1.

論文

論文
大田, 聡
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.440-449,  1996-06-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9220
概要: 金沢大学 医 第1内科<br />1)HCV抗体陽性100例中8例に蛋白尿を認め,うち3例はIFN投与による一過性蛋白尿であり,2例にHCV関連腎症を認めた. 2)生検953例中16例(1.7%)にHCV抗体陽性を認め,うちMPGNでは12 例中4例と有意に高率であった. 3)HCV陽性29例の腎組織学的検討より,メサンギウム増殖性糸球体腎炎を5例(17%)に,MPGNを4例(14%)に,肝性糸球体硬化症を10例(34%)に認めた.更にIgA腎症,糖尿病性腎症の合併が認められた. 4)糸球体係蹄に沿って上皮下を主体とする免疫複合体沈着部位に一致したHCVコア抗原ならびにIgGの沈着及び内皮下へのクリオグロブリンと考えられる細線維沈着を認めた.HCV関連腎症はわが国においては希な病変であり,肝疾患の進行に伴って生じる肝性糸球体硬化症及び一次性糸球体疾患の合併と治療上からも厳密に区別する必要がある 続きを見る
2.

論文

論文
瀬野, 晶子
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.742-749,  1995-12-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9174
概要: 金沢大学 医 小児科<br />1)サンドイッチELISA法による尿中IL-6濃度の測定は,生物学的IL-6活性値と良好な相関を示した.又,腎尿路系疾患における炎症の程度をよく反映し,非糸球体性疾患との鑑別も可能であり,検体量や測定法の簡便 さの点でも非常に有用と思われた. 2)学校検尿において,尿中IL-6高値例の占める割合は三次検査対象者では,一次検尿,二次検尿受診者よりも有意に高く,又,三次検査対象者のうち医療機関で異常なし,無症候性血尿,無症候性蛋白尿体位性蛋白尿と診断されていた症例や,全く受診していなかった症例の中に少なからずIL-6高値例が認められた.学校検尿に尿中IL-6測定を加えることにより,三次検診対象者のうち,腎尿路系に炎症性病変を有する可能性のある症例を選別することができると思われた 続きを見る