1.

論文

論文
宮田, 就弘
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  111  pp.114-120,  2002-06-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4539
概要: 金沢大学大学院医学系研究科がん医科学専攻細胞浸潤学<br />自己分泌型運動促進因子(AMF)によって促進される癌細胞の運動能と,ヒト口腔扁平上皮癌の浸潤の関連について検討した.対象は口腔扁平上皮癌一次症例の治療前組織65症例で,AMFに対 する免疫組織化学的染色を行った.その結果,AMFは癌細胞にのみ発現を認め,発現強度は強陽性14例,弱陽性21例,陰性30例であった.AMFの発現は,stage分類,T分類,癌浸潤様式,所属リンパ節転移の有無と有意に相関していた.Kaplan-Meier法による累積生存率は,AMF陰性例の5年生存率は陽性例より有意に高かった.以上よりAMFは口腔扁平上皮癌の浸潤,転移,予後と密接に関連していると考えられた<br />原著論文 続きを見る
2.

論文

論文
疋島, 一徳
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.551-568,  1996-08-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9231
概要: 金沢大学 医 第1外科<br />原発性肺癌215例を対象に,術前化学療法の投与法別に3治療群に分け,抗Fasモノクローナル抗体を用い,Fas抗原の発現率を検討した. 1)術前無治療群のFas抗原発現率は46.3%, BAI群61.1%, IT群70%と術前化学療法群が有意に高率であった.Fas抗原発現量を表すCYTOADに関しても,術前無治療群0.259±0.051, BAI群0.280±0.059, IT群0.300±0.052と有意差で術前化学療法群が高値を示した. 2)Fas抗原はBAI群において,制癌剤の投与薬剤数が増すごとに発現率が高くなる傾向を示し,CYTOADは1剤群0.251±0.042, 2剤(及び3剤)群0.296±0.056, 4剤群0.304±0.073で多剤投与が有意に高値を示した.IT群では,投与回数に比例し,Fas抗原の高率,CYTOADが高値となる傾向を認めた. 3)術前無治療群と異なり,術前化学療法群(BAI群とIT群)のFas抗原陽性例はFas抗原陰性例より有意に予後が良好であった 続きを見る
3.

論文

論文
永里, 敦
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.350-362,  1996-04-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9210
概要: 金沢大学 医 第1外科<br />甲状腺分化癌非再発例40例,再発例19例を対象に免疫組織学的にpRB発現とPCNA染色率及びLM, FN発現量を測定した. 1)pRB染色率は,再発例で有意に低値であった. 2)PCNA染色率は,再発例で有 意に高値であった. 3)20mm以下の腫瘍径で再発をきたしているものはpRB染色率が有意に低値であり,PCNA染色率も高値であった. 4)t4症例で再発していない症例はPCNA染色率が有意に低値であった. 5)LMの発現量は,再発例で有意に低値であった. 6)リンパ節再発例で1年以内に再発した例では,再発腫瘍のPCNA染色率は原発腫瘍に比べて有意に高率であった. 7)無再発率との関係では,pRB低値群及びPCNA高値群で有意に再発の危険性が高かった.以上の結果から,甲状腺分化癌においてpRB及びPCNA染色率とLMの発現量は再発の予測因子となりうることが示唆された 続きを見る
4.

論文

論文
塚, 正彦
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  105  pp.81-93,  1996-02-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9185
概要: 金沢大学 医 第1病理<br />動脈硬化を有する大動脈壁におけるMMP-1(間質性コラゲナーゼ), MMP-2(72kDa ゼラチナーゼ,ゼラチナーゼA), MMP-3(ストロムライシン-1), MMP-9(92kDa ゼラチナーゼ,ゼラ チナーゼB)及びTIMP-1, -2の免疫組織化学的局在を検討すると共に,各分子種について動脈壁組織からの分泌量を定量し,培養上清のゼラチン,コラーゲン或いはエラスチンに対する分解活性を測定した.MMPsとTIMPsが動脈の生理的及び動脈硬化に伴う内膜マトリックスの改築に深く関与し,特に動脈硬化症の進展に平滑筋細胞とマクロファージの産生するMMP-1とMMP-9が重要な役割を果たしていることが示唆された 続きを見る
5.

論文

論文
吉光, 裕
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.410-417,  1995-08-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9145
概要: 金沢大学 医 第2外科<br />1)パネート細胞の細胞質顆粒にトリプシンの発現をみとめた.その発現は多様であった. 2)パネート細胞にキモトリプシンの発現はみなかった. 3)主膵管閉塞では非閉塞群に比して,十二指腸1陰窩あたりの平均パネー ト細胞数は有意に増加していた.パネート細胞におけるトリプシン陽性率も有意に高率であった. 4)十二指腸1陰窩あたりの平均パネート細胞数と膵腺房細胞残存率との間には有意な負の相関がみられた.パネート細胞におけるトリプシン陽性率と膵腺房細胞残存率との間に有意な負の相関がみられた. 5)PFD異常値群ではPFD正常値群に比し,十二指腸1陰窩あたりの平均パネート細胞数は有意に増加していた.以上の結果より,十二指腸パネート細胞は膵外分泌機能の低下に際して,その数が増加し,トリプシン陽性物質が増加することにより,消化管内での消化機能,特に蛋白消化の代償に関与していると考えられた 続きを見る
6.

論文

論文
加藤, 洋 ; 清水, 正司 ; 清水, 圭介 ; 渡邊, 直人 ; 瀬戸, 光
出版情報: 核医学画像診断.  19  pp.20-22,  2004-12-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4288
概要: 富山医科薬科大学 放射線科<br />原著論文/症例報告
7.

論文

論文
田中, 重徳 ; Tanaka, Shigenori
出版情報: 平成15(2003)年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2003 Fiscal Year Final Research Report.  2002-2003  pp.8p.-,  2004-04-01.  金沢大学医学系研究科
URL: http://hdl.handle.net/2297/48791
概要: 人体発生学の研究はヒトの胚で研究するのが最も直接データが得られるが、今日では倫理的に許される状況にない。それ故、私たちはラットよりもヒトに近い実験動物であるジャコウネズミに注目し、これの飼育繁殖を続けて10年を経過し、その胚を充分に活用出来 る研究環境にある。これまで、胚の中にラテックスを注入することにより血管を標識すると同時に、全胚的免疫染色方法をニワトリ、ジャコウネズミ、ラットとマウスの胚とジャコウネズミの成体の臓器に適用し、分布する臓性神経の形態形成を血管発生と同時に追跡して来た。ジャコウネズミにおいては、心臓と膵臓に分布する末梢神経と血管との関係を重視して研究した。副交感神経に関しては,動脈に伴行して心臓の動脈門と静脈門の双方に達する枝(心臓枝)の形態が比較的容易に解明された。本研究においては、これまで形態の解明が困難とされて来た交感神経由来の心臓の動脈門と静脈門、とりわけ静脈門に達する神経(心臓神経)の形態を成体と胚の双方において、明らかにすることが出来た。更には、静脈に伴行し、心臓の静脈門に到達する神経(心臓神経)の形態と形態形成をも明らかにした。膵臓に分布する神経に関しては、成体において形態の詳細を明らかにすることが出来た。この動物はヒトの胚における背側と腹側の膵臓原基の形態を成体においても維持しているという実験動物としての有用性があることが判明した。又、Langerhans islet細胞の局所分布を調べ、ヒトの背側と腹側の膵臓と同じ細胞分布様式を維持していることが判明した。以上の実験データに依拠し、臨床医学における十二指腸・総胆管温存膵頭部切除術(DPPHR)の適応性について検討した。ヒトの成体の末梢神経、とりわけ交感神経に関しては、精密な解剖が困難とされて来たが、0.001%アリザリンレッド含有95%アルコールで染色・脱脂肪を十分行った後に細部に亘って剖出するという手技を考案した。この研究手技により、ヒトの成体の心臓に分布する迷走神経と交感神経の形態の全体を明らかにすることが出来た。とりわけ、交感神経の枝に関しては、心臓静脈門から心臓に到達する新たな枝を見つけ、その形態を前例が無いほどに詳細に解明したところ、ジャコウネズミの成体と胚と同じ形態であることが判明した。これにより、ヒトと他の脊椎動物に心臓神経の名称に混乱しているため、全ての脊椎動物に通用する表現が困難であったが、これを解決することが出来た。<br />The research of the human embryology is difficult to be permitted in the situation of now a day ethics. Therefore, we have paid attention to the musk shrew, the body of which is nearer to the human body than rat and mouse. Now, we are in the environment under which the embryo of this laboratory animal can be used enough for our research. Concretely, using a method of latex injection into the vessels and of whole-mount immunohistochemical staining of the peripheral nerves, we have researched into the morphogenesis of vessels and peripheral nerves distributed to the organs, including the heart and pancreas. As has been reported, the(parasympathetic) cardiac branches were observed without difficulty. Using the method described above, we have also elucidated the three dimensional structure of the(sympathetic) cardiac nerve in the adult body and also in embryo of this animal. The cardiac branches and nerves accompanying arteries and veins were clarified in our research. Regarding the pancre as, we clarified that this musk shrews maintains the ventral and dorsal pancreases even in the adult bodies. We investigated the localization of Langerhans islet cells of this animal, and inquired that these cells are located in the dorsal and ventral pancreas in the same way of humans. Based on this datum, we discussed from the viewpoint of the clinical medicine the method improvement of operation of the pancreas head, with keeping duodenum and bile duct.We invented a method of staining these nerve branches using 95% ethanol containing 0.001% alizarin red for dissection of the human cadavers. Using this method, we could exclude the fat surrounding these nerves, stained peripheral nerves in whole. We could elucidate in detail the morphology of the cardiac branches and nerves which accompanied the arteries and also veins and reached the arterial and venous portae of the heart. Consequently, these nerve morphology were found to be almost the same of those of musk shrew. Now, we consider the consistent naming of cardiac branches and nerves which is applicable to morphology and morpogenesis of all vertebrate.<br />研究課題/領域番号:14570008, 研究期間(年度):2002–2003<br />出典:「全胚免疫・分子組識化学的染色による神経系、血管系と内臓の形態形成の三次元的解明」研究成果報告書 課題番号14570008 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
8.

論文

論文
田中, 重徳 ; Tanaka, Shigenori
出版情報: 平成11(1999)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 1999 Fiscal Year Final Research Report.  1998-1999  pp.2p.-,  2000-04-01.  金沢大学医学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/48792
概要: 1.ニワトリ胚とジャコウネズミ胚の心臓と大血管に分布する迷走神経の心臓枝の発生 平成10年度において、心臓の動脈門と静脈門から入る心臓枝(迷走神経心臓枝)と心臓神経節の発生を大静脈と肺静脈および心房中隔の発生と関連させて追跡し、静脈門側の心 臓枝と神経節の発生に関して新たな知見を得た。しかしながら、心臓枝に関する用語は著しく混乱しており、正確なデータの記載の仕様が無いというバリアに遭遇した。それ故、すべての脊椎動物に適応可能な命名を確立し、Acta Anat Nippon(1998)73に発表した。 この命名に従い、ニワトリ胚の迷走神経を生体の科学(1999)に発表した。 2.ヒトの心臓に分布する迷走神経心臓枝ならびに交感神経の解明 ヒトの成体の心臓に分布する迷走神経心臓枝の形態を、出来る限り詳しく解剖し、新しいデータを出し、論文を作成し投稿した。Journal of Anatomyに一応受理されたが、心臓に分布する交感神経の枝について、記載を加えるよう要求された。 3.ジャコウネズミの交感神経の心臓神経 平成11年度は、ジャコウネズミの成体の頸・胸部を体壁と内臓を一緒に抗ニューロフィラメント抗体を用いて、全標本的染色を行った。これにより、これまで観察が極めて困難であった交感神経幹から起こる心臓神経が大静脈壁に沿って心臓の静脈門に達するという新しい知見を得た。これを日本解剖学会第59回中部地方会と第105回日本解剖学会全国学術集会で発表した。 4.その他 (1)ヒトの心臓の心房中隔の中を走る環状動脈の副行路については、Kugel(Amer Heart J.1927)の動脈の存在が知られているが、これと異なる破格が見つかった。<br />1) Development of Vagal Branches destined to the heart and great vessels of chick and Suncus embryosIn 1998, we traced developing branches arising from the trunk of the vagus nerve in the chick embryos and the embryos of the house shrews (Suncus murinus). The results obtained by the observation in the whole-mount stained embryos by a immunohistochemical method using antibodies to the nerves and nerve cells are new and of importance for considering the three-dimensional morphology of these nerve elements to the developing heart as well as to the great vessels. Unfortunately, we encountered a great difficulties in describing the e nerve branches, that is the confusion of terms of the cardiac nerve branches. For the aim to clear and overcome thisdifficulties, we dissected the thoracic viscera and vagal nerve branches to the heart and great vessels under a stereomicroscope and traced the full-course from their origin to the final distribution in the heart. The observed nerves branches were named from the developmental viewpoint. In this way, we have found an excellent way of terminology in which every cardiac nerve branches of any vertebrates can be named without causing confusion. This result has been published in Acta Anatomica Nipponica 73 in 1998.The results obtained in the study of chick embryos has been published, though in part, in "Seitai no Kagaku" (Science of Living Bodies).2) Vagal and Sympathetic Nerve Branches Distributed to the Heart and Great Vessels of HumansIn the same way applied to the study 1 mentioned just above, we traced vagal and sympathetic cardica nerves branches in greater detail than ever. We fond, in addition to the vagal cardiac branches, which pass through the aortic porta of the heart, nerves branches entering the venous porta to be distributed to the atria and the interatrial septum. We have made a manuscript of these findings and sent to referee of Journal of Anatomy (England) ; this manuscript has been tentatively accepted, being required to add the findings on the sympathetic cardiac nerve branches.3) Sympathetic Cardiac Nerve Branches to the Heart of the House Shrews, Suncus murinusObservation of the total course of sympathetic cardiac nerves branches is very difficult, or impossible in practice, because the scanty of myelination of these nerve branches. For overcome this difficulty, we have tries a whole-mount staining of the thoracic organs including the heart and great vessels by use of antibodies to neurofilament ; By this method, the total course of the vagal and sympathetic cardiac nerve branches are clearly observable. We have got a new data that the sympathetic cardiac nerve branches destined for the venous portion of the heart take their course along the great venous vessels, I.e., the superior caval veins and the pulmonary veins. We made presentation in the local and general Scientific Meeting of the Japanese Anatomical Association in 1999 and 2000.4) Another FindingsWe have traced the variant artery coursing in the interatrial septum of the human heart. The manuscript of this findings has been sent to the referees of Acta Anatomica Nipponica, ; this has been tentatively accepted, some reverses being required.<br />研究課題/領域番号:10670010, 研究期間(年度):1998–1999<br />出典:「全胚免疫組織化学染色法等による心・鰓弓系器官の神経・血管・筋の発生の三次元的研究」研究成果報告書 課題番号10670010 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る