1.

論文

論文
常山, 幸一
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.538-550,  1996-08-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9230
概要: 金沢大学 医 第2病理<br />最近,我が国で開発された免疫不全マウスALY系のホモ接合体であるaly/alyマウスを対象に,新生児,8週齢,10週齢,12週齢における肝,胆道系の変化をヘテロ接合体であるaly/+マウスと病理学的に比較し た. 1)8週齢以降,aly/+マウスの肝,胆管系には著変がみられないのに比べ,aly/alyマウスは門脈域内にリンパ濾胞形成を伴う軽~中等度のリンパ球浸潤がみられ,胆管上皮に種々の変性像,偽幽門腺化生,胆管破壊像,胆管を中心とする炎症所見がみられた. 2)aly/alyマウスでは8週齢以降の全個体で,大型胆管上皮の胞体内に均一な好酸性物質を蓄積した,好酸性の上皮細胞の出現を認めた.好酸性細胞で構成される胆管腔内には長方形~多角形の好酸性結晶の出現がみられた. 3)電顕的検索の結果,aly/alyマウス胆管上皮の好酸性物質は拡張した粗面小胞体内に蓄積していた.胆管腔内の好酸性結晶は電顕的にも無構造な結晶であった 続きを見る
2.

論文

論文
疋島, 一徳
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.551-568,  1996-08-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9231
概要: 金沢大学 医 第1外科<br />原発性肺癌215例を対象に,術前化学療法の投与法別に3治療群に分け,抗Fasモノクローナル抗体を用い,Fas抗原の発現率を検討した. 1)術前無治療群のFas抗原発現率は46.3%, BAI群61.1%, IT群70%と術前化学療法群が有意に高率であった.Fas抗原発現量を表すCYTOADに関しても,術前無治療群0.259±0.051, BAI群0.280±0.059, IT群0.300±0.052と有意差で術前化学療法群が高値を示した. 2)Fas抗原はBAI群において,制癌剤の投与薬剤数が増すごとに発現率が高くなる傾向を示し,CYTOADは1剤群0.251±0.042, 2剤(及び3剤)群0.296±0.056, 4剤群0.304±0.073で多剤投与が有意に高値を示した.IT群では,投与回数に比例し,Fas抗原の高率,CYTOADが高値となる傾向を認めた. 3)術前無治療群と異なり,術前化学療法群(BAI群とIT群)のFas抗原陽性例はFas抗原陰性例より有意に予後が良好であった 続きを見る
3.

論文

論文
永里, 敦
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.350-362,  1996-04-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9210
概要: 金沢大学 医 第1外科<br />甲状腺分化癌非再発例40例,再発例19例を対象に免疫組織学的にpRB発現とPCNA染色率及びLM, FN発現量を測定した. 1)pRB染色率は,再発例で有意に低値であった. 2)PCNA染色率は,再発例で有 意に高値であった. 3)20mm以下の腫瘍径で再発をきたしているものはpRB染色率が有意に低値であり,PCNA染色率も高値であった. 4)t4症例で再発していない症例はPCNA染色率が有意に低値であった. 5)LMの発現量は,再発例で有意に低値であった. 6)リンパ節再発例で1年以内に再発した例では,再発腫瘍のPCNA染色率は原発腫瘍に比べて有意に高率であった. 7)無再発率との関係では,pRB低値群及びPCNA高値群で有意に再発の危険性が高かった.以上の結果から,甲状腺分化癌においてpRB及びPCNA染色率とLMの発現量は再発の予測因子となりうることが示唆された 続きを見る
4.

論文

論文
小泉, 博志
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.363-381,  1996-04-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9211
概要: 金沢大学 医 第1外科<br />総胆管結紮ラットモデル,3'-MDABラットモデルを用いて,細胆管増生及びオバール細胞増生の,病理組織像と細胞動態を,神経分布との関連性より検討した. 1)細胆管増生域,オバール細胞増生域は経過と共に,拡大 し,42日目には,肝小葉を分断し肝硬変様の形態をとった. 2)PGP 9.5陽性神経線維は,総胆管結紮群では経過と共に減少した.3'-MDAB投与群では減少,消失はなく,28~35日目以降には,オバール細胞増生域に神経線維が分布する像がみられた. 3)NSE陽性神経線維は,総胆管結紮群では28日目以降に細胆管増生域に神経線維の分布する像がみられた.3'-MDAB投与群ではオバール細胞増生域に神経線維の分布は全経過を通じてなかった. 4)NPY陽性神経線維は,総胆管結紮群では経過と共に減少した.3'-MDAB投与群では減少,消失はなかった.オバール細胞増生域には全経過を通じて神経線維の分布はなかった 続きを見る
5.

論文

論文
塚, 正彦
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.81-93,  1996-02-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9185
概要: 金沢大学 医 第1病理<br />動脈硬化を有する大動脈壁におけるMMP-1(間質性コラゲナーゼ), MMP-2(72kDa ゼラチナーゼ,ゼラチナーゼA), MMP-3(ストロムライシン-1), MMP-9(92kDa ゼラチナーゼ,ゼラ チナーゼB)及びTIMP-1, -2の免疫組織化学的局在を検討すると共に,各分子種について動脈壁組織からの分泌量を定量し,培養上清のゼラチン,コラーゲン或いはエラスチンに対する分解活性を測定した.MMPsとTIMPsが動脈の生理的及び動脈硬化に伴う内膜マトリックスの改築に深く関与し,特に動脈硬化症の進展に平滑筋細胞とマクロファージの産生するMMP-1とMMP-9が重要な役割を果たしていることが示唆された 続きを見る
6.

論文

論文
吉光, 裕
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.410-417,  1995-08-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9145
概要: 金沢大学 医 第2外科<br />1)パネート細胞の細胞質顆粒にトリプシンの発現をみとめた.その発現は多様であった. 2)パネート細胞にキモトリプシンの発現はみなかった. 3)主膵管閉塞では非閉塞群に比して,十二指腸1陰窩あたりの平均パネー ト細胞数は有意に増加していた.パネート細胞におけるトリプシン陽性率も有意に高率であった. 4)十二指腸1陰窩あたりの平均パネート細胞数と膵腺房細胞残存率との間には有意な負の相関がみられた.パネート細胞におけるトリプシン陽性率と膵腺房細胞残存率との間に有意な負の相関がみられた. 5)PFD異常値群ではPFD正常値群に比し,十二指腸1陰窩あたりの平均パネート細胞数は有意に増加していた.以上の結果より,十二指腸パネート細胞は膵外分泌機能の低下に際して,その数が増加し,トリプシン陽性物質が増加することにより,消化管内での消化機能,特に蛋白消化の代償に関与していると考えられた 続きを見る
7.

論文

論文
高塚, 茂行
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.335-343,  1995-06-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9138
概要: 金沢大学 医 歯口腔外科<br />関節円板の切除が必要な重症型の顎関節症に対する至適な再建方法と考えて,耳介軟骨を関節円板切除後の顎関節に中間挿入物として使用する術式の検討を行った.家兎の顎関節より関節円板を切除し,同側耳介より採取した軟 骨片を中間挿入物として使用し,関節円板切除のみの家兎の顎関節,正常顎関節と形態の変化ならびに移植片の動態を比較した. 1)関節円板切除を行った家兎の顎関節では,術後4週までは急性炎症症状を伴う関節軟骨の完全吸収,軟骨下骨の露出が観察され関節面は平坦になっていた. 2)関節円板切除を行った家兎の顎関節では,術後6週より関節軟骨の増殖が観察され,術後8週頃よりほぼ正常な軟骨層の再生がみられたが,関節面は著しく平坦であった. 3)関節円板切除後に耳介軟骨を移植した家兎では,関節形態はほぼ正常に保存されていた 続きを見る
8.

論文

論文
山野, 潤
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.154-161,  1995-02-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9121
概要: 金沢大学 医 脳神経外科<br />ニホンザルを用いて全身麻酔下で腕頭動脈と無名動脈を一過性に遮断することにより脳虚血モデルを作製した. 1)非活性型のカルパインは正常海馬では海馬の全領域に同程度に存在していたが,虚血後には僅かながらも減少 を示した. 2)活性型のカルパインはウェスタンブロットではCA1に有意に多く発現が見られ,虚血前に比べてCA1ニューロン,特にその核周囲の胞体に強い発現を示した. 3)カルパインの基質であるフォドリンの分解産物の発現は虚血後の海馬では有意な増加を示したものの,海馬の各領域による差異は見られなかった. 4)虚血後に活性化されたカルパインは,CA1ニューロンにおいて,プロテインキナーゼCなどフォドリン以外の蛋白を基質としていることが示唆された.以上より,脳虚血後に生じるカルパインの活性化は,海馬CA1における遅発性神経細胞死の発生に重要な役割を果たしていると考えられた 続きを見る
9.

論文

論文
堀川, 勲
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.206-215,  1995-02-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9125
概要: 金沢大学 医 耳鼻科<br />1)全期間を通じて染色を認めたのはtrk, trk B, trk Cのうちtrkであった.よって,嗅覚伝導路の発達,成熟,生存維持にNGFが神経栄養因子として関与している可能性が示唆された. 2)trkの発現 は胎生14日から老年期まで認められた.嗅上皮では嗅細胞の細胞体と粘膜固有層の嗅神経線維束に,嗅球では嗅神経線維層,糸球体に染色を認めた. 3)嗅細胞では胎生16日に最大のtrkの発現を認め,以後生後10日にかけて減少し,成熟期,老年期と加齢に従って発現嗅細胞数が減少した.糸球体では胎生18日からtrkの発現を認めた. 4)嗅糸切断後7~14日目に再生嗅細胞の細胞体と嗅神経線維束にtrkの発現の増強を認め,以後28日目まで減少した.糸球体では嗅糸切断後21日目に発現の増強を認めたが,28日目には非切断マウスと変わらないほど染色性が低下した 続きを見る
10.

論文

論文
若林, 時夫
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  100  pp.508-525,  1991-06-20.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/8277
11.

論文

論文
田中, 重徳 ; Tanaka, Shigenori
出版情報: 平成8(1996)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 1996 Fiscal Year Final Research Report.  1995-1996  pp.7p.-,  1997-04-01.  金沢大学医学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/48794
概要: 1. ニワトリ胚の心臓に分布する迷走神経枝(心臓枝)の発生について 我々は、心臓の動脈門のほかに、静脈門から入る重要な心臓枝の発生を大静脈と肺静脈ならびに心房中隔の発生と関連させて、追跡し、新たな知見を得た。この研究はほとんど終了したので、 データをまとめ、論文原稿を作成した。しかしながら、文献を渉猟すると、脊椎動物(ニワトリも含めて)の心臓枝の研究はたくさん報告されているが、用語が著しく混乱していて、正確なデータの記載の仕様が無い、という障碍に遭遇した。それ故、仕方なく、ヒトの心臓に分布する神経に関して、我々が、独自に発生学の観点から、しっかりとしたデータをもつことに、平成8度を費やした。目下、これについての論文の掲載を待って、ニワトリ胚の心臓枝に関する論文を投稿することにしている。2. ジャコウネズミの心臓枝について この動物の成体の心臓に分布する神経に関する詳細なデータを出し、論文原稿を作成した。しかし、上記1。の理由から、投稿寸前でストップしている。 3. ヒトの心臓に分布する迷走神経心臓枝ならびに交感神経の解明(上記1。と関連する) ヒトの成体の心臓に分布する迷走神経心臓枝の形態を、出来る限り詳しく解剖し、新しいデータを出し、論文を作成し、投稿した。Journal of Anatomy (英国)に一応受理されたが、心臓に分布する交感神経の枝について、記載を加えるよう要求された。それゆれ、平成8年度は、これについて、かなりの時間を使って、データを出した。その結果、交換神経の心臓神経は気管支動脈に沿って心臓の静脈門から心房ならにび静脈洞に分布するという事実を発見した。 4. (3)の仕事の副産物 (1)ヒトの心臓においても、冠状動脈以外に、気管支動脈の枝が、恒常的に、とりわけ左心房の後壁を養っているということを、明らかにした。 (2)心臓枝のすぐ頭側に位置する喉頭枝(迷走神経)の詳細を明らかにした。 (3)舌下神経の新たな形態(枝)を見つけた。 5. ジャコウネズミの胚において 上顎神経の投射経路の発生を明らかにした。<br />1) Development of the vagal cardiac branches (VCB) in chick embryos By tracing the growth of the VCB at earlier stages of chick embryos, we found that the VCB are divided into 2 groups, those destined for the arterial site and those for venous site of the heart. Most important findings in this study that these VCB reveals a simple symmetrical, but not a complex, arrangement in contrast to the description in the leading anatomical as well as the embryological textbooks. Especially, the VCB destined for the venous site were found to follow the developing the superior vena cava and the pulmonary veins, reaching the sinuatrial node and the interatrial septum, the site of location of the atrioventricular node.2) Unfortunately, the terminology of the VCB of humans and of vertebrates are greatly confused. Every author has applied the same terms to different branches arising from the vagal nerve. For clearing this confusion, we have performed macroscopical studies on the VCB in the chicken, rats, house shrews, and in human adults, and elucidated the morphological features of these branches in a more exact and detailed than ever manner. The results obtained in this study provide us with suff icient evidence to support a confident statement that the fundamental features of the VCB in humans are the same as those in vertebrates, including chicken.<br />研究課題/領域番号:07670006, 研究期間(年度):1995–1996<br />出典:「全胚免疫組織化学染色法等による鶏胚と哺乳類胚の神経・血管・筋の発生の三次元的研究」研究成果報告書 課題番号07670006 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
12.

論文

論文
中沼, 安二 ; Nakanuma, Yasuni
出版情報: 平成4(1992)年度科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書 = 1992 Fiscal Year Final Research Report.  1990-1992  pp.5p.-,  1993-03-01.  金沢大学医学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/48284
概要: 本研究は、肝内胆管系の各々のレベルでの複合糖質の発現異常の観点から、胆道系疾患の発生、進展を解明することが目的である。用いた方法は免疫組織化学とコラーゲンゲル内培養法である。1.ヒト肝内胆管系での血液型関連糖鎖発現の検討:A,B,H型物質は 、正常の肝内の大型胆管系に分布したが、小型の胆管系での発現はなかった。I型糖鎖のルイスaとbは、正常と病的肝の肝内胆管系に広汎に分布していた。II型糖鎖のルイスXとYの発現は、正常肝では殆どなく、病的肝ではルイスYが高率に胆道系上皮に発現していた。免疫電顕で、これら糖鎖はゴルジ体と管腔面の微絨毛や細胞膜に発現し、これらの部位で糖タンパク質の成分になっていると考えられた。2.肝内胆管系の癌化に伴う複合糖質の変化:肝内結石症合併肝内胆管癌をモデルに検討を試みた。癌関連糖鎖抗原であるCA19-9,DUPAN II,CEAやA,B,H型物質やルイスa,b,X,Yは癌化部では、clonalに発現し、癌そのもののclonalityに対応する変化と考えられた。前癌病変部でも、これらの発現異常が見られたが、clonalityは明かではなかった。3.コラーゲンゲル内で培養した家兎胆道粘膜上皮は、一過性にin vivoでみられた糖鎖の発現や極性が消失した。しかし、培養12時間から上皮細胞内に微絨毛を持つ微小嚢胞が形成され、24時間で多細胞性の嚢胞の形成が見られた。この嚢胞の成熟に比例して、in vivoの家兎胆嚢粘膜にみられる種々の糖鎖が発現し、免疫電顕ではこれらの親和性はゴルジ体や細胞膜、微絨毛にみられ、細胞の極性の形成に糖鎖が重要な役割を演ずることが示唆された。4.今回の研究で、腫瘍性疾患で糖鎖の発現の違いが明かであったが、炎症性疾患に関しては疾患特異的な血液関連糖鎖の発現や増強、消失は軽度であった。今後、病的肝の胆道系上皮を区分別に分け、コラーゲンゲル内で培養し、胆道系の病態と複合糖質発現との関連性を検討する必要があると考えられた。<br />The present project was aimed to correlate the biliary tract diseases and biliary epithelial expression of carbohydrate antigens using immunohistochemstry and collagen gel culture methods. The following results were obtained. 1. A, B and H blood group related carbohydrate antigens were frequently found in the intrahepatic large and septal bile ducts but rare in the small bile ducts of normal livers. However, such expressions were frequent and intense in the diseased intrahepatic small bile ducts irrespective their etiologies. Lewis a and b containing type I chain were expressed diffusely along the normal and abnormal intrahepatic bile ducts. Lewis X and Y containing type II chain were rarely found in the intrahepatic large bile duct in normal livers, though Lewis Y became strongly expressed on the pathologic bile ducts irrespective of their sizes or etiologies. 2. Cancer related carbohydrate residues such as CEA, CA 19-9 and DUPAN II were frequently seen in cholagniocarcinoma associate d with hepatolithiasis, and also their preneoplastic lesions in stone-containing intrahepatic bile ducts. ABH, and Lewis a, b, X, and Y blood group related antigens were lost or strongly expressed clonally in carcinoma tissue, while such clonal expression was not evident in atypical biliary epithelial hyperplasia of the stone-containing bile ducts. 3. Biliary epithelial cells isolated from rabbits and cultured in collagen gel lost transiently their polarity, while they profiliferated and formed unicellular and multicellular cysts, and then they regained their pecular polarities manifested by the expression of carbohydrate residues, microvilli and other markers of cellular polarity. Preliminary study disclosed that carcer cell lines (CCKS 1) from the biliary tract cancer did not show the peculiar carbohydrate distribution and secretion as seen in rabbit biliary epithelial cells after embedding and culture in collagen gel culture. 4. Subculture of individual anatomial elements of biliary epithelial cells from the biliary tract diseases in the colagen gel culture and the altered secretion and production of carbohydrate secretion under various stimuli seems necessary to evaluate the pathophysiology of the intrahepatic biliary tree.<br />研究課題/領域番号:02670135, 研究期間(年度):1990–1992<br />出典:「胆道系疾患の病態と複合糖質との関連性: 免疫組織化学とコラーゲンゲル内培養を用いて」研究成果報告書 課題番号02670135(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
13.

論文

論文
田中, 重徳 ; Tanaka, Shigenori
出版情報: 平成2(1990)年度 科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書 = 1991 Fiscal Year Final Research Report.  1988-1990  pp.5p.-,  1991-06-01.  金沢大学医学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/48796
概要: ニワトリ胚の末梢神経を全胚標本の状態で免疫組織学的に染色し、迷走神経と三叉神経の発生経過を三次限的に詳細に追跡した。三叉神経については第1枝の眼神経が他の2枝(上顎神経、下顎神経)よりも、きわめて早い時期に発達すること、三叉神経節が三叉の基 部に神経突起を豊富に持つ網状構造として認められること、およびこれとは別のところにectopicな神経節が発生することを明らかにした(Anat.Embryol.)。迷走神経の発達ではおもに心臓と肺(臓)に神経枝が入り込んで様子を追跡した。この研究は発生学において大変難しい反面、人体の機能においては極めて重要である。研究者らはこの研究によって、沢山の知見を得て(Anat.Embryol.)、向後の人体発生をも含めた研究の発展の足場を作った。解剖学用語に立派に掲載されながらその意味が不明であった迷走・舌咽・顔面神経の交通について一つの答えを出した(Acta Anat)。 第3と第6の大動脈弓は発生の途上で、時計方向に回転する。この時にそれまでは左右対象性であった迷走神経の上心臓枝は左が前に、右が後ろに位置するようになる。心臓の動脈門に入る枝の左右不対象性はヒトでも観察される。しかしながらこれまで光学的、また電顕的な研究によってある程度は報告されてきたが、明確な説明は為されていない。本研究によってそれが決定的に示されたと思っている。又、心臓には静脈門から入る迷走神経の枝がある。これは人体解剖学では深心臓神経叢と称されてきたが、本研究によってこれは肺臓が発達し、そこからの静脈ーー肺静脈が心臓に入り込む時にこれに伴って心臓に入り込むことが分かった。これが心臓のペ-スメ-カ-の一つである房室結節ならびにその近辺にある心臓神経節に達している。以上のように心臓には動脈門から入り込む迷走神経枝と静脈門から入り込む枝があって、後者が肺の発達ーーー第6動脈弓ーーー肺静脈の一連の発生ときわめて密接に関連している。<br />Chick embryos at stage 13 to 35 were immunohistochemically stained in whole-mount using anti-neurofilament antibody, and the peripheral nerves and their branches, even of finest calibre were traced, and their three-dimentional relationships with the developing aortic arches, the heart and lungs were elucidated.In chick embryos at early stage, e. g. 18 the opthalmic nerve revealed more more remarkable configuration than other two --- i. e., the maxillary and mandibular nerves do. The trigeminal ganglion was immunohistochemically stained at the base of the "tri-furcation" of this nerve, in a reticular network of the neurite. An ectopic trigeminal ganglion was also found not far form this ordinary ganglion, but in the epidermous layer and not under the epidermis (see Anat and Embryol). Branches of the developing vagal nerve and their three-dimentional relationships to the developing lungs, the aortic arch and especially, to the developing heart were thoroughly observed. We have demonstrated clearly that the vagal cardiac branches could be classified into a porta-arteriarum-cardiac branches and a porta-venarum-cardiac branches. The former branches revealed their asymmetric dis-position in accompany with the asymmetric disposition of the aortic arches : At stage 23-25, the 4th and 6th arches rotate in a counter-clock-wise direction, rendering the 4th aortic arch is located ventrally, while the 6th aortic arch located dorsally. Concomitantly with this rotation of the aortic arches, the left porta-arteriarum-cardiac branch become located ventrally, while the right porta-arteriarum-cardiac branch located dorsally. (see Anat and Embryol). The latter cardiac branches found to enter the heart in accompany with the pulmonary veins--via porta venarum.<br />研究課題/領域番号:63570028, 研究期間(年度):1988–1990<br />出典:「ホールマウント免疫組織化学染色法を用いた体性ならびに臓性の神経の発生学的研究」研究成果報告書 課題番号63570028 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
14.

論文

論文
井関, 尚一 ; Iseki, Shoichi
出版情報: 平成10(1998)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 1998 Fiscal Year Final Research Report.  1997-1998  pp.4p.-,  1999-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00048959
概要: 血管内皮増殖因子(VEGF)は、内皮細胞の受容体に働いて血管増生および血管透過性亢進をおこす分泌蛋白である。ラットVEGFの合成ペプチドへの抗体(IBL社)を用いた光顕および電顕的免疫組織化学により成熟ラットの全身器官を検索したところ、一部 の内分泌細胞に強い免疫反応が得られた。隣接切片の抗ホルモン免疫染色との比較により、これらは下垂体のTSH細胞の一部、甲状腺の傍瀘胞細胞、膵臓のB細胞、および副腎髄質のN細胞であると判明した。免疫反応は合成ペプチドによる吸収試験で消失したので、VEGFに特異的であることが示された。電顕的には免疫反応はすべての陽性細胞で内分泌顆粒に局在した。従来VEGFの遺伝子発現は肝臓、腎臓などの血管豊富な器官で報告されているが、本研究は一部の内分泌細胞がVEGFを分泌することにより周囲の微小血管の透過性を制御する可能性を示唆した(論文1).さらに同じ抗体による免疫組織化学において、ラットの喉頭から気管上部にかけての上皮、小腸の粘膜固有層、および大腸、特に盲腸の上皮にVEGF免疫陽性細胞が散在していた。電顕的には陽性細胞は肥満細胞の特徴を持ち、粘膜型肥満細胞(globule leukocyteとも呼ばれる)と同定された。免疫反応は細胞質顆粒に局在した.隣接切片の抗ヒスタミン免疫染色と比較すると、VEGF陽性細胞のヒスタミン免疫活性は非常に弱かった.一方,気道の粘膜固有層や消化管の粘膜下組織に存在するヒスタミン強陽性の結合組織型肥満細胞ではVEGF免疫活性は非常に弱かった。本研究は気道や消化管の粘膜型肥満細胞がVEGFを分泌することにより周囲の微小血管の透過性を制御する可能性を示唆した。またVEGFが粘膜型肥満細胞を結合組織型細胞から区別する特異的マーカーになり得ることがわかった(論文2).<br />Vascular endothelial growth factor (VIEGE) is a potent angiogenic mitogen and also increases vascular permeability. Immunohistochemical localization of VEGF in the entire body of healthy adult rats was investigated at light and electron microscopic levels using a specific antibody. Intense to moderate immunoreactivities for VEGF were detected in certain endocrine cell types, namely, the parafollicular cell of thyroid gland, B cell of endocrine pancreas, N cell of adrenal medulla and a minority of the TSH cell of anterior pituitary gland. At the ultrastructural level, VEGF immunoreactivity was localized exclusively in the secretory granules of all immunopositive endocrine ells. These results provided immunohistochemical evidence for the occurrence of VIEGF in subsets of endocrine cells of normal adult rats, suggesting that these secretory cells regulate local vascular permeability through a paracrine action of VEGF (Reference 1).The results also showed solitary cells with strong VEGF im munoreactivity scattered in the epithelium of the respiratory tract as well as in the lamina propria and epithelium of the small and large intestines. By ultrastructural features of their large cytoplasmic granules, these VEGF-positive cells were identified as globule leukocytes (GL), also called mucosal mast cells (MMC). The immunoreactivity was localized exclusively in the cytoplasmic granules of GIIMMC.When examined in serial sections, GL/MMC in the respiratory and digestive tracts showed only weak reactivity to anti-histamine antibody. In contrast, connective tissue mast cells (CTMC), which were located in the submucosa of digestive tract and in the connective tissue of respitratory tract and a variety of other organs, were intensely immunopositive for histamine, whereas they showed no reactivity for VBGF.The specific appearance of VEGF immunoreactivity in GL/MMC suggested that this cell type is involved in the paracrine regulation of the permeability of nearl5y microvessels, and that VEGE can be used as a histochemical marker to distinguish GL/MMC from CTMC(Reference2).<br />研究課題/領域番号:09670006, 研究期間(年度):1997-1998<br />研究機関: 金沢大学医学部<br />出典:「内分泌系における血管内皮増殖因子(VEGF)の発現と局在」研究成果報告書 課題番号09670006 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
15.

論文

論文
井関, 尚一 ; Iseki, Shoichi
出版情報: 平成7(1995)年度 科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書 = 1995 Fiscal Year Final Research Report.  1994-1995  pp.5p.-,  1996-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00048960
概要: ラット全身における各種の増殖因子の発現・局在部位を形態学的に明らかにするため、増殖因子に対する抗体を用いた光顕および電顕的組織化学、また増殖因子のmRNAに対するDNAプローブを用いた遺伝子組織化学(in situハイブリダイゼーション法) を用いて研究を行い、以下の結果を得た。ラット顎下腺において、これまで報告された各種増殖因子以外に新たに肝細胞増殖因子(HGF)が発現していること、その局在部位は顆粒性導管細胞の文筆顆粒であることがわかった(論文1、3)。電子顕微鏡レベルのin situハイブリダイゼーション法の試みとして、ラット顎下腺の顆粒性導管細胞について、35SでラベルしたEGFのプローブと反応後、包埋して超薄切片をつくり、電顕オートラジオグラフィーで検出した。その結果、この方法はmRNAの細胞内局在を検出する目的よりもmRNAを発現する細胞の電顕による同定の目的に有効であることがわかった(論文2、4)。酸性線維芽細胞増殖因子(aFGF)に対する抗体により、ラット膵臓のグルカゴンを産生するA細胞と、腸管粘膜上皮に散在するグルカゴン様ペプチドを産生するL細胞が免疫染色された。この結果は、グルカゴン前駆体を発現する内分泌細胞が特異的にaFGFを産生することを示した(論文5)。血管増生および血管透過性上昇をおこすことで知られる血管内皮増殖因子(VEGF)のラット組織における発現と局在を調べた。ラットの顎下腺は正常ではVEGFをわずかしか発現しないが、動物にイソプロテレノールを投与して顎下腺の増殖刺激を行うと、腺房細胞での一過性の著しいVEGF発現の増加がおこった。この結果は、顎下腺腺房細胞の増殖機構とVEGF産生との間に何らかの関係があることを示した(論文作成中)。<br />We have used both immunohistochemistry and in situ hybridization techniques to determine the sites of localization of immunoreactivity and mRNA signal of various growth factors in the entire rat body, and have obtained the following results :The expression of hepatocyte growth factor (HGF) was demonstrated in the submandibular gland of rats. Both the mRNA signal and immunoreactivity for HGF were localized to the epithelial cells of granular convoluted tubules. This finding added HGF to the list of many growth factors produced in the rodent submandibular gland.As an attempt for the electron microscopic in situ hybridization, the cryostat sections of rat submandibular gland were first treated for in situ hybridization with ^<35>S-labelled EGF probe and then embedded in epoxy resin for electron microscopic radioautography. The result suggested that this method is more useful for identifying morphologically the type of mRNA-positive cells than determining the subcellular localization of mRNA.An immunohistochemical study using an antibody against acidic fibroblast growth factor (aFGF) revealed that subpopulations of endocrine cells in the pancreas and small intestinal mucosa are positively immunostained in their secretory granules. This result suggested that an aFGF-like substance is produced by the cell populations that express glucagon-precursor.The expression of vascular endothelial growth factor (VEGF) is very low in the normal rat submandibular gland. However, a stimulation of submandibular gland to grow by isoproterenol caused a transient rise in the rate of expression of VEGF in this organ that peaked at 1 h after the stimulation. The mRNA was localized to the acinar cells. This result suggested a certain relation between isoproterenol-induced growth of submandibular gland and VEGF effects on the blood vessels.<br />研究課題/領域番号:06670014, 研究期間(年度):1994-1995<br />研究機関: 金沢大学医学部<br />出典:「細胞増殖因子の発現と局在に関する組織化学的研究」研究成果報告書 課題番号06670014(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
16.

論文

論文
井関, 尚一 ; Iseki, Shoichi
出版情報: 平成5(1993)年度 科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書 = 1993 Fiscal Year Final Research Report.  1992-1993  pp.5p.-,  1994-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00048961
概要: 哺乳動物のほとんどの組織に分子量15kDa前後の細胞質可溶性蛋白質が存在し、脂肪酸との結合能があるため脂肪酸結合蛋白質(FABP)と呼ばれる。FABPは近似配列をもつ多数の分子種からなるファミリーを形成し、組織特異的に異なる型の蛋白質が発現 している。このうち最近新潟大学小野輝夫博士の研究室でラット小腸上皮から分離された新しいFABPである腸15kDa蛋白質(I-15P)について、ラット組織における発現と局在を詳細に検討した。まずラット小腸からI-15PのcDNAをクローニングし、塩基配列を決定した。この配列の一部に相補的な合成DNAをプローブとして、in situハイブリダイゼーション法によりラット全身におけるI-15PのmRNA発現部位を検索し、同時に抗I-15P抗体(小野博士提供)を用いた免疫組織化学により、I-15Pの組織内・細胞内局在を光顕および電顕レベルで解析した。免疫反応性およびmRNAシグナルとも、小腸のうち特に回腸の吸収上皮細胞に局在した。電顕的には反応性は主に細胞質基質に局在した。そのほか、副腎のステロイド産生細胞の一部と、卵巣の黄体細胞にも免疫反応およびmRNAシグナルが局在した。以上の結果は、I-15Pが回腸吸収上皮細胞による胆汁酸吸収に関与する可能性とともに、一部のステロイド性内分秘細胞のホルモン代謝に関与する可能性を示唆した。卵巣ではI-15P以外に別のタイプのFABPとして心臓型FABP(H-FABP)が発現している。卵巣の生後発達および排卵過程におけるH-FABPとI-15Pの免疫反応性の発現を調べたところ、I-15Pの反応は生後2週から3週にかけて一過性に卵胞膜・間質腺細胞の一部に陽性となった後に4週でいったん消失し、排卵開始する5週以後には黄体細胞に局在した。未成熟ラットにゴナドトロピンを投与して排卵を誘導すると、胞状卵胞の顆粒膜細胞に、その黄体化にともなって次第に強くI-15Pが発現した。一方、H-FABPの反応は生後3日から2週にかけて一過性に卵胞上皮細胞に陽性で、2週以降成獣にいたるまでは常に卵胞膜・間質腺細胞に局在した。以上の結果は、2種のFABPがラット卵巣の異なる細胞種に発現し、それぞれ特異的なステロイド産生に関与する可能性を示唆した。<br />A family of homologous, low-molecular-weight cytosolic proteins with high affinity for fatty acidsis expressed in mammalian tissues and called fatty acid-binding protein (FABP). Rat small intestine is knownto express several distinct FABPs, including newly-discovered intestinal 15 kDa protein (1-15P). We studied the expresion and localization of I-15P in the entire rat body, using the immunocytochemistry to localize protein and in situ hybridization to localize mRNA.Both techniques demonstrated the expression of I-15P in the enterocytes of ileum, luteal cells of ovary and a subpopulation of steroid-endocrine cells of adrenal gland. Immuno-electron microscopy further demonstrated that I-15P is localized in both the cytoplasmic and nuclear matrix regions of above cells. These results suggested the roles of I-15P not only in the transport of bile salts by ileal epithelium but also in the metabolisms of certain steroid hormones. Next, the immuohistohemical localizations of two types of FABPs, i.e., I-15P and heart FABP (H-FABP), were examined in the developing rat overies and in the rat overies induced to ovulate by gonadotropins. In the postnatal development of ovary, I-15P-immunoreactivity was localized temporarilyin a small subpopulation of theca/interstitial cells from 2 weeks to 4 weeks and then in the luteal cells from 5 weeks, in coincidence with the onset of cycles, into adulthood. In the immature (3 week old) ovaries inducedto ovulate by treatment with pregnant mare serum gonadotropin and human chorionic gonadotropin, I-15P-immunoreactivity first appeard in the luteinizing granulosa cells of large preovulatory follicles. In contrast, H-FABP-immunoreactivity was present temporarily in the follicular epithelial (granulosa) cells during the initial 2 weeks and thereafter in the theca/interstitial cells from 2 weeks postpartum into adulthood. These results suggested that two types of FABPs are expressed in distinct steroid cell populations of rat ovary, implecatin.<br />研究課題/領域番号:04670009, 研究期間(年度):1992-1993<br />研究機関: 金沢大学医学部<br />出典:「小腸上皮における脂肪酸結合蛋白ファミリーの発現と局在の研究」研究成果報告書 課題番号04670009(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
17.

論文

論文
井関, 尚一 ; Iseki, Shoichi
出版情報: 平成2(1990)年度 科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書 = 1990 Fiscal Year Final Research Report.  1989-1990  pp.5p.-,  1991-03. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00048962
概要: タフト細胞(以下、最近の用語として刷子細胞とする)はヒトを含む哺乳動物の内胚葉由来の上皮に散在する特殊な細胞種であるが、その本態については不明の点が多かった。本研究で代表者らはラットの肝蔵型脂肪酸結合蛋白(L‐FABP)への抗体が刷子細胞を 特異的に免疫染色することを発見し、これをマ-カ-として利用し、ラット消化器系における刷子細胞についていくつかの新しい所見を見いだした。刷子細胞が高頻度に見つかったのは胃および総胆管であった。胃においては噴門部上皮に集合的に、また胃体部および幽門部の表層および胃小〓に散在性に刷子細胞が存在し、すべてLーFABP陽性であった。形態的には、すべての刷子細胞が基底部に細い細胞質突起を有し、そこには何らの分泌果粒も存在しないことが確認された。ラットの個体発生において、刷子細胞は既に生後0日の胃にLーFABP陽性を有して存在し、最初の2週間の乳飲みの時期が終了した後の生後3、4週のうちに急激にその数を増すことがわかった。総胆管の上皮においては、走査電顕の観察により形態学的に認められる刷子細胞は生後4週間でやっと出現したが、LーFABP免疫陰性であった。刷子細胞の頻度は雄性ラットでは第8週から12週にかけて、雌では約2週間遅れて第10週から14週にかけて急激に増加し、性差が見られたが、両性とも生後16週以後、全上皮細胞の約30%に達して一定となった。一方、LーFABP陽性の刷子細胞は生後8週で初めて出現し、16週以後除々に増加したが、40週の時点でも全総胆管刷子細胞の約25%ほどの陽性率であった。本研究は特異的なマ-カ-の使用により、刷子細胞の分布、形態、発生の詳細を明らかにしたのみならず、脂肪酸の吸収・代謝に関与するとされるLーFABPの刷子細胞での発現を示して、この細胞種の機能の解明に糸口を与えた。<br />The brush cell, also referred to as the tuft cell, is a rare cell type known to occur in the endoderm-derived epithelia of many mammalian species. In the present study, we found that an antibody against Liver-type Fatty Acid-Binding Protein (L-FABP) specifically immunostained the gastrointestinal brush cells of the rat, and utilized this immunoreactivity as a specific marker of the brush cell to elucidate its previously unclarified aspects.The largest populations of brush cells were found in the stomach and common bile duct. In the stomach, brush cells were present in a group in the groove of cardiac region as well as scattered singly in the surface and foveolar epithelia of the fundic and pyloric regions, with intense immunoreactivity for L-FABP. Morphologically, it was clarified that all brush cells had a thin basal cytoplasmic process without secretory granules. In the ontogeny of rats, brush cells first occurred in the new born stomach, with immunoreactivity for L-FABP, and increas ed remarkably in number within the few weeks following the end of the first 2 weeks of sackling period.In the common bile duct, The brush cells as recognized by scanning electron microscopy first appeared in the epithelium at 4 weeks after birth. They showed a remarkable increase in number between 8 and 16 weeks and finally occupied about 30 % of the total epithelial cell population of common bile duct. The initial development of brush cells in the females delayed for approximately 2 weeks from that of males. On the other hand, the L-FABP-immunoreactive brush cells first appeared only after 8 weeks postpartum. They showed a gradual increase in number after 16 weeks but reached only about 25 % of the total brush cell population by the time of 40 weeks.The present study, by virtue of the specific histochemical marker, provided new findings concerning the distribution, morphology and ontogeny of the brush cell. Also, the expression of L-FABP in the brush cell may shed light on the functional aspect of this cell type in relation to the fatty acid meTabolism.<br />研究課題/領域番号:01570006, 研究期間(年度):1989-1990<br />研究機関: 金沢大学医学部<br />出典:「消化管タフト細胞の形態,発生,動態,機能の全容: 組織化学的研究」研究成果報告書 課題番号01570006 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
18.

論文

論文
水上, 勇治 ; Mizukami, Yuji
出版情報: 平成9(1997)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 1997 Fiscal Year Final Research Report.  1996-1997  pp.15p.-,  1998-03.  金沢大学保健学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049262
概要: 今回の研究において私達は種々疾患の甲状腺組織を用いノーザンブロット法,in situ hybridization法および,モノクローナル抗体TSH受容体を用いた免疫組織化学的染色法を行いTSH受容体遺伝子のmRNAレベルと蛋白レベルにおける 発現状態を検索し,種々の甲状腺疾患における甲状腺濾胞細胞でのTSH受容体発現と濾胞細胞の機能さらに甲状腺ホルモン全体におよぼす影響を検討した.A.材料.1996年から1997年にかけて金沢大学第2外科にて手術で得られた甲状腺組織を対象とした.組織は切除後直ちに凍結して-80℃に保存された.B.プローブと抗体.TSH受容体遺伝子の検索に用いたプローブはTSH receptor cDNA vectorである。免疫組織化学染色に用いた抗体はマウス抗TSH受容抗体であり,これらはParis South大学Dr.E.Milgromより供与された.C.結果1.種々の疾患の人甲状腺組織を用い、TSH受容体遺伝子のmRNA発現、蛋白質発現をnothernblot法,in situ hybridization法,免疫組織化学法用い検討した.2.これら3種の方法を用いたTSH受容体発現は各疾患別にみてほぼ一致して結果が得られた.3.バセドー病甲状腺ではmRNAレベル,蛋白レベル共に発現が高度に増加し,バセドー病甲状腺におけるTSH受容体のup-regulation機構が作動していることが推測された.4.非機能性の甲状腺腺腫,乳頭癌においてもTSH受容体はmRNAレベル,蛋白レベルで発現が増加していた.5.未分化癌のTSH受容体はmRNAレベル,蛋白レベル共に発現が認められなかった.<br />In the present study, we investigated TSH-receptor expression in hyman thyroids using immunohistochemistry, in situ hybridization and northern blot. The relationship between the TSH-receptor expression and the thyroid function were examined.A.Materials and MethoedsThe surgically resected thyroid tissues of various thyroid diseases were used in this study. The thyroid specimens were immediately frozed at -80C and stored. The TSH-receptor cDNA vector and the anti-human mouse monoclomnal antibody against TSH-receptor protein were used. These were kindly supplied by Dr.E.Milgrom (paris South University, France).B.ResultsThe obtained results were as follows :1. The immunohistochemical, in situ hybridization and northern blot study showed the same results in the expression of TSH-receptor in human thyroids of each case. examined.2. In Graves' thyroids, the elevated TSH-receotor expression was observed in both of protein level and mRNA level. This finding supported the theory that the up-regulation mechanism of TSH-receptor is one of the major causes of Graves' hyperthyroidism.3. In the thyroid adenomas and the carcinomas which are functionally inactive, the elevated TSH-receptor expression was observed in the protein level and mRNA level.4. In the undifferentiated thyroid carcinomas, The TSH-receptor expression was not detected in the protein level and mRNA level.<br />研究課題/領域番号:08670196, 研究期間(年度):1996-1997<br />出典:「人TSH受容体発現のmRNAおよび蛋白レベルでの形態学的ならびに生化学的研究」研究成果報告書 課題番号08670196(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
19.

論文

論文
水上, 勇治 ; Mizukami, Yuji
出版情報: 平成6(1994)年度 科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書 = 1994 Fiscal Year Final Research Report.  1993-1994  pp.8p.-,  1995-03.  金沢大学保健学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00049263
概要: 甲状腺濾胞細胞におけるTSH受容体は、甲状腺濾胞細胞の機能と増殖をコントロールする最も重要な膜受容体である。最近慢性甲状腺炎、グレブス病患者において患者血中にTSH受容体に対する自己抗体が存在することが知られ、これにはblocking ty peとstimulating typeがあり、共に患者の甲状腺機能に深く関与している。また甲状腺癌においてもTSH受容体が存在し、癌の増殖、進展に深く関与していることが明らかとされている。しかしこのTSH受容体の分子構造や性状については十分に解明されておらず、また形態学的にも、TSH受容体の濾胞細胞での存在部位、種々の甲状腺疾患におけるTSH受容体の量的及び局在の変化については、現在まで全く明らかとされていなかった。本研究では、フランス国立内分泌研究所Milgrom教授より供与された、この人TSH受容体β-subunit蛋白に対するモノクロナール抗体を用い、甲状腺組織におけるTSH受容体の局在、分布に関する免疫組織化学的検討を行ってきた。その結果、TSH受容体は甲状腺濾胞細胞の基底側細胞膜に存在し、その蛋白量は甲状腺腺腫、癌で正常甲状腺に比し増加し、さらにGraves病甲状腺では極めて増加していることを明らかとした。このことは腺腫、癌でTSH受容体が保たれていること、又グレブス病甲状腺ではTSH受容体がup-regulateされ、これがGraves病における甲状腺機能亢進の病因の一つとなっている可能性を示唆するものであった(Mizukami Y.et al.J Clin Endocrinol Metab.79:616,1994)。さらに私達はTSH受容体の発現を蛋白レベルのみならず、さらにmessenger RNAレベルでも検討し、免疫組織化学的に得られた結果をさらに検証すべきと考え、現在western blotting法およびin situ hybridization法を用いて検討中である。<br />The TSH-receptor plays a key role in the control of thyroid function and proliferation. To demonstrate this receptor in normal and diseased human thyroid tissues, we performed an immunohistochemical analysis using a monoclonal antibody (T3-356) against recombinant human TSH receptor protein, which recognizes an epitope within the fragment in position 604-764 of human TSH-receptor (C-terminal region) .In normal human thyroid tissues, a positive staining was observed exclusively along the basal cell surface of the flattened follicular cells. In the tissues from adenomatous nodules, adenomas and papillary carcinomas, a positive staining was also found along basal cell surface of the follicular cells, and in addition, a considerable cytoplasmic staining was also observed. Apical and lateral cell surface of the follicular cells showed no staining. The staining intensity was more intense in the papillary carcinomas and follicular adenomas, and it was less intense in the oxyphilic cell adenom as and adenomatous nodules compared with the normal thyroid tissues. The foci of squamous cell metaplasia of papillary carcinomas, anaplastic carcinoma and medullary carcinoma did not show a positive staining. These findings indicate that TSH-receptor is preserved essentially in the basal cell surface of the thyroid follicular cells in neoplastic conditionsThree cases of Graves' disease had been preoperatively treated with anti-thyroid drugs, but were still hyperthyroid at surgery. The positive staining was also observed along the basal cell surface of the follicular cells from Graves' thyroids. The staining intensity was significantly increased in the Graves' thyroids compared with the normal thyroids. The most intense staining was noted in the foci of papillary projection of the columnar follicular cells of the Graves' thyroids. This immunohistochemical finding suggested that the number of TSH-receptors was increased in Graves' thyroids and that a down-regulatory mechanism of TSH-receptor may not be present in Graves' thyroids despite of the continuous stimulation of the thyroid follicular cells by the presence of stimulatory-type autoantibodies against TSH-receptor. Such findings may explain how stimulatory-type autoantibodies are able to act as a stimulator and maintain increased thyroid hormone production in Graves' disease.Further investigation using western blotting and in situ hybridization for quantitative analysis of TSH-receptor protein is performed.<br />研究課題/領域番号:05670169, 研究期間(年度):1993-1994<br />出典:「人TSH受容体モノクロナール抗体を用いたTSH受容体の形態学的証明」研究成果報告書 課題番号05670169 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る