1.

論文

論文
出村, 慎一
出版情報: 体育学研究 = Japanese journal of physical education.  52  pp.303-314,  2007-01-01.  日本体育学会 = Japan Society of Physical Eduction, Health and Sports Science
URL: http://hdl.handle.net/2297/29321
概要: Everyone experiences fatigue in daily life, but conscious awareness of fatigue differs considerably among individuals. A method for evaluating fatigue based on individual subjective symptoms was developed for labor hygiene in Japan, but in Europe and the United States, the scales employed have been widely developed mainly in the field of medical treatment. Adolescence and young adulthood are very important age stages in which physical fitness of young adults develops markedly and their lifestyle is determined. Adolescent and young adult lifestyles, and the causes and contents of their fatigue, differ considerably from those of laborers. Therefore, it is not appropriate to use fatigue scales developed for laborers to evaluate the fatigue of adolescents and young adults. Fatigue is closely related to health, physical fitness, and stress, and subjective fatigue symptoms can also be used as an important index for health evaluation. Considering the significance of today's fatigue evaluations for adolescents and young adults, it is indispensable to have simple and rational scales for subjective fatigue symptoms that evaluate fatigue appropriately. Study in this field has been progressing. Although there are various subjective fatigue scales, it is desirable to have detailed evaluations assuming 5 to 7 component factors. In this review, we discuss the definition of fatigue, the significance of fatigue evaluation based on subjective symptoms, and examine the history and component factors of fatigue. Through discussion, it is desirable to conduct more multifaceted research, focusing on the evaluation of subjective fatigue symptoms for adolescents and young adults. 続きを見る
2.

論文

論文
西澤, 知江 ; 河合, 薫  ; 中山, 和弘 ; 戸ヶ里, 泰典 ; 須釜, 淳子 ; 大竹, 茂樹
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society Kanazawa University.  36  pp.67-71,  2012-12-30.  金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/33126
3.

論文

論文
西澤, 知江 ; 須釜, 淳子 ; 河合, 薫 ; 繁田, 佳映 ; 光村, 実香 ; 大竹, 茂樹
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society Kanazawa University.  35  pp.67-70,  2011-07-31.  金沢大学つるま保健学会 = the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/28565
概要: [短報:Short Communications]
4.

論文

論文
河村, 一海 ; 西村, 真実子 ; 永川, 宅和
出版情報: 金沢大学医学部保健学科紀要.  20  pp.115-118,  1996-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/6211
概要: 金沢大学 医 保健<br />一般
5.

論文

論文
北岡, 和代 ; 落合, 富美江 ; 内田, 真紀 ; 橋本, 智恵 ; 寺井, 孝弘
出版情報: 日本看護研究学会雑誌=Japanese journal of nursing research.  35  pp.91-101,  2012-01-01.  日本看護研究学会=Japan Society of Nursing Research
URL: http://hdl.handle.net/2297/37559
6.

論文

論文
西村, 真実子 ; 津田, 朗子 ; 林, 千寿子 ; 木村, 留美子 ; 関, 秀俊 ; 飯田, 芳枝 ; 松本, 美紀 ; 伴, 真由美
出版情報: 小児保健研究 = The journal of child health.  59  pp.674-679,  2000-11-30.  日本小児保健協会 = The Japanese Society of Child Health
URL: http://hdl.handle.net/2297/43619
概要: 3歳未満の乳幼児の母親498名を対象に, 育児の実態と母親の意識を調査した. 81.9%の母親が育児にストレスを感じ, その理由に自分の時間がない, 子どもが泣き止まない, 言うことをきかない, 母親の疲労などを挙げる者が多かった. ストレ スを感じる者は第3子までの育児の時に多く, 第4子以降の育児で減少していた. これらから, 育児のストレスには兄弟数や子どもの要求の強さなど, 複数の要因が関与していると思われた. また, 専業主婦が有職の母親よりストレスを感じる者や自分だけで子育てをしていると思う者が多く, 一方有職者の中では, 常勤者がパート等の者よりストレスを感じる者や育児のために我慢をしていると思う者が多かった. 無職の母親が自分だけで子育てをしているという不満をもちやすく, 常勤者が時間の制約の中で我慢が蓄積しやすいことが推察された. 近年, 乳幼児の子育てに困難感や苛立ち, 困惑, 自信のなさ, 嫌だという思い, 及びそのような自分への嫌悪感などのマイナス意識を訴える母親が増加していると言われている. 続きを見る
7.

論文

論文
西村, 真実子 ; 津田, 朗子 ; 林, 千寿子 ; 木村, 留美子 ; 関, 秀俊 ; 飯田, 芳枝 ; 松本, 美紀 ; 伴, 真由美
出版情報: 小児保健研究 = The journal of child health.  59  pp.680-687,  2000-11-30.  日本小児保健協会 = The Japanese Society of Child Health
URL: http://hdl.handle.net/2297/43618
概要: 3歳未満の多胎児の母親156名を対象に, 育児の実態と母親の意識を調査し, 単胎児の実態と比較した. 多胎児の母親は妊娠中に早産防止などで入院する者が多く, 精神的にも早産への心配や腹部の重さなどで多胎妊娠の大変さを感じる者が多かった. 育 児においても授乳に単胎児の2倍以上の時間を要し, 夜間起きる回数も多く, 母親の心身の負担の大きさが推察された. また, 妊娠中が大変であると育児にも同様な思いをもつ者が多く, 子どもを叱りすぎたり虐待しているのではないかと心配するのは多胎妊娠に困惑した者に多かった. 多胎児の母親は多胎の教室の開催を希望する者が多く, また双子の親の会への参加が母親のストレス解消に効果的であったことから, 妊娠中から育児期に渡る多胎児専用の支援が重要であると思われた. 多胎児の育児においては, 子どもの数が多いことや, 授乳問題や言葉の発達などの多胎児特有の育児上の課題があり, 母親の心身の負担が大きいことが考えられる. また, 多胎児の妊娠, 出産, 育児に関する情報は少なく, また情報があってもそれに接する時間的余裕がない多胎児の母親には, 育児情報が流れないのが現実であると言われる. 続きを見る
8.

論文

論文
齊藤, 夕貴 ; Saito, Yuki
出版情報: 平成29(2017)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2017 Fiscal Year Final Research Report.  2016-04-01 – 2018-03-31  pp.4p.-,  2018-06-14. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059163
概要: 筑波大学 / 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />本研究では5HT1A受容体をオレキシンニューロン特異的に欠損させたox5HT1ARKOマウスを作出し、セロトニンによるオレキシンニューロン制御機構の生理的役割について検討した。5HT1A 受容体が欠損しているオレキシンニューロンはセロトニンの抑制を受けず活動レベルを調節することが困難となるため、平常時ではNREM睡眠量が増加することを見出した。また、拘束ストレス負荷後にはオレキシンニューロンの5HT1A受容体の欠損によりREM睡眠量が増加することが分かった。これらの結果からオレキシンニューロンに発現する5HT1A受容体が平常時および拘束ストレス負荷後の睡眠量の調節に関与していることが示唆された。<br />In this study, we focused on the functional relationship between orexin neuropeptide and setoronin (5-HT) in the regulation of sleep/wakefulness states.We found that DR 5-HT neurons send abundant axonal projections to orexin neurons.We next generated mice in which 5HT1AR was deleted exclusively in orexin neurons (ox5HT1ARKO). We found that ox5HT1ARKO mice exhibited decrease in amount of wakefulness and increase REM sleep in the dark period.Mild restraint stress induced statistically significant changes in wakefulness and NREM sleep amounts only in ox5HT1AKO mice, although control group showed similar tendency with much smaller extent. Also, after applying 90min of acute physical stress, these mice showed increase the amount of REM sleep. These results suggested that orexin neurons stabilize the activity of 5HT neurons via 5HT1AR to regulate REM sleep.<br />研究課題/領域番号:16K21057, 研究期間(年度):2016-04-01 – 2018-03-31 続きを見る
9.

論文

論文
村山, 孝之 ; Murayama, Takayuki
出版情報: 平成27(2015)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2015 Fiscal Year Final Research Report.  2013-04-01 – 2016-03-31  pp.6p.-,  2017-05-29. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059571
概要: 金沢大学国際基幹教育院<br />本研究の目的は,プレッシャー下における知覚-運動系,注意,情動の関係性を解明することであった.研究の結果,プレッシャー下では環境に対する知覚の正確性が低下する可能性が示された.また,正確性と速度の両方が求め られる眼と手の協応課題においては,速度よりも正確性を重視する方略が採用され,視覚探索率が増大する結果が示された.さらに,プレッシャー下で生じる知覚,注意,運動制御,運動方略の変化が身体の情動反応やその過剰亢進の影響を受ける可能性が示された.これらのことから,プレッシャー下では知覚・注意の変化,身体の情動反応,ならびに運動制御・運動方略の変化が相互に影響することが確認された.<br />The purpose of this study was to elucidate the relationship between perceptual-motor system, attention and emotion under pressure. The result of the study showed that the accuracy of the perception of the environment reduced under pressure. In the eye-hand coordination tasks, which require both accuracy and speed, a strategy to focus on accuracy is adopted, and the results of visual search rate increase. In addition, the perception, attention, motor control, and the changes of the movement strategy of the under pressure were shown to be influenced by the emotional reaction of the body and the excessive enhancement. From these, it was confirmed that changes in perception and attention, emotional responses of the body, and changes in motor control and movement strategy were mutually affected under pressure.<br />研究課題/領域番号:25750289, 研究期間(年度):2013-04-01 – 2016-03-31 続きを見る
10.

論文

論文
内田, 早苗 ; Uchida, Sanae
出版情報: 平成22(2010)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2010 Fiscal Year Final Research Report.  2008 – 2010  pp.5p.-,  2011-03-31. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059788
概要: 金沢大学イノベーション創成センター<br />私達は,ゲノムを第一標的としない非ゲノム損傷ストレスが細胞周期進行を担うCdc25AやCdc25Bの分解を介して,細胞周期停止を引き起こす現象を発見し,その制御機構を解析している。本研究では,C dc25Bの分解が,ストレス応答性MAPキナーゼによるSer101/103のリン酸化と,このリン酸化によって誘導されるSCF^<βTrCP>によるユビキチン化に依存している事を明らかにした。<br />We previously found that non-genotoxic stress, whose primary target is not genomic DNA, induced cell cycle arrest through the degradation of Cdc25A and Cdc25B. In this study, we discovered that Cdc25B was degraded through the ubiquitylation by SCF^<βTrCP> induced by the phosphorylation of Ser101/103 by stress-activated MAP kinases.<br />研究課題/領域番号:20570126, 研究期間(年度):2008 – 2010 続きを見る