萎縮の進行抑制が可能であり, 隔日荷重より毎日荷重の方が効果的なことが示唆された。 The purpose of this study was to investigate the effect of weight-bearing frequency in a week in prevention of disuse muscular atrophy. Hindlimb suspension (HS) was used to produce muscular atrophy in Wistar rats (n=24). Weight-bearing (WB) was stationary ground support (1 hour/day). Groups were 1) HS only, 2) HS+WB (every other day), 3) HS+WB (everyday), and 4) control. After 2 weeks, right soleus muscle (SOL) and extensor digitorum longus muscle (EDL) were weighed. Muscle ATPase histochemical staining, followed by morphometrical analysis, demonstrated that SOL responded more markedly to non-WB and WB than EDL. The muscle-to-body weight ratio and the percentage distribution of muscle fiber type in SOL were maintained by everyday WB. Muscular atrophy could not be prevented perfectly. But cross-sectional area in SOL indicated that it is possible to delay the progression of disuse muscular atrophy by WB (1 hour/day), and that everyday WB is more effective compared with every other day WB. 続きを見る
6.

論文

論文
瀬戸, 俊夫
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.465-475,  1995-08-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9149
概要: 金沢大学 医 第1生理<br />妊娠ラット及び処女ラットに周波数2,450MHz,強度10mW/cm2のマイクロ波を90分間,全身曝露した. 1)妊娠ラットのTcolは曝露中常に処女ラットより低く,曝露終了時にその差は2.6℃に達した. 2)マイクロ波曝露は妊娠及び処女ラットの前頭葉皮質,側坐核,扁桃体のDA代謝率を亢進した.前頭葉皮質でのDA代謝率の増加程度は処女ラットに比し妊娠ラットで有意に大きかった.視床下部のDA代謝率は妊娠及びマイクロ波曝露により変化なかった. 3)妊娠・処女ラットともマイクロ波曝露により側坐核のCCK濃度が減少した.CCKレベルは妊娠により有意に影響された.前頭葉皮質,視床下部のCCKレベルは妊娠及びマイクロ波曝露により変化しなかった. 4)前頭葉皮質,側坐核,扁桃体,視床下部についてSS, CRHの変動から妊娠による体温調節機構の変化を説明できなかった 続きを見る
7.

論文

論文
仲井, 培雄
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.648-657,  1996-10-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9239
概要: 金沢大学 医 第2外科<br />体重270g前後のWistar系雄性ラットを用い,十二指腸液が全て幽門輪を経て胃内へ逆流する手術を行った.TPROを0.5%含有した飼料を与えるTPRO群(n=13)と,標準飼料を与える対照群(n=14)の 2群に分け,術後40週で動物を犠牲死させた.腫瘤,胃癌及び胃腺腫の発生率は,TPRO群でそれぞれ1/13, 0/13, 1/13に対し,対照群で7/14, 5/14, 7/14と,TPRO群で低率であった.腫瘤は,幽門前庭部及び胃空腸吻合部に発生し,組織学的に癌及び腺腫,或いは両病変の併存であった.胃癌の組織型は管状腺癌又は粘液癌で,このうち1個に肝への浸潤がみられた.尿中硝酸排泄量の中央値は,TPRO群で4.9μmol/日,対照群で5.7μmol/日であったが,尿中NTPRO排泄量の中央値は,TPRO群で2.0μg/日に対し,対照群では0.05μg/日の検出限界を下回り,TPRO群が有意に高かった 続きを見る
8.

論文

論文
伊藤, 雅之
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.476-482,  1995-08-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9150
概要: 金沢大学 医 第2外科<br />ラットを用いて実験的に腹膜炎モデルを作成した. 1)腹膜炎群では血中BCAA(VAL,ILE,LEU)濃度の低下が認められ,低下した血中BCAA濃度は20%アミノ酸(BCAAを21.2%含有)と15%糖液に よるTPNにより対照群の血中濃度に是正された. 2)尿中BCAA排泄量はアミノ酸を投与した腹膜炎群で最も増加していたが,排泄量は投与BCAA総量の1%未満であった. 3)非腹膜炎群では血中のLEUからのケトン体の生成は認めなかったが,腹膜炎群では血中LEUからのケトン体生成が著明であった. 4)腹膜炎群でのLEUの血中消失速度は非腹膜炎群より速く,半減期は非腹膜炎群より短縮し,腹膜炎群でのLEUのエネルギー基質としての消費は非腹膜炎群の約4.8倍であった.重症感染時にはBCAAとくにLEUの代謝が著しく亢進していることを考慮しアミノ酸輸液の組成を決定すべきである 続きを見る
9.

論文

論文
井関, 尚一 ; Iseki, Shoichi
出版情報: 平成5(1993)年度 科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書 = 1993 Fiscal Year Final Research Report.  1992-1993  pp.5p.-,  1994-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00048961
概要: 哺乳動物のほとんどの組織に分子量15kDa前後の細胞質可溶性蛋白質が存在し、脂肪酸との結合能があるため脂肪酸結合蛋白質(FABP)と呼ばれる。FABPは近似配列をもつ多数の分子種からなるファミリーを形成し、組織特異的に異なる型の蛋白質が発現 している。このうち最近新潟大学小野輝夫博士の研究室でラット小腸上皮から分離された新しいFABPである腸15kDa蛋白質(I-15P)について、ラット組織における発現と局在を詳細に検討した。まずラット小腸からI-15PのcDNAをクローニングし、塩基配列を決定した。この配列の一部に相補的な合成DNAをプローブとして、in situハイブリダイゼーション法によりラット全身におけるI-15PのmRNA発現部位を検索し、同時に抗I-15P抗体(小野博士提供)を用いた免疫組織化学により、I-15Pの組織内・細胞内局在を光顕および電顕レベルで解析した。免疫反応性およびmRNAシグナルとも、小腸のうち特に回腸の吸収上皮細胞に局在した。電顕的には反応性は主に細胞質基質に局在した。そのほか、副腎のステロイド産生細胞の一部と、卵巣の黄体細胞にも免疫反応およびmRNAシグナルが局在した。以上の結果は、I-15Pが回腸吸収上皮細胞による胆汁酸吸収に関与する可能性とともに、一部のステロイド性内分秘細胞のホルモン代謝に関与する可能性を示唆した。卵巣ではI-15P以外に別のタイプのFABPとして心臓型FABP(H-FABP)が発現している。卵巣の生後発達および排卵過程におけるH-FABPとI-15Pの免疫反応性の発現を調べたところ、I-15Pの反応は生後2週から3週にかけて一過性に卵胞膜・間質腺細胞の一部に陽性となった後に4週でいったん消失し、排卵開始する5週以後には黄体細胞に局在した。未成熟ラットにゴナドトロピンを投与して排卵を誘導すると、胞状卵胞の顆粒膜細胞に、その黄体化にともなって次第に強くI-15Pが発現した。一方、H-FABPの反応は生後3日から2週にかけて一過性に卵胞上皮細胞に陽性で、2週以降成獣にいたるまでは常に卵胞膜・間質腺細胞に局在した。以上の結果は、2種のFABPがラット卵巣の異なる細胞種に発現し、それぞれ特異的なステロイド産生に関与する可能性を示唆した。<br />A family of homologous, low-molecular-weight cytosolic proteins with high affinity for fatty acidsis expressed in mammalian tissues and called fatty acid-binding protein (FABP). Rat small intestine is knownto express several distinct FABPs, including newly-discovered intestinal 15 kDa protein (1-15P). We studied the expresion and localization of I-15P in the entire rat body, using the immunocytochemistry to localize protein and in situ hybridization to localize mRNA.Both techniques demonstrated the expression of I-15P in the enterocytes of ileum, luteal cells of ovary and a subpopulation of steroid-endocrine cells of adrenal gland. Immuno-electron microscopy further demonstrated that I-15P is localized in both the cytoplasmic and nuclear matrix regions of above cells. These results suggested the roles of I-15P not only in the transport of bile salts by ileal epithelium but also in the metabolisms of certain steroid hormones. Next, the immuohistohemical localizations of two types of FABPs, i.e., I-15P and heart FABP (H-FABP), were examined in the developing rat overies and in the rat overies induced to ovulate by gonadotropins. In the postnatal development of ovary, I-15P-immunoreactivity was localized temporarilyin a small subpopulation of theca/interstitial cells from 2 weeks to 4 weeks and then in the luteal cells from 5 weeks, in coincidence with the onset of cycles, into adulthood. In the immature (3 week old) ovaries inducedto ovulate by treatment with pregnant mare serum gonadotropin and human chorionic gonadotropin, I-15P-immunoreactivity first appeard in the luteinizing granulosa cells of large preovulatory follicles. In contrast, H-FABP-immunoreactivity was present temporarily in the follicular epithelial (granulosa) cells during the initial 2 weeks and thereafter in the theca/interstitial cells from 2 weeks postpartum into adulthood. These results suggested that two types of FABPs are expressed in distinct steroid cell populations of rat ovary, implecatin.<br />研究課題/領域番号:04670009, 研究期間(年度):1992-1993<br />研究機関: 金沢大学医学部<br />出典:「小腸上皮における脂肪酸結合蛋白ファミリーの発現と局在の研究」研究成果報告書 課題番号04670009(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
10.

論文

論文
井上, 哲也
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.420-426,  1996-06-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9218
概要: 金沢大学 医 第2外科<br />1)脾臓において,3日目には赤脾髄へのリンパ球浸潤とIL-2受容体陽性細胞の増加が明らかとなり,7日目には全リンパ球に対するT細胞の比率が上昇した. 2)脾臓内のリンパ球分画では,W3/25陽性細胞のOX8 陽性細胞に対する比率は3日目に一旦上昇し,7日目には低下した. 3)宿主腸間膜リンパ節内のリンパ球分画では,W3/25陽性細胞とOX8陽性細胞の絶対数は共に移植後増加したが,W3/25陽性細胞のOX8陽性細胞に対する比率の推移は脾臓におけるそれと同様に3日目に一旦上昇し,7日目には低下した. 4)移植片の腸間膜リンパ節内のリンパ球分画では,W3/25陽性細胞は3日目に一旦減少し,7日目以降増加した.OX8陽性細胞は7日目以降増加したが,W3/25陽性細胞のOX8陽性細胞に対する比率は3日目に一旦減少し,7日目には上昇した 続きを見る