1.

論文

論文
久田, 幸正
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.36-45,  1995-02-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9111
概要: 金沢大学 医 第1内科<br />1)抗Thy1.1腎炎の経過中,糸球体ECM増生部位のメサンギウム領域にMMP-2蛋白の発現が確認された.第60病日では,軽度のメサンギウム基質増生部にはその発現を認めたが,中等度以上に残存している硬化糸球 体には発現はなかった. 2)抗Thy1.1腎炎から精製された糸球体の培養上清中にはMMP-2が第7病日から持続的に分泌されており,これはすでに一部は活性化されていた. 3)MMP-2の遺伝子発現は抗Thy1.1腎炎の経過中,特に第14病日で対照に比し4.2倍,第28病日に5.0倍,第60病日に2.0倍の亢進が認められた. 4)糸球体におけるMMP-2の分泌量および遺伝子発現は,ECM増生時期に一致して亢進しており,ECMの減少とともにその発現も低下した.以上の結果より,硬化糸球体におけるMMP-2の発現が硬化病変の修復機序に大きな役割を演じていると考えられた 続きを見る
2.

論文

論文
服部, 和伸
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.845-854,  1996-12-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9258
概要: 金沢大学 医 第1外科<br />腹水肝癌AH130を移植した担癌ラットに対して,メチオニンとシスチンを欠乏させたKKM-1及び更にアルギニンを増量したKKM-2のアミノ酸インバランス輸液と抗癌剤の併用療法を行った. 1)KKM-1及びKK M-2とテガフール併用群では経口摂取群に比較して有意に腫瘍重量の減少を認めた. 2)KKM-2とテガフール併用群とKKM-2単独投与群は有意にメチオニン濃度の低下とアルギニン濃度の高値を認めた. 3)5-FU濃度は腫瘍内で著明に高く,アミノ酸インバランス輸液併用群では総合アミノ酸製剤併用群より高い傾向にあった. 4)KKM-2とテガフール併用群では有意にG0G1期細胞数の増加とG2M期細胞数の減少を認めた. 5)KKM-2とテガフール併用群では総合アミノ酸製剤とテガフール併用群,KKM-1とテガフール併用群,経口摂取群に比較して,有意にPCNA標識率の低下を認めた 続きを見る
3.

論文

論文
高村, 博之
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.719-731,  1995-12-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9172
概要: 金沢大学 医 第2外科<br />1)無治療群の移植小腸片の平均生着日数が5.7±0.2日であったのに対し,ゲニステイン投与群のグラフト小腸の平均生着日数は14.7±0.3日と有意に長く,ゲニステイン投与により拒絶反応の発現が抑制された. 2)移植7日後のグラフト小腸のIL-2及びIL-2Rβ鎖のmRNA発現量は,ゲニステイン投与群では無治療群に比べて明らかに低かった. 3)移植後7日目のラットの脾細胞を用いたリンパ球混合培養及び細胞障害性試験(クロム遊離試験)では,ゲニステイン投与群は無治療群に比べて細胞障害活性が有意に低かった.リンパ球混合培養上清中のIL-2蛋白産生量は,ゲニステイン投与群では無治療群に比べて有意に低かった.リンパ球混合培養細胞のIL-2及びIL-2Rβ鎖のmRNA発現量もまた,ゲニステイン投与群では無治療群に比べて明らかに低かった 続きを見る
4.

論文

論文
山田, 陽久
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  110  pp.418-442,  2001-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4556
概要: 金沢大学医系研究脳医科<br />自然発症インスリン非依存型糖尿病ラット(OLETF)の網膜電図(ERG)に関して検討した.実験には,OLETFラットと糖尿病を発病しないLETOラットを用い,自由摂食のOLETF,食事制限のOLETF,LE TOの3群に分け,ERGの経時的変化を比較した.自由摂食群はLETOに比し,糖尿病状態にある35週齢以後でもO2,O3,O4振幅は有意に大きく,網膜ドーパミン,DOPAC含量が有意に高く,高血糖以外のOLETF特有の因子の関与が示唆された.自由摂食群は食事制限群に比し,耐糖能障害をきたし始める15,20週齢でO2頂点潜時は有意に短縮し,35週齢よりO2,O3の頂点潜時延長と振幅低下を認めた.55週齢OLETFでは血清総コレステロール,HDLコレステロール値,血清トリグリセリド値はO1,O2,O3,O4の頂点潜時と正の相関を示した.55週齢のDOPAC,HVAは,自由摂食群が食事制限群に比し有意に低く,O1,O2,O3の頂点潜時と負の相関を示した.以上より,脂質代謝異常ないし網膜内ドーパミン代謝異常が網膜機能失調に関与していることがERGにより確認された<br />原著論文 続きを見る
5.

論文

論文
木南, 伸一
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.203-214,  1996-04-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9197
概要: 金沢大学 医 第2外科<br />ラットの腺胃幽門側2/3を切除し,Billroth II法で再建し,発癌剤を投与せずに50週間観察するモデルにおいて,低脂肪食(脂肪含有量0.5%)を与えるLF群と,高脂肪食(脂肪15%)を与えるHF群を作 製し,脂肪摂取量の多寡が,残胃癌の発生と進展に及ぼす影響を,実験的に検討した. 1)発癌率は,LF群14.8%, HF群41.4%で,LF群で有意に低率となった.組織型はmuc或いはtub,深達度は全てmp以深で,LF群では,浸潤はssまでに留まっているのに対し,HF群では,seが3例,siが2例認められ,HF群でより深部へと浸達していた. 2)腺腫の発生率は,LF群14.8%, HF群37.9%で,LF群で有意に少なかった.GCPは,LF群の74.1%, HF群の93.1%に認められ,LF群に少ない傾向が認められた.以上より,脂肪摂取の多寡が残胃発癌に影響することが実験的に示された 続きを見る
6.

論文

論文
成橋, 和正 ; Naruhashi, Kazumasa
出版情報: 平成17(2005)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2005 Research Project Summary.  2003 – 2005  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061087
概要: 同志社女子大学 / 金沢大学医薬保健研究域薬学系<br />本研究では,小腸における薬物トランスポーターの機能的変動および変動影響因子の解明を目的として,総胆管結紮ラットにおけるin situ, in vitro系での小腸タウロコール酸輸送 変動の検討,およびヒト小腸モデルCaco-2細胞における内因性物質によるMRP2, ASBT mRNA発現変動の検討を行った。胆管結紮3日後のラット小腸において,apical sodium-dependent bile transporter (ASBT)のmRANの発現量が有意に増加した。しかし、小腸薬物輸送能の検討として、closed loop法およびUssing chamber法でタウロコール酸の吸収の吸収を測定したところ,コントロール群,胆管結紮ラット群間で小腸のどの部位においても有意な差がみられなかった。よって、ASBT mRNAの発現増加は小腸での吸収機能にまで影響するものではなかった。また,どちらの実験系においても上部,中部で分泌指向性がみられたことから,上部,中部では内因性胆汁酸を分泌方向に輸送する未知のトランスポーターが存在し,機能している可能性が示唆された。胆汁鬱滞の状態では血中ビリルビンに加え,胆汁酸,サイトカインが増加することを確認した。これら内因性物質のトランスポーター発現調節の検討では,タウロコール酸およびコール酸はmultidrug resistance-associated protein 2(MRP2),ASBT mRNA発現に影響を与えないことが明らかになった。一方,ビリルビンおよびTNF-α処理によってMRP2 mRNA発現量が減少した。また,TNF-αとIL-1βの同時処理によって,MRP2 mRNA発現量が減少した。この結果から,胆汁鬱滞により増加する血漿中内因性物質のうち,ビリルビンおよびサイトカインが,小腸MRP2 mRNA発現量の減少に関与している可能性が示唆された。<br />研究課題/領域番号:15790092, 研究期間(年度):2003 – 2005<br />出典:「病態時の薬物消化管吸収の変化におよぼす薬物トランスポーターの影響」研究成果報告書 課題番号1579009(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15790092/)を加工して作成 続きを見る
7.

論文

論文
山崎, 俊明 ; 灰田, 信英 ; 立野, 勝彦
出版情報: 理学療法学.  22  pp.108-113,  1995-05-31.  日本理学療法士協会
URL: http://hdl.handle.net/2297/7330
概要: 金沢大学大学院医学系研究科活動能力回復学<br />荷重が廃用性筋萎縮の進行抑制に及ぼす効果を, 週内頻度(隔日と毎日)の違いから検討した。24匹のラットを4群に分けた。実験群は(1)2週間の寡運動(非荷重)中に荷重しない群, (2)寡運動 中に1時間荷重を隔日に加えた群, (3)寡運動中に1時間荷重を毎日実施した群とし, 1群を対照群とした。その後, ヒラメ筋と長指伸筋を摘出し重量を測定した。さらにATP染色により筋線維タイプを分類(I・II)し, 断面積を測定した。その結果, (1)非荷重および荷重による影響は, 長指伸筋よりヒラメ筋で著明であった。(2)ヒラメ筋の相対重量比およびタイプ構成比率は, 毎日1時間荷重することで維持可能であった。(3)ヒラメ筋断面積は, 荷重しないより隔日, 隔日より毎日荷重の方が有意に大きかった。以上より, 一日1時間の荷重は, 廃用性筋萎縮の進行抑制が可能であり, 隔日荷重より毎日荷重の方が効果的なことが示唆された。 The purpose of this study was to investigate the effect of weight-bearing frequency in a week in prevention of disuse muscular atrophy. Hindlimb suspension (HS) was used to produce muscular atrophy in Wistar rats (n=24). Weight-bearing (WB) was stationary ground support (1 hour/day). Groups were 1) HS only, 2) HS+WB (every other day), 3) HS+WB (everyday), and 4) control. After 2 weeks, right soleus muscle (SOL) and extensor digitorum longus muscle (EDL) were weighed. Muscle ATPase histochemical staining, followed by morphometrical analysis, demonstrated that SOL responded more markedly to non-WB and WB than EDL. The muscle-to-body weight ratio and the percentage distribution of muscle fiber type in SOL were maintained by everyday WB. Muscular atrophy could not be prevented perfectly. But cross-sectional area in SOL indicated that it is possible to delay the progression of disuse muscular atrophy by WB (1 hour/day), and that everyday WB is more effective compared with every other day WB. 続きを見る
8.

論文

論文
瀬戸, 俊夫
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.465-475,  1995-08-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9149
概要: 金沢大学 医 第1生理<br />妊娠ラット及び処女ラットに周波数2,450MHz,強度10mW/cm2のマイクロ波を90分間,全身曝露した. 1)妊娠ラットのTcolは曝露中常に処女ラットより低く,曝露終了時にその差は2.6℃に達した. 2)マイクロ波曝露は妊娠及び処女ラットの前頭葉皮質,側坐核,扁桃体のDA代謝率を亢進した.前頭葉皮質でのDA代謝率の増加程度は処女ラットに比し妊娠ラットで有意に大きかった.視床下部のDA代謝率は妊娠及びマイクロ波曝露により変化なかった. 3)妊娠・処女ラットともマイクロ波曝露により側坐核のCCK濃度が減少した.CCKレベルは妊娠により有意に影響された.前頭葉皮質,視床下部のCCKレベルは妊娠及びマイクロ波曝露により変化しなかった. 4)前頭葉皮質,側坐核,扁桃体,視床下部についてSS, CRHの変動から妊娠による体温調節機構の変化を説明できなかった 続きを見る
9.

論文

論文
Watanabe, Masaki ; Hoso, Masahiro ; Takemura, Keiju ; Yoshikubo, Hiroaki ; Matsuzaki, Taro ; Kojima, Satoshi
出版情報: 理学療法科学=Rigakuryoho Kagaku.  22  pp.67-75,  2007-01-01.  理学療法科学学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/11533
概要: 金沢大学医薬保健研究域保健学系<br />To reveal the changes of joint formation due to contracture we studied the histopathological change s using an exterior fixation model of the rat knee joint. Twenty Wistar male rats of 9-weeks of age had their right hind legs fixed in plaster a posture of maximum knee joint flexion. Four rats each were grouped into 2, 4, 8, 16 and 32 weeks fixation and their knee joints were observed under an optical microscope with hematoxylin-eosin staining. In the group of 2 weeks fixation, we recognized atrophy and fiber outgrowth of fat tissues surrounding the joint and those changes developed along with prolongation of fixation. Adhesion of the arthrodial cartilage to adjacent tissues was obsereved in the group of 4 weeks fixation. From the groups after 16 weeks fixation, there were examples of the cnemis and femur connecting with tissues. After long term plaster fixation of 32 weeks, the whole joint formation had developed atrophy, fibrination and narrowing articular cavity leading to tissue ankylosis. Inflammation and cartilage necrosis or disappearance were not observed. 要旨: 拘縮時に生じる関節構成体の変化を明らかにするため,ラット膝関節の外固定モデルを用いて,その病理組織学的変化を観察した。9週齢のWistar系雄ラット20匹の右後肢を膝関節最大屈曲位にてギプス固定し,4匹ずつ2,4,8,16,32週固定群をそれぞれ作成し,ヘマトキシリン・エオジン染色を行い光学顕微鏡下にて観察した。固定2週群から関節周囲脂肪織の萎縮と線維増生を認め,固定期間の延長と共にそれらの変化は進行した。関節軟骨と周囲組織との癒着が固定4週群から観察された。固定16週群以降では,脛骨,大腿骨が線維性に連結する例が見られた。32週に渡る長期ギプス固定により,関節構成体の萎縮,線維化,関節腔の狭小化が進行し,線維性強直に至った。炎症や軟骨の壊死,消失は観察されなかった。 続きを見る
10.

論文

論文
仲井, 培雄
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.648-657,  1996-10-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9239
概要: 金沢大学 医 第2外科<br />体重270g前後のWistar系雄性ラットを用い,十二指腸液が全て幽門輪を経て胃内へ逆流する手術を行った.TPROを0.5%含有した飼料を与えるTPRO群(n=13)と,標準飼料を与える対照群(n=14)の 2群に分け,術後40週で動物を犠牲死させた.腫瘤,胃癌及び胃腺腫の発生率は,TPRO群でそれぞれ1/13, 0/13, 1/13に対し,対照群で7/14, 5/14, 7/14と,TPRO群で低率であった.腫瘤は,幽門前庭部及び胃空腸吻合部に発生し,組織学的に癌及び腺腫,或いは両病変の併存であった.胃癌の組織型は管状腺癌又は粘液癌で,このうち1個に肝への浸潤がみられた.尿中硝酸排泄量の中央値は,TPRO群で4.9μmol/日,対照群で5.7μmol/日であったが,尿中NTPRO排泄量の中央値は,TPRO群で2.0μg/日に対し,対照群では0.05μg/日の検出限界を下回り,TPRO群が有意に高かった 続きを見る
11.

論文

論文
伊藤, 雅之
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.476-482,  1995-08-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9150
概要: 金沢大学 医 第2外科<br />ラットを用いて実験的に腹膜炎モデルを作成した. 1)腹膜炎群では血中BCAA(VAL,ILE,LEU)濃度の低下が認められ,低下した血中BCAA濃度は20%アミノ酸(BCAAを21.2%含有)と15%糖液に よるTPNにより対照群の血中濃度に是正された. 2)尿中BCAA排泄量はアミノ酸を投与した腹膜炎群で最も増加していたが,排泄量は投与BCAA総量の1%未満であった. 3)非腹膜炎群では血中のLEUからのケトン体の生成は認めなかったが,腹膜炎群では血中LEUからのケトン体生成が著明であった. 4)腹膜炎群でのLEUの血中消失速度は非腹膜炎群より速く,半減期は非腹膜炎群より短縮し,腹膜炎群でのLEUのエネルギー基質としての消費は非腹膜炎群の約4.8倍であった.重症感染時にはBCAAとくにLEUの代謝が著しく亢進していることを考慮しアミノ酸輸液の組成を決定すべきである 続きを見る
12.

論文

論文
林, 浩孝 ; 太田, 康之 ; 新井, 隆成 ; 島野, 康子 ; 高野, 文英 ; Strong, Jeffry Michael ; 榎本, 俊樹 ; 上馬塲, 和夫 ; 太田, 富久 ; 鈴木, 信孝
出版情報: 日本補完代替医療学会誌 = Japanese journal of complementary and alternative medicine.  6  pp.105-110,  2009-01-01.  日本補完代替医療学会 = The Japanese Society for Complementary and Alternative Medicine
URL: http://hdl.handle.net/2297/28442
概要: ハトムギの種皮を除いた種子の部分であるヨクイニンは長年,疣贅に対する伝統的な漢方薬として利用されている.しかしながら,ハトムギの殻,薄皮,渋皮の熱水抽出物についての安全性試験に関する報告は当たらない.そこで,我々はハトムギの殻,薄皮,渋皮, 種子のすべての部分を含む熱水抽出物(CRD エキス)を高用量 (2,000 mg/kg) 摂取した場合の急性毒性試験をラットを用いて行った.エキス摂取 2 週間後の体重変化,血液検査,臓器重量測定・組織病理検査,尿検査を行った結果,すべての項目において異常は認められなかった.なかった. Coix lacryma-jobi L. var.ma-yuen Stapf (Coix seed) is a grass crop that has long been used in traditional medicine as a nourishing food. However, high-intake safety of the extract of the husks, pellicles and astringent skin of Coix seed has rarely been evaluated. We performed a safety test of hot water extract of all parts of Coix seed (CRD extract) in rats. CRD extract showed no significant toxicity on body weight, blood analyses, urinalysis and histopathological examination in acute toxicity tests. 続きを見る
13.

論文

論文
田代, 勝己 ; Tashiro, Katsumi
出版情報: 平成10(1998)年度 科学研究費補助金 奨励研究(A) 研究概要 = 1998 Research Project Summary.  1997 – 1998  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060875
概要: 医学部附属病院<br />1.アポ蛋白のmRNAの定量法の検討サーファクタントアポ蛋白AのmRNAの量は,相補的DNAオリゴマーを用いてNorthern blotting法をすることにより定量できることを確認した. アポ蛋白BとCはこの方法 で定量できず,別の方法の検討が必要と考えられた.2.肺洗浄ラットに対するアポ蛋白A添加サーファクタントによる治療効果の検討肺洗浄により急性呼吸窮迫症候群を呈したラットに対して従来型サーファクタントとアポ蛋白Aを添加したものの両者を投与して治療効果を比較した. その結果,対照動物では動脈血酸素分圧(PaO_2)が100mmHg前後であるのに対して,従来型ではPaO_2が300mmHg台まで回復して,効果の持続は約3時間であった. アポ蛋白A添加によりPaO_2が400mmHg台まで改善し,効果は約5時間持続した. このことから,アポ蛋白Aの添加は治療効果を増強すると考えられた. 実験終了後に肺を摘出して凍結保存してあり,平成11年度にアポ蛋白AのmRNAの定量を行う予定である. なおSP-A添加サーファクタントの活性を安定させるために時間を要したが,重要な知見と考えられた.3.防水剤によるサーファクタントの活性障害に関する追加実験防水剤によるサーファクタントの活性障害は,防水剤の中の有機溶媒が原因でなく,フッ素樹脂が原因であることを気泡型表面張力計で発見した. この知見は防水剤の吸入による呼吸不全の原因解明のために重要であり,Intensive Care Medicineに印刷中である.<br />研究課題/領域番号:09771146, 研究期間(年度):1997 – 1998<br />出典:「サーファクタント投与による急性呼吸窮迫症候群の予防と内因性アポ蛋白に対する影響」研究成果報告書 課題番号09771146(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-09771146/)を加工して作成 続きを見る
14.

論文

論文
井関, 尚一 ; Iseki, Shoichi
出版情報: 平成5(1993)年度 科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書 = 1993 Fiscal Year Final Research Report.  1992-1993  pp.5p.-,  1994-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00048961
概要: 哺乳動物のほとんどの組織に分子量15kDa前後の細胞質可溶性蛋白質が存在し、脂肪酸との結合能があるため脂肪酸結合蛋白質(FABP)と呼ばれる。FABPは近似配列をもつ多数の分子種からなるファミリーを形成し、組織特異的に異なる型の蛋白質が発現 している。このうち最近新潟大学小野輝夫博士の研究室でラット小腸上皮から分離された新しいFABPである腸15kDa蛋白質(I-15P)について、ラット組織における発現と局在を詳細に検討した。まずラット小腸からI-15PのcDNAをクローニングし、塩基配列を決定した。この配列の一部に相補的な合成DNAをプローブとして、in situハイブリダイゼーション法によりラット全身におけるI-15PのmRNA発現部位を検索し、同時に抗I-15P抗体(小野博士提供)を用いた免疫組織化学により、I-15Pの組織内・細胞内局在を光顕および電顕レベルで解析した。免疫反応性およびmRNAシグナルとも、小腸のうち特に回腸の吸収上皮細胞に局在した。電顕的には反応性は主に細胞質基質に局在した。そのほか、副腎のステロイド産生細胞の一部と、卵巣の黄体細胞にも免疫反応およびmRNAシグナルが局在した。以上の結果は、I-15Pが回腸吸収上皮細胞による胆汁酸吸収に関与する可能性とともに、一部のステロイド性内分秘細胞のホルモン代謝に関与する可能性を示唆した。卵巣ではI-15P以外に別のタイプのFABPとして心臓型FABP(H-FABP)が発現している。卵巣の生後発達および排卵過程におけるH-FABPとI-15Pの免疫反応性の発現を調べたところ、I-15Pの反応は生後2週から3週にかけて一過性に卵胞膜・間質腺細胞の一部に陽性となった後に4週でいったん消失し、排卵開始する5週以後には黄体細胞に局在した。未成熟ラットにゴナドトロピンを投与して排卵を誘導すると、胞状卵胞の顆粒膜細胞に、その黄体化にともなって次第に強くI-15Pが発現した。一方、H-FABPの反応は生後3日から2週にかけて一過性に卵胞上皮細胞に陽性で、2週以降成獣にいたるまでは常に卵胞膜・間質腺細胞に局在した。以上の結果は、2種のFABPがラット卵巣の異なる細胞種に発現し、それぞれ特異的なステロイド産生に関与する可能性を示唆した。<br />A family of homologous, low-molecular-weight cytosolic proteins with high affinity for fatty acidsis expressed in mammalian tissues and called fatty acid-binding protein (FABP). Rat small intestine is knownto express several distinct FABPs, including newly-discovered intestinal 15 kDa protein (1-15P). We studied the expresion and localization of I-15P in the entire rat body, using the immunocytochemistry to localize protein and in situ hybridization to localize mRNA.Both techniques demonstrated the expression of I-15P in the enterocytes of ileum, luteal cells of ovary and a subpopulation of steroid-endocrine cells of adrenal gland. Immuno-electron microscopy further demonstrated that I-15P is localized in both the cytoplasmic and nuclear matrix regions of above cells. These results suggested the roles of I-15P not only in the transport of bile salts by ileal epithelium but also in the metabolisms of certain steroid hormones. Next, the immuohistohemical localizations of two types of FABPs, i.e., I-15P and heart FABP (H-FABP), were examined in the developing rat overies and in the rat overies induced to ovulate by gonadotropins. In the postnatal development of ovary, I-15P-immunoreactivity was localized temporarilyin a small subpopulation of theca/interstitial cells from 2 weeks to 4 weeks and then in the luteal cells from 5 weeks, in coincidence with the onset of cycles, into adulthood. In the immature (3 week old) ovaries inducedto ovulate by treatment with pregnant mare serum gonadotropin and human chorionic gonadotropin, I-15P-immunoreactivity first appeard in the luteinizing granulosa cells of large preovulatory follicles. In contrast, H-FABP-immunoreactivity was present temporarily in the follicular epithelial (granulosa) cells during the initial 2 weeks and thereafter in the theca/interstitial cells from 2 weeks postpartum into adulthood. These results suggested that two types of FABPs are expressed in distinct steroid cell populations of rat ovary, implecatin.<br />研究課題/領域番号:04670009, 研究期間(年度):1992-1993<br />研究機関: 金沢大学医学部<br />出典:「小腸上皮における脂肪酸結合蛋白ファミリーの発現と局在の研究」研究成果報告書 課題番号04670009(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
15.

論文

論文
井上, 哲也
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.420-426,  1996-06-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9218
概要: 金沢大学 医 第2外科<br />1)脾臓において,3日目には赤脾髄へのリンパ球浸潤とIL-2受容体陽性細胞の増加が明らかとなり,7日目には全リンパ球に対するT細胞の比率が上昇した. 2)脾臓内のリンパ球分画では,W3/25陽性細胞のOX8 陽性細胞に対する比率は3日目に一旦上昇し,7日目には低下した. 3)宿主腸間膜リンパ節内のリンパ球分画では,W3/25陽性細胞とOX8陽性細胞の絶対数は共に移植後増加したが,W3/25陽性細胞のOX8陽性細胞に対する比率の推移は脾臓におけるそれと同様に3日目に一旦上昇し,7日目には低下した. 4)移植片の腸間膜リンパ節内のリンパ球分画では,W3/25陽性細胞は3日目に一旦減少し,7日目以降増加した.OX8陽性細胞は7日目以降増加したが,W3/25陽性細胞のOX8陽性細胞に対する比率は3日目に一旦減少し,7日目には上昇した 続きを見る
16.

論文

論文
Seto, Hikaru ; Kageyama, Masanari ; Maeda, Masatoshi ; Toyoshima, Shinichiro ; Tomizawa, Gakuto
出版情報: 核医学画像診断.  12  pp.2-5,  1997-09-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4221
概要: 富山医科薬科大学 医 放射線<br />原著論文
17.

論文

論文
東出, 朋巳 ; Higashide, Tomomi
出版情報: 平成15(2003)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2003 Research Rroject Summary.  2002 – 2003  pp.1p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061166
概要: 金沢大学附属病院<br />免疫毒素硝子体内注入モデルの作成アポトーシスによる細胞死を来たすリボゾーム不活性化タンパクであるSaporinと網膜神経節細胞(GC)に特異的なThy-1,に対する抗体を結合した免疫毒素(OX7-SAP)5μgを Brown Norwayラットの片眼の硝子体内に投与した。対照として抗ヒトIgG抗体10μg、抗Thy-1抗体2.5μgおよびSaporinを硝子体内投与した。1)硝子体内投与7日後に眼球摘出し、4%パラフォルムアルデヒドで固定し、網膜の凍結切片を作成した。OX7-SAP、抗ヒトIgG抗体、抗Thy-1抗体を投与した眼には、著明な網膜障害はみられなかったが、Saporin 5μgあるいは0.5μgを投与した眼には、特に視細胞に著明な変性がみられた。Saporinが視細胞に取り込まれる際の結合タンパクの同定を試みたが困難であった。2)抗Thy-1抗体とFITC標識による免疫染色において、OX7-SAP投与眼においてのみ網膜神経節細胞層(NFL)の蛍光の減弱がみられた。3)硝子体内投与1ヶ月後、走査レーザー検眼鏡(SLO)にて投与眼のNFLの反射の減弱がみられた。1)、2)、3)からOX7-SAPのラット硝子体内投与によって、GC選択的な網膜障害モデルを作成できる可能性が示された。他のGC障害モデルとの比較慢性高眼圧モデルは、トノペンなど種々の方法を試したが、眼圧測定の信頼性が低かったため評価できなかった。網膜虚血再灌流モデルでは、1週後にSLOにてびまん性で顕著なNFLの脱落がみられた。視神経挫滅モデルでは、1週後にはSLOにて明らかなNFLの変化はみられなかったが、2週目以降進行性でびまん性のNFLの脱落がみられた。今後、SLOなどを用いて免疫毒素硝子体内注入モデルと他のGC障害モデルでのNFLやGCの障害過程やそれに対する神経保護の可能性を明らかにしていく予定である。<br />研究課題/領域番号:14770945, 研究期間(年度):2002-2003<br />出典:「網膜神経節細胞特異的な免疫毒素を用いた新しい緑内障モデルの確立」研究成果報告書 課題番号14770945(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-14770945/)を加工して作成 続きを見る
18.

論文

論文
坂本, 浩也
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.596-602,  1996-10-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9235
概要: 金沢大学 医 第2外科<br />小腸移植後の免疫抑制剤投与時の移植腸管の粘膜に対するGln添加成分栄養剤の効果を,ラットを用いて実験的に検討した. 1)Gln投与群では,Gln非投与群に比べ血中のGlnの濃度は有意に高かった. 2)Gln 投与群では,Gln非投与群に比べ血中のエンドトキシン濃度は有意に低かった. 3)Gln投与群では,Gln非投与群に比べ血中及び粘膜組織のヘルパーT細胞の割合は有意に高かった. 4)Gln投与群ではGln非投与群に比べ小腸粘膜のALP活性とBrdU標識率は有意に高かった.したがって,Gln無添加成分栄養剤の投与は小腸移植後の免疫抑制剤投与時の粘膜の再生と分化能を低下させるが,Gln添加成分栄養剤の投与は腸管の局所免疫機能を保持し,粘膜の再生と分化能の低下を抑制すると考えられた 続きを見る
19.

論文

論文
福島, 亘
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.732-741,  1995-12-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9173
概要: 金沢大学 医 第2外科<br />5-リポキシゲナーゼ代謝阻害剤(AA861)の移植後急性拒絶における免疫抑制機序を,アラキドン酸代謝産物の変動から検討し,更にFK506の作用機序と比較することを目的に,ラット異系肝移植モデルを用いて研究し た.AA861の免疫抑制効果はFK506に比べて不十分であるが,AA861の免疫抑制機序としてはLTB4の産生抑制とこれに伴うPGE2の上昇によるT細胞増殖の抑制が推測され,FK506とは免疫抑制機序が異なることが示された.このことより移植後の急性拒絶反応においてFK506とAA861を併用投与することによってFK506の投与量を減量し,FK506の副作用を軽減できる可能性が示唆された 続きを見る
20.

論文

論文
久保田, 鉄也
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.506-516,  1995-10-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9154
概要: 金沢大学 医 脳神経外科<br />1)SAH後のクモ膜下腔においては,まずマクロファージが出現し,それに続いてT細胞亜群の特徴的な経時的変化が見られた.これらの一連の反応は,遅延型過敏反応に類似していた. 2)SAH後のクモ膜下腔では,遅 延型過敏反応に類似した細胞性免疫反応が起こり,そのピークはSAHから2~3日後であり,脳血管攣縮の経時的変化と相関した. 3)脳血管攣縮の病態は,マクロファージによる抗原認識と情報提示,T細胞による遅延型過敏反応の惹起,及び細胞性免疫反応と液性免疫反応の相互作用により引き起こされる血管壁での局所の免疫反応と考えられた 続きを見る
21.

論文

論文
井関, 尚一 ; Iseki, Shoichi
出版情報: 平成2(1990)年度 科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書 = 1990 Fiscal Year Final Research Report.  1989-1990  pp.5p.-,  1991-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00048962
概要: タフト細胞(以下、最近の用語として刷子細胞とする)はヒトを含む哺乳動物の内胚葉由来の上皮に散在する特殊な細胞種であるが、その本態については不明の点が多かった。本研究で代表者らはラットの肝蔵型脂肪酸結合蛋白(L‐FABP)への抗体が刷子細胞を 特異的に免疫染色することを発見し、これをマ-カ-として利用し、ラット消化器系における刷子細胞についていくつかの新しい所見を見いだした。刷子細胞が高頻度に見つかったのは胃および総胆管であった。胃においては噴門部上皮に集合的に、また胃体部および幽門部の表層および胃小〓に散在性に刷子細胞が存在し、すべてLーFABP陽性であった。形態的には、すべての刷子細胞が基底部に細い細胞質突起を有し、そこには何らの分泌果粒も存在しないことが確認された。ラットの個体発生において、刷子細胞は既に生後0日の胃にLーFABP陽性を有して存在し、最初の2週間の乳飲みの時期が終了した後の生後3、4週のうちに急激にその数を増すことがわかった。総胆管の上皮においては、走査電顕の観察により形態学的に認められる刷子細胞は生後4週間でやっと出現したが、LーFABP免疫陰性であった。刷子細胞の頻度は雄性ラットでは第8週から12週にかけて、雌では約2週間遅れて第10週から14週にかけて急激に増加し、性差が見られたが、両性とも生後16週以後、全上皮細胞の約30%に達して一定となった。一方、LーFABP陽性の刷子細胞は生後8週で初めて出現し、16週以後除々に増加したが、40週の時点でも全総胆管刷子細胞の約25%ほどの陽性率であった。本研究は特異的なマ-カ-の使用により、刷子細胞の分布、形態、発生の詳細を明らかにしたのみならず、脂肪酸の吸収・代謝に関与するとされるLーFABPの刷子細胞での発現を示して、この細胞種の機能の解明に糸口を与えた。<br />The brush cell, also referred to as the tuft cell, is a rare cell type known to occur in the endoderm-derived epithelia of many mammalian species. In the present study, we found that an antibody against Liver-type Fatty Acid-Binding Protein (L-FABP) specifically immunostained the gastrointestinal brush cells of the rat, and utilized this immunoreactivity as a specific marker of the brush cell to elucidate its previously unclarified aspects.The largest populations of brush cells were found in the stomach and common bile duct. In the stomach, brush cells were present in a group in the groove of cardiac region as well as scattered singly in the surface and foveolar epithelia of the fundic and pyloric regions, with intense immunoreactivity for L-FABP. Morphologically, it was clarified that all brush cells had a thin basal cytoplasmic process without secretory granules. In the ontogeny of rats, brush cells first occurred in the new born stomach, with immunoreactivity for L-FABP, and increas ed remarkably in number within the few weeks following the end of the first 2 weeks of sackling period.In the common bile duct, The brush cells as recognized by scanning electron microscopy first appeared in the epithelium at 4 weeks after birth. They showed a remarkable increase in number between 8 and 16 weeks and finally occupied about 30 % of the total epithelial cell population of common bile duct. The initial development of brush cells in the females delayed for approximately 2 weeks from that of males. On the other hand, the L-FABP-immunoreactive brush cells first appeared only after 8 weeks postpartum. They showed a gradual increase in number after 16 weeks but reached only about 25 % of the total brush cell population by the time of 40 weeks.The present study, by virtue of the specific histochemical marker, provided new findings concerning the distribution, morphology and ontogeny of the brush cell. Also, the expression of L-FABP in the brush cell may shed light on the functional aspect of this cell type in relation to the fatty acid meTabolism.<br />研究課題/領域番号:01570006, 研究期間(年度):1989-1990<br />研究機関: 金沢大学医学部<br />出典:「消化管タフト細胞の形態,発生,動態,機能の全容: 組織化学的研究」研究成果報告書 課題番号01570006 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
22.

論文

論文
東出, 朋巳 ; Higashide, Tomomi
出版情報: 平成11(1999)年度 科学研究費補助金 奨励研究(A) 研究概要 = 1999 Research Project Summary.  1998 – 1999  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060793
概要: 金沢大学附属病院<br />1.ラット網膜内メラトニン含量の測定ラット網膜のメラトニン含量をHPLCおよび電気化学検出器(東ソー,EC-8020)を用いて測定した。Eicompak MA-5ODSカラムを使用して25%メタノール,25℃の条 件で標準物質を流し,100pgまでメラトニンを検出することができた。ブラウンノルウエーラットを用いて網膜内メラトニン含量が最大となる暗期間の中間時点(午前2時)において暗赤色光下で網膜を摘出しメラトニン含量の測定を行ったが,検出限界以下であった。5mg/kgのメラトニンの腹腔内投与20分後の網膜内メラトニン含量は約15ng/mg proteinであった。2.メラトニン合成酵素(serotonin-N-acetyltransferase,NAT)のmRNA量の測定ラットのNATcDNA塩基配列から1対のプライマーを設定し(5'-ATCTCAGTCTCGGGTACCTG-3'および3'TGTCACCGACGACTGGGTTC-5'),ラット網膜から抽出したpolyA-RNAを鋳型としてRT-PCRを行った。目的の462塩基対のDNA断片が増幅され,RT-PCR産物の直接DNAシークエンスを行いNATcDNAに一致することが確認された。3.ラット網膜光障害モデルの作成とメラトニン腹腔内投与の神経保護効果ケタラールおよびセラクタールによる全身麻酔下でラットの片眼に光ファイバーにより30分間光照射(角膜面照度20,000lx以上)を行った。1週間後,眼底中央に円形の網膜変性巣が観察され,網膜電図のa,b波の減弱傾向がみられた。光照射10分前に5mg/kgのメラトニンの腹腔内投与を行った場合,網膜変性は明らかに抑制された。<br />研究課題/領域番号:10770923, 研究期間(年度):1998 – 1999<br />出典:「メラトニンの網膜における神経保護作用の検討」研究成果報告書 課題番号10770923(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-10770923/)を加工して作成 続きを見る
23.

論文

論文
田中, 重徳 ; Tanaka, Shigenori
出版情報: 平成8(1996)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 1996 Fiscal Year Final Research Report.  1995-1996  pp.7p.-,  1997-04-01.  金沢大学医学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/48794
概要: 1. ニワトリ胚の心臓に分布する迷走神経枝(心臓枝)の発生について 我々は、心臓の動脈門のほかに、静脈門から入る重要な心臓枝の発生を大静脈と肺静脈ならびに心房中隔の発生と関連させて、追跡し、新たな知見を得た。この研究はほとんど終了したので、 データをまとめ、論文原稿を作成した。しかしながら、文献を渉猟すると、脊椎動物(ニワトリも含めて)の心臓枝の研究はたくさん報告されているが、用語が著しく混乱していて、正確なデータの記載の仕様が無い、という障碍に遭遇した。それ故、仕方なく、ヒトの心臓に分布する神経に関して、我々が、独自に発生学の観点から、しっかりとしたデータをもつことに、平成8度を費やした。目下、これについての論文の掲載を待って、ニワトリ胚の心臓枝に関する論文を投稿することにしている。2. ジャコウネズミの心臓枝について この動物の成体の心臓に分布する神経に関する詳細なデータを出し、論文原稿を作成した。しかし、上記1。の理由から、投稿寸前でストップしている。 3. ヒトの心臓に分布する迷走神経心臓枝ならびに交感神経の解明(上記1。と関連する) ヒトの成体の心臓に分布する迷走神経心臓枝の形態を、出来る限り詳しく解剖し、新しいデータを出し、論文を作成し、投稿した。Journal of Anatomy (英国)に一応受理されたが、心臓に分布する交感神経の枝について、記載を加えるよう要求された。それゆれ、平成8年度は、これについて、かなりの時間を使って、データを出した。その結果、交換神経の心臓神経は気管支動脈に沿って心臓の静脈門から心房ならにび静脈洞に分布するという事実を発見した。 4. (3)の仕事の副産物 (1)ヒトの心臓においても、冠状動脈以外に、気管支動脈の枝が、恒常的に、とりわけ左心房の後壁を養っているということを、明らかにした。 (2)心臓枝のすぐ頭側に位置する喉頭枝(迷走神経)の詳細を明らかにした。 (3)舌下神経の新たな形態(枝)を見つけた。 5. ジャコウネズミの胚において 上顎神経の投射経路の発生を明らかにした。<br />1) Development of the vagal cardiac branches (VCB) in chick embryos By tracing the growth of the VCB at earlier stages of chick embryos, we found that the VCB are divided into 2 groups, those destined for the arterial site and those for venous site of the heart. Most important findings in this study that these VCB reveals a simple symmetrical, but not a complex, arrangement in contrast to the description in the leading anatomical as well as the embryological textbooks. Especially, the VCB destined for the venous site were found to follow the developing the superior vena cava and the pulmonary veins, reaching the sinuatrial node and the interatrial septum, the site of location of the atrioventricular node.2) Unfortunately, the terminology of the VCB of humans and of vertebrates are greatly confused. Every author has applied the same terms to different branches arising from the vagal nerve. For clearing this confusion, we have performed macroscopical studies on the VCB in the chicken, rats, house shrews, and in human adults, and elucidated the morphological features of these branches in a more exact and detailed than ever manner. The results obtained in this study provide us with suff icient evidence to support a confident statement that the fundamental features of the VCB in humans are the same as those in vertebrates, including chicken.<br />研究課題/領域番号:07670006, 研究期間(年度):1995–1996<br />出典:「全胚免疫組織化学染色法等による鶏胚と哺乳類胚の神経・血管・筋の発生の三次元的研究」研究成果報告書 課題番号07670006 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
24.

論文

論文
小野口, 昌久 ; Onoguchi, Masahisa
出版情報: 平成11(1999)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 1999 Fiscal Year Final Research Report.  1998-1999  pp.4p.-,  2000-03.  金沢大学医薬保健研究域保健学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053203
概要: 心筋血流製剤における肝臓,肺臓および腸管の集積が画像から算出した心筋摂取率に及ぼす影響を検討するために,^<99m>Tc-tetrofosminを投与したラットをガンマカメラでプラナー像(以下,PI)で撮像し,画像から得られた各臓器の摂取率 と,摘出臓器(心臓,肺臓,肝臓,血液および腸管)をウェル型シンチレーションカウンタ(以下,WC)で測定した摂取率の値を経時的に比較した。WCによる心臓摂取率は,投与30分後(1.671%±0.306%)まで増加し,その後緩やかに減少した。一方,PIによる摂取率は,投与15分後(1.814%±0.518%)に最大値となり,両者の差は投与10分後(PI/WC比:約1.6)に最大となった。WCによる肺摂取率は投与15分後(0.870%±0.312%)から次第に減少したが,PIによる摂取率は10分後(1.139%±0.376%)で高値を示し,その後ほとんど変化を認めなかった。またWCによる肝臓摂取率は投与5分後(0.768%±0.193%)から30分後(0.692%±0.273%)までほとんど変化を認めず,その後次第に減少したが,PIによる摂取率はWCに比し,10分後(1.949%±0.596%,PI/WC比:約3.3倍),15分後(1.845%±0.642%,PI/WC比:約2.3倍)で高値を示した。WCによる心臓/臓器比はいずれも経時的に増加したが,PIでは経時的変化が少なく,低値であった。PIによる十二指腸と上部小腸の摂取率は投与後10分(1.228%±0.602%,2.245%±1.936%)で最大となり,各腸管壁とその内容物の摂取率の割合は,十二指腸,小腸ともに90%以上が肝臓から排泄された内容物によるものであった。以上より,心臓,肺臓,肝臓の摂取率は,いずれもWCによる値に比べPIでは有意に高値を示した。特に投与後早期で両者の差は大となり,投与10分後では,PIによる心臓の摂取率とWCによる摂取率との間に大きな乖離がみられた。PIから算出された摂取率は必ずしも真の値を正確に表しておらず,心臓に隣接する肝臓,腸管などの高集積による散乱線の関与が大きいと思われた。<br />It's reported that the duodenum and the small intestine of the activity excreted from the liver and gallbladder can lead to interference with the myocardial uptake. To study how precisely images reflect tracer uptake in a myocardium, as fundamental experiment to examine the influence that accumulation of the liver and alimentary tract (except esophagus) of the activity excreted from the liver gave to the myocardium image in the technetium-99m myocardium perfusion tracer, we administered ^<99m>Tc-tetrofosmin (following, Tetrofosmin) to a normal rat and compared with measured value obtained by a gamma camera and an actual survey value after the organs extraction. Methods : Thirty-three rats were measured for 5, 10, 15, 30, 45, 60, 90 and 120min after the administration of Tetrofosmin. The accumulated rates for the myocardium, the lung, the liver, the duodenum, the small intestine, the rectum and the blood with a well-type scintillation counter (WC) were assessed as a percentage of t he injected dose per gram of tissue (%ID/g). The accumulated rates for each organ with the planar imaging (PI) were assessed as a percentage of the injected dose per pixel (%ID/pixel) establishing regions of interest (ROIs) in each organ. The accumulated rates for each organ, the PI-to-WC ratio and the heart-to-organ ratios calculated by PI and WC were compared. Results : The accumulated rate for the heart with WC increased until 30 min (1.671%±0.306%) after the injection, and subsequently decreased. On the other hand, peak of the accumulated rate with PI was shown at 15 min (1.814%±0.518%) after the injection. Particularly a difference of both was higher in 10 min (PI/WC ratio : about 1.6 times) of the early phase. The accumulated rate for the lung with WC was maximum at 15 min (0.870%±0.312%) after the injection. The accumulated rate with PI, however, showed the maximum value at 10 min (1.139%±0.376%), and a variation of the accumulated rate was hardly recognized 10 min later. The accumulated rate for the liver with WC was hardly shown a marked variance from 5min (0.768%±0.193%) to 30min (0.692%±0.273%), and a tendency of decrease was showed slowly. On the other hand, the accumulated rate with PI was more highly than that with WC in the whole, and high values were showed in 10 min (PI/WC ratio : about 3.3 times) and 15 min (PI/WC ratio : about 2.3 times) in particular. The accumulated rate for the duodenum and the upper small intestine was maximum in 10 min (1.228%±0.602%, 2.245%±1.936%) after the injection, and approximately 90% of ^<99m>Tc-tetrofosmin were the duodenum excrements. Conclusion : The accumulated rates for each organ with PI were showed higher than that with WC. The difference of both, particularly, was stronger in early phase after the injection. The accumulated rate for the heart with PI was shown significant higher than that with WC at 10 min. The interference of Compton scatter from the liver, duodenum and small intestine was suggested as one of these causes.<br />研究課題/領域番号:10670836, 研究期間(年度):1998-1999<br />出典:「核医学的手法による動物モデルを用いた臓器血流の定量化の研究: γ線の吸収散乱因子」研究成果報告書 課題番号10670836 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
25.

論文

論文
国枝, 武重
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  111  pp.317-325,  2002-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4522
概要: 金沢大学大学院医学系研究科がん医科学専攻がん遺伝子治療学<br />経皮的近赤外線(NIR)照射による再内皮化の促進および新生内膜増殖抑制に関して検討した.方法は,ウィスターラットの頸動脈バルーン傷害モデルを作成し,3日間,10分間づつ経皮 的NIR照射を行い,新生内膜増殖および培養細胞に及ぼす影響を非照射群とで比較した.NIR照射によって内膜/中膜比は非照射群に比し1週間後で25%,2週間後で49%の有意な減少を認めた.1週間目のPCNA染色による陽性細胞率は非照射群に比し25%減少した.TUNEL法によるアポトーシスの検討では両群間に差はなかった.エバンスブルー染色による再内皮化率は非照射群に比し49%の増加を認めた.培養細胞では平滑筋細胞はNIR照射の影響を受けなかったが,血管内皮細胞は10J/cm^2照射で有意な増殖促進を認めた.INR照射は非侵襲的かつ簡便で,新しい再狭窄予防の治療法となる可能性が考えられた<br />原著論文 続きを見る
26.

論文

論文
八木, 俊浩
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  110  pp.308-314,  2001-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4559
概要: 金沢大学医系研究がん医科<br />フェンタニルの脳移行に及ぼすプロポフォールの影響について検討した.実験はラットを用い,フェンタニル単独またはプロポフォールと併用で単回静注した場合と,単独または併用で60分間持続静注した場合の血中濃度と脳 内濃度を測定した.単回静注では,プロポフォール併用によってフェンタニルの血中濃度は変化しなかったが,脳内濃度は約2/3に低下した.脳血流量は単独と併用間に有意差はなかった.持続静注では,プロポフォールないし脂肪乳剤の併用で,血中濃度が単独投与の場合の約1.5倍に上昇したが,脳内濃度はプロポフォール併用で約1/2に低下した.脂肪乳剤のみの併用では,血中濃度は上昇したが脳内濃度は減少傾向を示す程度であった.以上より,プロポフォール併用でフェンタニルの脳移行が抑制され,脳血流量変化および脂肪乳剤の関与は否定的で,プロポフォール自体がBBBの能動輸送低下に関与していると考えられた.また,両剤の併用麻酔法では,血中と脳内濃度に乖離があり,投与量・投与速度には細心の注意が必要と思われた<br />原著論文 続きを見る
27.

論文

論文
安川, 善博
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.400-405,  1996-06-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9216
概要: 金沢大学 医 神経内科<br />1)培養ラット骨格筋細胞には,erbA, src, raf, sis, fos, myc,H-ras, K-rasと今回検討したものだけでも8種類のプロトオンコジーンが発現しており,これらは筋細胞の増殖分裂 ,分化,機能維持に関与している可能性が考えられた. 2)プロトオンコジーンの中でK-rasのみがCGRP添加の影響を受けその発現量は約2倍に増強していた.CGRP添加後の経時的変化は,AChR α-サブユニットのそれと類似しており,両者の発現が共通の機序により調節されている可能性が示唆された. 3)上記以外の筋特異的遺伝子,即ちミオジェニン,MLCl, MHC, cDMD4-5aは発現が確認されたが,CGRPの修飾は認められなかった. 4)CGRPを添加する時期は,殆どの培養筋芽細胞が筋管細胞へと分化している頃であることから,CGRPが生体の分化した筋細胞の維持に栄養因子として働いている可能性が考えられた 続きを見る
28.

論文

論文
韓, 文華
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.239-248,  1996-04-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9201
概要: 金沢大学 医 第1内科<br />麻酔下の雄性Sprague-Dawley系ラットにアデノシンA1受容体拮抗薬,FK838を投与した. 1)FK838を持続静注すると,投与初期に軽度のGFRの増加を認めた以外,MBPならびに腎血行動態は不変 であった.UV, UNaV, FENaは著しく増加し,水・Na利尿がみられた. 2)FK838の持続静注により,係蹄灌流によるEPFRの変化率は小となり,これにより評価したTGF機構の反応性は抑制された. 3)10-7~10-5MのFK838でヘンレ係蹄を微小灌流したところ,TGF機構は濃度依存性に抑制された. 4)プロベネシドを持続静注すると,FK838の水・Na利尿作用は増強したが,TGF機構はFK838単独静注時と同程度に抑制された.プロベネシドの併用により,FK838の血漿中濃度は上昇したが,尿中排泄量は影響を受けなかった.以上より,FK838は,血管内及び尿細管腔内投与のいずれによってもTGF機構を抑制する 続きを見る
29.

論文

論文
小泉, 博志
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.363-381,  1996-04-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9211
概要: 金沢大学 医 第1外科<br />総胆管結紮ラットモデル,3'-MDABラットモデルを用いて,細胆管増生及びオバール細胞増生の,病理組織像と細胞動態を,神経分布との関連性より検討した. 1)細胆管増生域,オバール細胞増生域は経過と共に,拡大 し,42日目には,肝小葉を分断し肝硬変様の形態をとった. 2)PGP 9.5陽性神経線維は,総胆管結紮群では経過と共に減少した.3'-MDAB投与群では減少,消失はなく,28~35日目以降には,オバール細胞増生域に神経線維が分布する像がみられた. 3)NSE陽性神経線維は,総胆管結紮群では28日目以降に細胆管増生域に神経線維の分布する像がみられた.3'-MDAB投与群ではオバール細胞増生域に神経線維の分布は全経過を通じてなかった. 4)NPY陽性神経線維は,総胆管結紮群では経過と共に減少した.3'-MDAB投与群では減少,消失はなかった.オバール細胞増生域には全経過を通じて神経線維の分布はなかった 続きを見る
30.

論文

論文
浜田, 秀剛
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.611-621,  1995-10-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9163
概要: 金沢大学 医 脳神経外科<br />1)エストロゲン 2.5mgを週1回投与することにより,ラットの下垂体重量及び血清PRL値は増加した.計6回投与した時点で下垂体前葉細胞の殆どがPRL産生細胞となっており,ラットPRL産生下垂体腫瘍のモデ ルが誘発されたものと推定された. 2)ブロモクリプチンは下垂体重量,PRL濃度共に著明に低下せしめた.電顕的には細胞内分泌顆粒が著明に増加しており,ブロモクリプチンがPRLの放出を抑制した結果分泌顆粒が細胞内に貯留したと考えられた. 3)タモキシフェンは下垂体重量,PRL濃度共に低下させたが,ブロモクリプチンに比してPRL濃度を低下させる効果よりも,下垂体重量を低下させる効果の方が強かった 続きを見る
31.

論文

論文
高山, 嘉宏
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.162-174,  1995-02-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9122
概要: 金沢大学 医 第2内科<br />1)正常ラット群では,インスリン 4U/kg投与後,正常血糖域内の血糖降下によって大内臓神経活動は生食投与群に対し有意の増加を示し,低血糖成立後も更に増加を続けた.軽度の低血糖誘発下にグルコース投与を行うと ,一過性血糖上昇に一致する一過性の大内臓神経活動の減少を認めた. 2)インスリン 4U/kg投与10分後の門脈血IRG濃度は生食投与群に対し明らかに有意の高値であった.この時のインスリン投与群の血糖値は平均16mg/dlの低下をみたのみで正常血糖域であった. 3)血糖コントロールを行わなかったSTZ-糖尿病ラット群ではインスリン 8U/kg投与後,血糖の急峻な降下にも拘わらず,大内臓神経の応答は減弱し,門脈血IRG濃度も最も低値を示した.即ち,インスリン低血糖誘発時における正常血糖域内の相対的血糖降下が迅速に交感神経系を賦活し,これが迅速なIRG分泌を促し,又,高血糖状態の持続がこの反応性を低下させることを示した 続きを見る
32.

論文

論文
田中, 重徳 ; Tanaka, Shigenori
出版情報: 平成11(1999)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 1999 Fiscal Year Final Research Report.  1998-1999  pp.2p.-,  2000-04-01.  金沢大学医学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/48792
概要: 1.ニワトリ胚とジャコウネズミ胚の心臓と大血管に分布する迷走神経の心臓枝の発生 平成10年度において、心臓の動脈門と静脈門から入る心臓枝(迷走神経心臓枝)と心臓神経節の発生を大静脈と肺静脈および心房中隔の発生と関連させて追跡し、静脈門側の心 臓枝と神経節の発生に関して新たな知見を得た。しかしながら、心臓枝に関する用語は著しく混乱しており、正確なデータの記載の仕様が無いというバリアに遭遇した。それ故、すべての脊椎動物に適応可能な命名を確立し、Acta Anat Nippon(1998)73に発表した。 この命名に従い、ニワトリ胚の迷走神経を生体の科学(1999)に発表した。 2.ヒトの心臓に分布する迷走神経心臓枝ならびに交感神経の解明 ヒトの成体の心臓に分布する迷走神経心臓枝の形態を、出来る限り詳しく解剖し、新しいデータを出し、論文を作成し投稿した。Journal of Anatomyに一応受理されたが、心臓に分布する交感神経の枝について、記載を加えるよう要求された。 3.ジャコウネズミの交感神経の心臓神経 平成11年度は、ジャコウネズミの成体の頸・胸部を体壁と内臓を一緒に抗ニューロフィラメント抗体を用いて、全標本的染色を行った。これにより、これまで観察が極めて困難であった交感神経幹から起こる心臓神経が大静脈壁に沿って心臓の静脈門に達するという新しい知見を得た。これを日本解剖学会第59回中部地方会と第105回日本解剖学会全国学術集会で発表した。 4.その他 (1)ヒトの心臓の心房中隔の中を走る環状動脈の副行路については、Kugel(Amer Heart J.1927)の動脈の存在が知られているが、これと異なる破格が見つかった。<br />1) Development of Vagal Branches destined to the heart and great vessels of chick and Suncus embryosIn 1998, we traced developing branches arising from the trunk of the vagus nerve in the chick embryos and the embryos of the house shrews (Suncus murinus). The results obtained by the observation in the whole-mount stained embryos by a immunohistochemical method using antibodies to the nerves and nerve cells are new and of importance for considering the three-dimensional morphology of these nerve elements to the developing heart as well as to the great vessels. Unfortunately, we encountered a great difficulties in describing the e nerve branches, that is the confusion of terms of the cardiac nerve branches. For the aim to clear and overcome thisdifficulties, we dissected the thoracic viscera and vagal nerve branches to the heart and great vessels under a stereomicroscope and traced the full-course from their origin to the final distribution in the heart. The observed nerves branches were named from the developmental viewpoint. In this way, we have found an excellent way of terminology in which every cardiac nerve branches of any vertebrates can be named without causing confusion. This result has been published in Acta Anatomica Nipponica 73 in 1998.The results obtained in the study of chick embryos has been published, though in part, in "Seitai no Kagaku" (Science of Living Bodies).2) Vagal and Sympathetic Nerve Branches Distributed to the Heart and Great Vessels of HumansIn the same way applied to the study 1 mentioned just above, we traced vagal and sympathetic cardica nerves branches in greater detail than ever. We fond, in addition to the vagal cardiac branches, which pass through the aortic porta of the heart, nerves branches entering the venous porta to be distributed to the atria and the interatrial septum. We have made a manuscript of these findings and sent to referee of Journal of Anatomy (England) ; this manuscript has been tentatively accepted, being required to add the findings on the sympathetic cardiac nerve branches.3) Sympathetic Cardiac Nerve Branches to the Heart of the House Shrews, Suncus murinusObservation of the total course of sympathetic cardiac nerves branches is very difficult, or impossible in practice, because the scanty of myelination of these nerve branches. For overcome this difficulty, we have tries a whole-mount staining of the thoracic organs including the heart and great vessels by use of antibodies to neurofilament ; By this method, the total course of the vagal and sympathetic cardiac nerve branches are clearly observable. We have got a new data that the sympathetic cardiac nerve branches destined for the venous portion of the heart take their course along the great venous vessels, I.e., the superior caval veins and the pulmonary veins. We made presentation in the local and general Scientific Meeting of the Japanese Anatomical Association in 1999 and 2000.4) Another FindingsWe have traced the variant artery coursing in the interatrial septum of the human heart. The manuscript of this findings has been sent to the referees of Acta Anatomica Nipponica, ; this has been tentatively accepted, some reverses being required.<br />研究課題/領域番号:10670010, 研究期間(年度):1998–1999<br />出典:「全胚免疫組織化学染色法等による心・鰓弓系器官の神経・血管・筋の発生の三次元的研究」研究成果報告書 課題番号10670010 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
33.

論文

論文
東出, 朋巳 ; Higashide, Tomomi
出版情報: 平成20(2008)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2006 Fiscal Year Final Research Report Summary.  2005-2006  pp.6p.-,  2007-03.  金沢大学附属病院眼科
URL: http://hdl.handle.net/2297/00050729
概要: 走査レーザー検眼鏡(SLO)によるラット網膜神経線維層(RNFL)の観察と定量性の検討Brown NorwayラットのRNFLは、SLOによって明瞭に観察された。SLOの共焦点口径を最小としてRNFLが観察される屈折値の幅(ΔF)を決定した 。視神経挫滅モデル(片眼の視神経を眼窩内で30秒間挫滅)では、挫滅後2週目からΔFは有意に減少し、虚血再灌流モデル(片眼の前房に45分間160mmHgを負荷)では虚血後1週目からΔFは有意に減少した。対照眼のΔFは不変であった。また、両モデルにおいてSLO撮影後に網膜組織切片を作成しRNFLの厚み(NFLT)を定量したところ、SLOでのΔFと網膜組織切片でのNFLTは有意に相関した。したがって、SLOはラットRNFLを生体内で定量的に観察するのに有用である。SLOによるラツト網膜神経節細胞体(RGC)の観察と定量性の検討上丘に注入されたDiA(4-(4-(dihexadecylamino)styryl)-N-methylpyridinium iodine)によって逆行染色されたRGCは、SLO(フルオレセイン蛍光眼底造影用フィルター使用)によって明瞭に観察された。1眼1ヶ所の任意の設定部位においてSLOにて蛍光(+)細胞数を経時的に計測したところ、視神経挫滅後1週目から有意に細胞数は減少した。視神経挫滅前のSLO画像を白黒反転し、挫滅後のSLO画像と重ね合わせることによって新たに生じた蛍光点は、isolectin B4蛍光染色によってミクログリアに一致することが判明した。したがって、視神経挫滅後にSLOにおいて新たに生じた蛍光点を差し引いて蛍光(+)細胞数を定量したところ、網膜伸展標本でのRGC数とよく一致した。したがって、SLOはラットRGCを生体内で定量的に観察するのに有用である。<br />1) In vivo imaging and quantitative evaluation of rat retinal nerve fiber layer (RNFL) by scanning laser ophthalmoscopy (SLO)Methods: Fundus images of both eyes were recorded over time by SLO using an argon blue laser (488 nm) in unilateral optic nerve crush or ischemia-reperfusion model. The focused plane was sequentially moved by changing the refractive values in the SLO setting. The range of refractive values (AF) in which RNFL reflex was clearly observed was determined. The RNFL thickness in retinal sections was measured and compared to the DF value. Results: The QF value was unchanged 1 week after the crush, but then decreased significantly after the second week, while it decreased significantly from the 1st week after the ischemia-reperfusion. The OF value correlated significantly with the histologically determined RNFL thickness.2) In vivo imaging and counting of rat retinal ganglion cells (RGCs) by SLOMethods: RGCs of Brown Norway rats were retrogradely labeled bilaterally with the fluorescent dye, 4-(4-(dihexadecylamino)styryl)-N-methylpyridinium iodine (DiA). RGCs were imaged in vivo with a SLO using an argon blue laser and optical filter sets for fluorescein angiography, before and 1, 2, and 4 weeks after the crush. Fluorescent cells were also counted on retinal flatmounts. An image overlay analysis was performed to check cell positions in the SLO images over time. Lectin histochemical analysis was performed to determine the relationship of microglia to the newly emerged DiA fluorescence detected by image overlay analysis after the optic nerve crush. Results: Fluorescent RGCs were visible in vivo by SLO. RGC survival decreased gradually after the crush. Newly emerged DiA fluorescence detected by image overlay analysis corresponded to fluorescent cells morphologically different from RGCs in the retinal flatmount and was colocalized mostly with lectin-stained microglial processes. RGC counts by SLO were comparable to those by retinal flatmounts.3) Conclusions: The SLO is useful for in vivo imaging and quantitative evaluation of rat RNFL and RGCs, and therefore may be a valuable tool for monitoring RNFL and RGC changes over time in various rat models of RGC damage.<br />研究課題/領域番号:17591825, 研究期間(年度):2005-2006<br />出典:「神経保護評価に向けた網膜神経節細胞の細胞体と軸索の生体内定量的観察法の確立」研究成果報告書 課題番号17591825(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-17591825/175918252006kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 続きを見る
34.

論文

論文
若山, 友彦 ; Wakayama, Tomohiko
出版情報: 平成12(2000)年度 科学研究費補助金 奨励研究(A) 研究概要 = 2000 Research Project Summary.  1999 – 2000  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060730
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />精巣に発現する免疫グロブリンスーパーファミリー分子は、昨年解析したMC31/CE9の他、neural cell adhesion molecule(NCAM)が報告されているのみである。そこで、NCA Mの免疫グロブリン様構造のアミノ酸配列を利用して、この部分に対応する核酸の塩基配列でマウスのESTデータベースをスクリーニングして相同なアミノ酸配列をもつ新規遺伝子を探索した。この方法では蛋白質をコードする核酸の全塩基配列を決定できなかったので、マウス精巣よりmRNAを抽出して作製したcDNAライブラリーをスクリーニングして全塩基配列を決定した。データベースを参照したところ得られた遺伝子は新規の免疫グロブリンスーパーファミリー遺伝子であることがわかった。また、そのアミノ酸構造の解析から、細胞膜に局在することが推測され、細胞外領域に3個の免疫グロブリン様構造をもち細胞膜を1回貫通し細胞内領域をもつことが分かった。ノーザンハイブリダイゼーション法により精巣に発現するmRNAの大きさと発現量を解析したところ、2.1kと4.5kベースの2種類のmRNAが存在することが分かった。また、in situハイブリダイゼーション法によりこのmRNAを発現する細胞をマウス精巣において同定したところ、精祖細胞から早期の精母細胞にmRNAが強く発現することが分かった。そこで、この新規免疫グロブリンスーパーファミリー遺伝子の名称をspermatogenic immunoglobulin superfamily(SgIGSF)と命名した。さらに、精巣以外の器官・組織におけるSgIGSFのmRNAの発現を解析したところ、大脳・肝臓・腎臓・精巣上体においてもmRNAが発現していることが分かったが、大脳と精巣上体では4.5kベースのmRNAのみが発現していた。また、心臓ではSgIGSFのmRNAは発現していなかった。<br />研究課題/領域番号:11770010, 研究期間 (年度):1999 – 2000<br />出典:「精子鞭毛蛋白質の遺伝子発現、機能解析と新規免疫グロブリンスーパーファミリーの探索」研究成果報告書 課題番号11770010(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) ( https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-11770010/ )を加工して作成 続きを見る
35.

論文

論文
増谷, 剛
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  111  pp.348-361,  2002-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4519
概要: 金沢大学大学院医学系研究科脳医科学専攻脳機能制御学<br />ラット脳幹内顔面神経膝部軸索損傷モデルにおける顔面神経核の逆行性変性機構の抑制に関して検討した.方法は,成熟ラットの顔面神経軸索を茎乳突孔出口で切断した末梢損傷群,同部で引き抜き より中枢側で損傷を加えた引き抜き損傷群,定位脳的に脳幹内顔面神経膝部を切断した脳幹内損傷群群,脳幹内軸索損傷後直ちに自家坐骨神経移植した坐骨神経移植群を作製し,神経細胞の生存率,周辺のグリア細胞の反応を検討した.術後7日,28日目の顔面神経細胞生存率は,末梢損傷群でそれぞれ102.4%,90.2%,引き抜き損傷群で94.6%,49.7%,脳幹内損傷群で30.9%,2.3%,移植群で43.7%,20.4%であり,移植群では逆行性変性は有意に抑制された.グリア線維性酸性蛋白(GFAP)陽性アストロサイトの発現は各群間で差はなく,ED1陽性マイクログリアおよびマクロファージの発現は末梢損傷群に比し他の3群でより顕著であった<br />原著論文 続きを見る
36.

論文

論文
伊藤, 正明
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  111  pp.300-316,  2002-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4523
概要: 金沢大学大学院医学研究科脳医科学専攻神経分布路形態形成学<br />ラット膝関節の発生学的研究を行った.方法は,Wister系ラット胎仔の膝関節を用い,関節腔および十字靱帯の脛骨付着部の形成過程を観察した.関節腔の形成は2つの骨原基の介在領 域(IZ)の間葉細胞凝集塊の中間層(IMZ)でなされたが,アポトーシスの関与は認めなかった.IMZの扁平な細胞の一部で細胞質の空胞化,核の濃染を認め,数層の配列が伸張・扁平化して紡錘形細胞となり,2層構造となった.残りの細胞はやや扁平な軟骨芽細胞となり,外層に組み込まれた.コラーゲン線維は網目状であったが,IMZでは密度が低く,関節面に平行に配列していた.関節腔はパラフィン切片ではE16.5に扁平化した細胞間で,樹脂切片ではE18に紡錘形細胞間で形成され,いずれもE19で関節腔が完成した.十字靱帯の脛骨付着部では軟骨膜の形成はなく,コラーゲン線維束の軟骨内での発達と円形細胞の柱状配列の段階的変化を認めた<br />原著論文 続きを見る
37.

論文

論文
小林, 顕 ; Kobayashi, Akira
出版情報: 平成14(2002)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2002 Research Project Summary.  2001 – 2002  pp.1p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061200
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />難治性角結膜疾患の有効な治療法である角膜輪部移植術の成績をさらに向上させるには、角膜輪部の生理的、又は病的状態での機能の更なる解明が必要である。そこで、研究代表者らは角膜輪部の機能の中でも生理的に重要 である痛みや、栄養因子の放出を行っている神経やシナプス小胞の局在、機能を調べることを目的として本実験を行った。まず、角膜幹細胞の同定のためにp63に対する抗体を使用してそのラットの眼表面における局在を研究中した。その際、眼瞼、結膜、角膜を一塊として摘出して、免疫染色を行った。その結果、ラットにおいてp63は角膜輪部での発現はそれほど多くはないが、結膜に散在的に存在していることが判明した。このことにより、p63が結膜の幹細胞のマーカーにもなりうる可能性が示された。また、眼瞼においては睫毛の毛根においてp63が多く発現されていることを見出した。このことから、p63の毛根の幹細胞のマーカーとしての役割について現在も検討している最中である。さらに、研究実施計画書に基づき、正常マウス、ラット、ウサギを用いて神経関連遺伝子(nerve growth factor, brain-derived neurotrophic factor, neurotrphin-4,cilialry neurotrophic factor, glial cell line-derived neurotrophic factor, neurophilin)とシナプス小胞関連タンパク質(Complexin2,Doc2,Munc-18,Rabaptin-5,Rabphilin-3A, rSec8,SNAP-25,Synapsin, Synaptotagmin, Syntaxin 4,Syntaxin 6)に対する抗体を用いて角膜輪部(角膜、結膜、眼瞼を含む)に対する免疫染色をおこなった。その結果、nerve growth factor, brain-derived neurotrophic factor, neurotrphin-4,cilialry neurotrophic factor, glial cell line-derived neurotrophic factor, neurophilinなどの角膜神経における発現が見出された。この実験結果について、現在再度確認中である。<br />研究課題/領域番号:13771017, 研究期間(年度):2001-2002<br />出典:「角膜、結膜幹細胞の神経調節機構の解明」研究成果報告書 課題番号13771017(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-13771017/)を加工して作成 続きを見る
38.

論文

論文
中村, 立一
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  112  pp.19-27,  2003-02-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4516
概要: 金沢大学大学院医学系研究科がん医科学専攻機能再建学<br />大腿四頭筋の遠心性運動と求心性運動が膝蓋腱の微細構造に与える影響を組織学的に比較検討した.手術によって膝蓋腱の内外側1/4ずつを切除して腱幅を半分にし,腱にかかる張力を2倍にした 12週齢の過負荷モデルラットを作製し,これに対して走行負荷を行った.続いて両運動が腱の成熟過程に及ぼす影響を明らかにするために,7週齢の幼若ラットに対して速度15m/分,傾斜15度,30分間の下り坂定と上り坂走を毎日負荷し,膝蓋腱に上じた変化を電子顕微鏡で検討した.遠心性運動は求心性運動に比較して腱の損傷を来たし易い一方で,腱炎の修復過程に必要不可欠な腱の修復強度を増加させる作用を持ち,腱炎の再発率を低下させる有効な運動療法であることが示唆された<br />原著論文 続きを見る
39.

論文

論文
池永, 康規
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  110  pp.149-158,  2001-04-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4572
概要: 金沢大学医整形外科<br />恒常的な部分脱神経筋モデルラットを作成し,部分脱神経をおこした神経の本幹部分を観察した.部分脱神経後の神経本幹部分では,残存した神経束の髄鞘内横断面積は術後4週~6週目にかけて増大することが明らかになった.又, 部分脱神経により筋湿重量は低下するが,残存した正常な筋群の代償的肥大と神経再支配が行われても変化しなかった.発芽による再神経支配を受けたヒラメ筋の筋線維が回復する段階において,タイプII線維の比率が上昇した<br />原著論文 続きを見る
40.

論文

論文
伊藤, 博徳
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.154-161,  1996-02-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9192
概要: 金沢大学 医 麻酔蘇生<br />臭化ロクロニウム(RB)による神経筋遮断の程度と四連反応比(TOFR)の関係をラットの生体内実験(坐骨神経前脛骨筋標本)と非生体内実験(横隔膜神経筋標本)で検索し,その結果を臭化ベクロニウム(VB)及び臭化 パンクロニウム(PB)による所見と比較した. 1)生体内実験で観測されたRBのTOFRは,VBとほぼ等しいものであった.筋弛緩の程度が同じであってもPBのTOFRより有意に大きい値を示した. 2)RBの回復指数は,VBとほぼ同じであったが,PBの回復指数よりも有意に短縮していた. 3)非生体内実験では,神経筋遮断の程度とTOFRの関係に筋弛緩薬の違いによる差はなかった. 4)RBとPBの間で,筋弛緩の程度が同じでもTOFRに差が出た機序は,筋組織内で薬剤の分布速度に差のあることが関係していると考えられた.以上より,臨床でRBを使用する場合,PBで観測される%T1とTOFRの関係を適応することはできない 続きを見る
41.

論文

論文
中村, 真人
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.680-688,  1995-12-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9169
概要: 金沢大学 医 小児科<br />MCTによるラット肺高血圧症に対する経口PGI2剤BPSの肺高血圧抑制効果を検討した.非投与群に比べ有意に右室圧上昇,右室心筋重量増加,肺細小動脈中膜肥厚を抑え,肺高血圧症抑制効果を認めた.動物実験の段階であ るが,BPSは肺高血圧症の治療薬の一つとして今後の臨床応用が期待される 続きを見る
42.

論文

論文
林, 浩孝 ; 新井, 隆成 ; Strong, Jeffry Michael ; 徳田, 春邦 ; 島野, 康子 ; 太田, 康之 ; 榎本, 俊樹 ; 上馬塲, 和夫 ; 太田, 富久 ; 鈴木, 信孝
出版情報: 日本補完代替医療学会誌 = Japanese journal of complementary and alternative medicine.  6  pp.131-135,  2009-01-01.  日本補完代替医療学会 = The Japanese Society for Complementary and Alternative Medicine
URL: http://hdl.handle.net/2297/28445
概要: ハトムギの種皮を除いた種子の部分であるヨクイニンは長年,疣贅に対する伝統的な漢方薬として利用されている.しかしながら,ハトムギの殻,薄皮,渋皮の熱水抽出物についての安全性試験に関する報告は少ない.そこで,我々はハトムギの殻,薄皮,渋皮,種子 のすべての部分を含む熱水抽出物を高用量 (2,000 mg/kg) 摂取した場合の 28 日間反復経口投与毒性試験をラットを用いて行ったところ,当該エキス摂取後の体重変化,血液検査,臓器重量測定・組織病理検査,尿検査のすべての項目において異常は認められなかった. Coix lacryma-jobi L. var.ma-yuen Stapf (coix seed) is a grass crop that has long been used in traditional medicine as a nourishing food. However, high-intake safety of the extract of the husks, pellicles and astringent skin of coix seed has rarely been evaluated. We performed a 28-day repeated dose oral toxicity test of hot water extract of all parts of Coix seed in rats. The extract showed no significant toxicity on body weight, blood analyses, urinalysis and histopathological examination in acute toxicity tests. 続きを見る
43.

論文

論文
井関, 尚一 ; Iseki, Shoichi
出版情報: 平成10(1998)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 1998 Fiscal Year Final Research Report.  1997-1998  pp.4p.-,  1999-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00048959
概要: 血管内皮増殖因子(VEGF)は、内皮細胞の受容体に働いて血管増生および血管透過性亢進をおこす分泌蛋白である。ラットVEGFの合成ペプチドへの抗体(IBL社)を用いた光顕および電顕的免疫組織化学により成熟ラットの全身器官を検索したところ、一部 の内分泌細胞に強い免疫反応が得られた。隣接切片の抗ホルモン免疫染色との比較により、これらは下垂体のTSH細胞の一部、甲状腺の傍瀘胞細胞、膵臓のB細胞、および副腎髄質のN細胞であると判明した。免疫反応は合成ペプチドによる吸収試験で消失したので、VEGFに特異的であることが示された。電顕的には免疫反応はすべての陽性細胞で内分泌顆粒に局在した。従来VEGFの遺伝子発現は肝臓、腎臓などの血管豊富な器官で報告されているが、本研究は一部の内分泌細胞がVEGFを分泌することにより周囲の微小血管の透過性を制御する可能性を示唆した(論文1).さらに同じ抗体による免疫組織化学において、ラットの喉頭から気管上部にかけての上皮、小腸の粘膜固有層、および大腸、特に盲腸の上皮にVEGF免疫陽性細胞が散在していた。電顕的には陽性細胞は肥満細胞の特徴を持ち、粘膜型肥満細胞(globule leukocyteとも呼ばれる)と同定された。免疫反応は細胞質顆粒に局在した.隣接切片の抗ヒスタミン免疫染色と比較すると、VEGF陽性細胞のヒスタミン免疫活性は非常に弱かった.一方,気道の粘膜固有層や消化管の粘膜下組織に存在するヒスタミン強陽性の結合組織型肥満細胞ではVEGF免疫活性は非常に弱かった。本研究は気道や消化管の粘膜型肥満細胞がVEGFを分泌することにより周囲の微小血管の透過性を制御する可能性を示唆した。またVEGFが粘膜型肥満細胞を結合組織型細胞から区別する特異的マーカーになり得ることがわかった(論文2).<br />Vascular endothelial growth factor (VIEGE) is a potent angiogenic mitogen and also increases vascular permeability. Immunohistochemical localization of VEGF in the entire body of healthy adult rats was investigated at light and electron microscopic levels using a specific antibody. Intense to moderate immunoreactivities for VEGF were detected in certain endocrine cell types, namely, the parafollicular cell of thyroid gland, B cell of endocrine pancreas, N cell of adrenal medulla and a minority of the TSH cell of anterior pituitary gland. At the ultrastructural level, VEGF immunoreactivity was localized exclusively in the secretory granules of all immunopositive endocrine ells. These results provided immunohistochemical evidence for the occurrence of VIEGF in subsets of endocrine cells of normal adult rats, suggesting that these secretory cells regulate local vascular permeability through a paracrine action of VEGF (Reference 1).The results also showed solitary cells with strong VEGF im munoreactivity scattered in the epithelium of the respiratory tract as well as in the lamina propria and epithelium of the small and large intestines. By ultrastructural features of their large cytoplasmic granules, these VEGF-positive cells were identified as globule leukocytes (GL), also called mucosal mast cells (MMC). The immunoreactivity was localized exclusively in the cytoplasmic granules of GIIMMC.When examined in serial sections, GL/MMC in the respiratory and digestive tracts showed only weak reactivity to anti-histamine antibody. In contrast, connective tissue mast cells (CTMC), which were located in the submucosa of digestive tract and in the connective tissue of respitratory tract and a variety of other organs, were intensely immunopositive for histamine, whereas they showed no reactivity for VBGF.The specific appearance of VEGF immunoreactivity in GL/MMC suggested that this cell type is involved in the paracrine regulation of the permeability of nearl5y microvessels, and that VEGE can be used as a histochemical marker to distinguish GL/MMC from CTMC(Reference2).<br />研究課題/領域番号:09670006, 研究期間(年度):1997-1998<br />研究機関: 金沢大学医学部<br />出典:「内分泌系における血管内皮増殖因子(VEGF)の発現と局在」研究成果報告書 課題番号09670006 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
44.

論文

論文
松崎, 太郎 ; Matuzaki, Taro
出版情報: 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 若手研究(スタートアップ) 研究概要 = 2007 Research Project Summary.  2006-2007  pp.1p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00061254
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />ラットを使用して関節拘縮モデルを作成し,その関節構成体を病理組織学的に観察する事を目的に実験を開始した。関節の固定期間は2週間,4週間とし,2週固定では期間終了後に同期間制約を加えず飼育(以下,再可動 群)し,関節構成体の変化を観察した。関節の固定により対照群に対して約30度の伸展制限を生じたが,再可動群では対照群と同様まで回復していた。関節構成体の病理組織学的所見では,大腿骨・脛骨の軟骨表層に線維芽細胞からなる滑膜に類似した膜様の組織が増生している像が観察され,表面に増生した膜様組織が半月板周囲から増生した肉芽様組織と癒着している像が観察された。膜様組織が増生している部分の関節軟骨では,酸性ムコ多糖体染色の染色性低下が認められ,関節の不動化による関節軟骨の多糖類産生能力の低下が示唆された。この変化は,再可動群においても改善は見られなかった。また,関節構成体として膝蓋靱帯下部の脂肪細胞に着目し,細胞の面積を計測した。対照群,固定群,再可動群の順で脂肪細胞の面積には有意な減少を示した。脂肪組織を観察したところ,固定群,再可動群では脂肪細胞の萎縮と共に,周囲に線維性組織の増生が観察され,脂肪細胞の柔軟性の変化が示唆された。関節構成体に対する実験と平行して,不動化に伴う関節拘縮が神経・筋に及ぼす影響を検索する目的で,大腿後部を走行する坐骨神経を観察したところ,固定群では対照群と比較して神経周膜・神経外膜を構成する線維の狭小化及び密生化が観察され,神経外膜の脂肪細胞が萎縮し,線維芽細胞が増殖していることが観察された。これらの所見は,神経の滑走性の変化を示唆している。また,加齢ラットにて坐骨神経周囲の同様の部分を観察したところ,関節の固定を行っていないにも関わらず若年の固定群に近い変化が観察された。この事から,関節固定によって生じる変化と加齢によって生じる変化には,共通する機序がある可能性が示された。<br />研究課題/領域番号:18800016, 研究期間(年度):2006-2007<br />出典:「ラット膝関節拘縮モデルによる関節拘縮の病態解明と治療に関する研究」研究成果報告書 課題番号18800016(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18800016/)を加工して作成 続きを見る
45.

論文

論文
藤居, 久美子 ; 須釜, 淳子 ; 中谷, 壽男 ; 真田, 弘美 ; 大桑, 麻由美 ; Fujii, Kumiko ; Sugama, Junko ; Nakatani, Toshio ; Sanada, Hiromi ; Okuwa, Mayumi
出版情報: 日本褥瘡学会誌 = Japanese journal of pressure ulcer.  9  pp.152-159,  2007.  日本褥瘡 Japanese Society of pressure ulcer
URL: http://hdl.handle.net/2297/00063278
概要: 金沢大学医薬保健研究域保健学系<br />本研究の目的は, 1方向のずれが褥瘡治癒過程にどのような影響を及ぼすのかを明らかにすることである. 方法は, ラット褥瘡モデルを用いて, 圧迫と1方向(尾側方向)のずれを1kgの重りを用いて負荷した 群(実験群)と圧迫のみを負荷した群(対照群)との治癒過程を肉眼的・組織学的に比較した. 肉眼的所見では実験群には局所の壊死がみられ, 対照群より治癒が遅延した. 組織学的所見では実験群で7, 14日目ともに尾側の筋層の変性が顕著であった. また, 頭側の真皮にうっ血, 出血がみられた. 対照群では, 7日目, 14日目ともに表皮の欠損はなかったが, 中央部の損傷は頭側, 尾側より強かった. 以上より, 1方向のずれと圧迫を負荷した褥瘡では尾側の皮下組織から筋層にかけての変性とそのために引き起こされる頭側の真皮のうっ血によって, 圧迫のみを負荷した褥瘡と比較して, 壊死が形成され, 治癒が遅延することが示唆された.<br />This study aimed to clarify the effects of shear stress towards the caudal side in pressure-induced ischemic wound healing in a rat model. We compared wound healing that produced pressure combined with shear using a 1kg weight (experimental group) with wound healing that produced pressure only (control group). Macroscopic findings showed that the experimental group developed local necrosis and healing was delayed by 1 week compared with the control group. Histological findings showed that necrosis had developed to the muscle layer on the tail side and that hemostasis and bleeding occurred to the dermal layer on the head side in the experimental group over 7 and 14 days. In the control group, the wound was covered by epidermis and muscular degeneration, and necrosis in the middle was more severe than on the head and tail side. These results suggested that wounds produced by pressure and shear formed necrosis and so suffered delayed healing compared with the control group. The reason for these results might be the development of necrosis to the muscle layer on the tail side and hemostasis to the dermal layer on the head side.<br />日本褥瘡学会の許可を得て登録_2021.9.22 続きを見る
46.

論文

論文
木澤, 和夫
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  111  pp.162-172,  2002-06-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4534
概要: 金沢大学大学院医学系研究科がん医科学専攻形態機能病理学<br />カロリ病モデル多発嚢胞腎(PCK)ラットから肝内胆管上皮細胞を単離して培養し,細胞増殖活性と遺伝子発現を調査し生物学的特性について検討した.対照はSpargue-Dawley 系ラットである.PCKラットの細胞は,倍加時間が対照ラットより短く増殖活性が高かった.DNAマイクロアレイにより,細胞の増殖シグナルおよび増殖抑制シグナル伝達に影響する遺伝子の発現は,対照ラットよりPCKラットの方が亢進していた.以上より,PCKラットでは,肝内胆管拡張の発生に,遺伝子レベルの細胞増殖制御の不調和による胆管上皮細胞の異常増殖が関与していると考えられた<br />原著論文 続きを見る
47.

論文

論文
田中, 憲次
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.684-692,  1996-12-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9243
概要: 金沢大学 医 第3内科<br />1)野生型アネキシンVのN末端アミノ酸を6個伸長させ(Met-Ala-Cys-Asp-His-Ser),更にCys316をSerに置換させたアネキシンV変異体を大腸菌で発現させた. 2)ウロキナーゼ分子のA B鎖をつなぐジスルフィド結合を限定的に還元してウロキナーゼB鎖を得た. 3)アネキシンV変異体とウロキナーゼB鎖をジスルフィド結合で架橋後精製し,化学量論的に両蛋白質が1:1で結合した複合体を得た.最終精製品収率は32%であった. 4)本複合体は合成基質水解活性及びプラスミノゲン活性化作用共にウロキナーゼと同等の活性を示した.更に本複合体は細胞膜に対してアネキシンVと同様の結合能を示した. 5)複合体の線溶活性をウロキナーゼと比較した結果,両者で差はなかった.ラット肺塞栓溶解試験で両者の線溶活性を比較した結果,血中半減期には差がないにもかかわらず,線溶活性は複合体の方がウロキナーゼの3倍~4倍強かった 続きを見る
48.

論文

論文
土井, 建朗
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.580-586,  1996-10-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9233
概要: 金沢大学 医 神経内科<br />1)遺伝子直接導入法により,骨格筋のDNA取り込み機構に対する阻害因子の研究を行った.多価陰イオン,多価陽イオン両者に外来遺伝子導入阻害作用を認めた.ヘパリンとプラスミドDNAは共に多価陰イオンの巨大分子で あり,高濃度のヘパリンがDNAの細胞内取り込み系や輸送系において競合している可能性が考えられた. 2)ポリ-L-リジン及び高濃度ヒストンをはじめ陽性荷電を有する脂質においても導入が阻害されることより,DNAの骨格筋への導入には,その陰性荷電が重要と考えられた. 3)蛋白分解酵素のトリプシン及びDNA分解酵素の混入のないプロテナーゼKに強い導入阻害が認められたことより,遺伝子導入の阻害は蛋白分解酵素に混入するDNA分解酵素によるDNAの分解がその主因とは考えられず,筋のDNA取り込みに筋膜,又は細胞外の蛋白質が重要な役割を果たしていることが予想された 続きを見る
49.

論文

論文
田代, 勝己
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.587-595,  1996-10-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9234
概要: 金沢大学 医 麻酔蘇生<br />1)60mg/kgのエンドトキシンを気管内に注入した場合,ZEEP下では急激に呼吸不全が発生する.この呼吸不全は,120分後にPEEPを付加しても改善し難い.一方,予防的にPEEPを付加しておくと,好中球の 肺への集積を防止できないが,肺水腫液の量が減少して呼吸不全の進行が抑制され,生存率が改善する. 2)53±19mg/kgのエンドトキシンを気管内注入し低酸素血症が出現した時点でPEEPを段階的に増加させた場合,肺水腫液を伴う呼吸不全が出現する.この状態も,PEEPを付加した人工呼吸のみでは改善が困難である. 3)エンドトキシンの気管内注入後に発症する呼吸不全の機序には,肺水腫液によるサーファクタントの希釈と不活性化が関与していると考えられる. 4)エンドトキシンの気管内注入後による呼吸不全に対して,サーファクタント補充療法を行うと,血液ガス所見,肺コンプライアンス,胸部レントゲン所見及び肺組織所見が改善する 続きを見る
50.

論文

論文
谷口, 昌史
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.549-555,  1995-10-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9158
概要: 金沢大学 医 小児科<br />ラットを用いて右室圧負荷,右室容量負荷,左室圧負荷,左室容量負荷及び両室容量負荷モデルを作成し,コントロール群と共に血行動態諸値,心筋重量比及び心筋201Tl摂取比を測定した. 1)201Tl摂取比と左右心室 圧比は圧負荷モデル群では良好な相関を示したが容量負荷モデル群での相関は不良であった. 2)心負荷の種類によらず201Tl摂取比と左右心筋重量比とは強い正の相関を示した.以上より,少なくとも右室負荷のある慢性心疾患に対象を限れば201Tl心筋シンチグラフィを用いて左右心室心筋重量比の推定が可能で,他の非侵襲的画像検査を用いた左室心筋重量値を組み合わせれば右室心筋重量を推定し得る可能性を示した.圧負荷疾患における左右心室圧比の正確な推定が201Tl心筋シンチグラフィを用いて行い得る可能性も示唆された 続きを見る