1.

論文

論文
福喜, 多由士 ; 小林, 亨 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; 村田, 晶
出版情報: 工学・工業教育研究講演会講演論文集.  pp.271-274,  1999-07-20.  日本工学教育協会 = Japanese Society for Engineering Education
URL: http://hdl.handle.net/2297/32553
2.

論文

論文
山下, 剛 ; 村田, 晶 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝
出版情報: 地域安全学会梗概集 = Proceedings of the annual conference of the Institute of Social Safety Science.  11  pp.77-80,  2001-11-01.  地域安全学会 = Institute of Social Safety Science
URL: http://hdl.handle.net/2297/32296
概要: Recently information technology has been developed remarkably Therefore much information can be delivered at the early stage of earthquake disaster This became true in 1995 Hyogoken-Nambu earthquake and they were delivered by mass media as well as person-to-person communication However, since they were not delivered following some rules, many victims of earthquake got information which they did not need as well as those which they needed In this research, from the point of view that information needed changes with time and place, the characteristics of information are analyzed and the idea of importance to decide the best delivering order of information is introduced. 続きを見る
3.

論文

論文
西川, 隼人 ; 宮島, 昌克 ; 池本, 敏和 ; 岩端, 一貴 ; 北浦, 勝
出版情報: 地域安全学会論文集 = Journal of social safety science.  6  pp.103-110,  2004-11-01.  地域安全学会 = Institute of Social Safety Science
URL: http://hdl.handle.net/2297/32293
概要: We propose a method to estimate amplification factor at an arbitrary point to obtain the spatial distribution of JMA seismic intensity including nonobservation sites. The amplification factor of JMA seismic intensity is estimated using the records from a high-density strong motion network. We compare the seismic intensities observed at some stations in Kanazawa city during the past earthquakes with those estimated calculated by seismic intensity at a reference station and amplification factor of each site. The predicted values were in good agreement with the observed ones. 続きを見る
4.

論文

論文
宮島, 昌克 ; 橋本, 隆雄 ; 北浦, 勝
出版情報: 地域安全学会論文集 = Journal of social safety science.  3  pp.59-64,  2001-11-01.  地域安全学会 = Institute of Social Safety Science
URL: http://hdl.handle.net/2297/32295
概要: The present paper deals with building damages near fault rupture. The great fault ruptures appeared and severe building damage occurred in the 1999 Chi-Chi earthquake in Taiwan. To determine the degree of damage and relation between damage pattern and surface rupture, a survey was conducted around Fonyuan, Wufong and Chaotuen where the damage to buildings was severe and the fault scarp appeared at the ground surface. Survey of fault, damage evaluation of buildings and micro tremor measurements were conducted in the study area. The effect of distance from fault rupture on the damage level of buildings was discussed. 続きを見る
5.

論文

論文
野口, 喜朗 ; 池本, 敏和 ; 北浦, 勝 ; 宮島, 昌克
出版情報: 日本建築学会北陸支部研究報告集.  pp.441-444,  2006-07-09.  日本建築学会北陸支部 = Architectural Institute of Japan/Hokuriku Branch
URL: http://hdl.handle.net/2297/34937
概要: 本研究では、歴史的建造物が多く存在する卯辰山山麓寺院群地区における災害の危険性について調査を行った。特に、卯辰山山麓寺院群地区に存在する石垣の状況や斜面の安定に注目し、地区の伝統的建造物群保存調査のために行った。
6.

論文

論文
山下, 雅雄 ; 池本, 敏和 ; 富樫, 豊 ; 北浦, 勝 ; 宮島, 昌克
出版情報: 日本建築学会北陸支部研究報告集.  pp.155-156,  2005-07-10.  日本建築学会北陸支部 = Architectural Institute of Japan/Hokuriku Branch
URL: http://hdl.handle.net/2297/34938
概要: 本研究では,地震発生の危険性が高いとされている富山平野において,常時微動の観測を行った.得られた短周期領域でのH/Vスペクトル比の卓越周期と既存のボーリング地点で得られている沖積層深さを比較し,両者の相関を見つけた.この結果を用いて全ての常 時微動観測点での沖積層の深さを推定した. 続きを見る
7.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克
出版情報: 自然災害科学 = Journal of Japan Society for Natural Disaster Science.  3  pp.1-11,  1984-02-29.  日本自然災害学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/12165
概要: 金沢大学理工研究域環境デザイン学系<br />The Nipponkai-chubu earthquake of May 26 1983 with magnitude 7.7 on the Richter scale occurred ab out 100 km off the west coast of Akita Prefecture (138°54 'E 40°24 'N). The earthquake caused much havoc in thirteen prefectures from Hokkaido to Yamaguchi Prefesture but mostly in coast districts in Akita and Aomori Prefectures. Lifeline systems were also damaged extensively. Lifeline systems are necessary to the sustenance and well being of human life. The object of this paper is to give an outline of the damage to lifeline systems and their restoration. On the basis of the field investigation, the following teachings may be drawn : (1) It is necessary to establish the countermeasure of mitigating the damage of lifelines due to soil liquefaction. (2) Soil liquefaction potential against earthquakes must be evaluated. (3) The measure of emergency water supply without water wagons must be discussed. 続きを見る
8.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 池本, 敏和
出版情報: 自然災害科学 = Journal of Japan Society for Natural Disaster Science.  4  pp.1-11,  1985-12-28.  日本自然災害学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/12166
概要: 金沢大学理工研究域環境デザイン学系<br />The Western Nagano Prefecture earthquake of September 14,1984 with magnitude 6.8 on J.M.A. (Japan Meteorological Agency) scale occurred near Ohtaki village in Kiso District (137.5°E, 35.8°N). The earthquake caused the debris avalanches and the slope failures in a large scale. The damage due to those has been reported by many investigators. This paper deals with the damage of structures due to ground motion itself. Through the investigation of tombstone overturn and the measurements of aftershocks and microtremors, the authors estimated the dynamic characteristics of strong ground motions due to the main shock and studied the correlation between the damage to the structures and those characteristics. Findings in this paper can be summarized as follows; 1) The characteristics of the main shock at Ohtaki village are supposed that maximum horizontal acceleration is about 400 gals and predominant frequency is relatively high. 2) The damage to wooden building seems comparatively light; mainly fall of the roofing tiles and permanent deformation between the ground still and foundation. 3) As for lifeline systems, electric service was recovered on that day, telephone service and water supply service, however, needed 20 days and 16 days, respectively. And yet such emergency as above ground piping was made for water supply service. 続きを見る
9.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 池本, 敏和 ; 吉田, 雅穂
出版情報: Soil mechanics and foundation engineering = 土と基礎.  41  pp.52-54,  1993-05-01.  The Japanese Geotechnical Society = 地盤工学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/23336
概要: 金沢大学理工研究域環境デザイン学系
10.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 池本, 敏和 ; 村田, 晶
出版情報: 工学・工業教育研究講演会講演論文集.  pp.509-510,  2004-07-30.  日本工学教育協会 = Japanese Society for Engineering Education
URL: http://hdl.handle.net/2297/32545
11.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 池本, 敏和 ; 吉田, 雅穂
出版情報: 自然災害科学 = Journal of Japan Society for Natural Disaster Science.  9  pp.60-70,  1990-12-31.  日本自然災害学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/12167
概要: 金沢大学理工研究域環境デザイン学系<br />The East off Izu Peninsula Earthquake of July 9,1989 with magnitude 5.5 on J.M.A. (Japan Meteorol ogical Agency) scale occurred at the bottom of the Pacific Ocean off Ito City. This earthquake is the strongest in the earthquake swarm which started from the end of June 1989. The purposes of the present study are as follows : to give an outline of damage to structures, especially lifeline systems; to estimate the characteristics of strong motion through investigation of overturned tombstones, and to investigate the behavior of furnitures and inhabitants by using the results of questionnaire survey. 続きを見る
12.

論文

論文
西川, 隼人 ; 池本, 敏和 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝
出版情報: 自然災害科学 = Journal of Japan Society for Natural Disaster Science.  23  pp.273-282,  2004-08-31.  日本自然災害学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/12169
概要: 金沢大学理工研究域環境デザイン学系<br />The earthquake of JMA magnitude 6.1 occurred in west-off Ishikawa Prefecture on June 7, 2000. Sev eral seismometers in Kanazawa City observed the earthquake ground motion. Japan Meteorological Agency announced instrumental seismic intensity in Kanazawa City was 3, but the difference of instrumental seismic intensity was more than 0.5 at the observation sites in Kanazawa City. In this paper, the instrumental seismic intensity in Kanazawa City is calculated in consideration of the path effect and the site effect of the earthquake ground motion. The path effect is investigated by Q value and the site effect is evaluated by S wave velocity of the ground. S wave velocity of the ground was evaluated by inversion of microtremor records. As a result, the calculated instrumental seismic intensity corresponded well with the seismic intensity recorded at the observation sites in Kanazawa City. Moreover, instrumental seismic intensity and questionnaire seismic intensity are compared. 続きを見る
13.

論文

論文
吉田, 雅穂 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝
出版情報: 自然災害科学 = Journal of Japan Society for Natural Disaster Science.  19  pp.465-476,  2001-02-28.  日本自然災害学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/12168
概要: 金沢大学理工研究域環境デザイン学系<br />Horizontal ground displacements caused by liquefied ground flow were observed at reclaimed lands during the 1995 Hyogoken-Nambu earthquake. Many displacements were not due to the influence of the inclination of ground surface and movement of quay wall. The present paper aims to find the causes of the displacements mentioned above and to investigate how to estimate their directions and magnitudes. A method is proposed here to evaluate the spatial distribution of SPT N-value. Although this method is usually used to investigate a trend surface on altitude, it was applied to evaluation of the spatial hardness of soil layers. The gradient and azimuth of trend surface on SPT N-value were found using data of reclaimed lands in Kobe area. The boundary of geological stratum that was decided by the distribution of SPT N-value was easily estimated using the proposed method. Furthermore, it was clarified that the direction of horizontal displacement of ground surface was influenced by the inclination of boundary between soft and hard soil layers. It will be expected that this method is useful to estimate the liquefied ground at the level reclaimed land. 続きを見る
14.

論文

論文
松本, 樹典 ; 北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 池本, 敏和 ; 高原, 利幸 ; 村田, 晶 ; Kitiyodom, Pastsakorn ; 山上, 尚之
出版情報: 過疎・超高齢化地域での震災に関する総合的調査研究:金沢大学平成19年度能登半島地震学術調査報告書.  pp.23-32,  2008-07-18.  金沢大学能登半島地震学術調査会
URL: http://hdl.handle.net/2297/11974
15.

論文

論文
池本, 敏和 ; 西川, 隼人 ; 宮島, 昌克 ; 富樫, 豊 ; 北浦, 勝 ; 村田, 晶
出版情報: 日本海域研究.  39  pp.55-61,  2008-03-01.  金沢大学日本海域研究所
URL: http://hdl.handle.net/2297/9652
16.

論文

論文
宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; 奥野, 洋平
出版情報: 日本海域研究所報告 = Bulletin of the Japan Sea Research Institute, Kanazawa University.  37  pp.15-21,  2006-03-22.  金沢大学日本海域研究所 = The Japan Sea Research Institute Kanazawa University Kakuma-machi, Kanazawa, Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/19909
17.

論文

論文
宮島, 昌克 ; 福永, 智之 ; 北浦, 勝
出版情報: 日本海域研究所報告 = Bulletin of the Japan Sea Research Institute, Kanazawa University.  35  pp.21-28,  2004-03-04.  金沢大学日本海域研究所 = The Japan Sea Research Institute Kanazawa University Kakuma-machi, Kanazawa, Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/19897
18.

論文

論文
池本, 敏和 ; 山下, 順也 ; 長井, 俊樹 ; 西川, 隼人 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝
出版情報: 日本海域研究所報告 = Bulletin of the Japan Sea Research Institute, Kanazawa University.  35  pp.109-116,  2004-03-04.  金沢大学日本海域研究所 = The Japan Sea Research Institute Kanazawa University Kakuma-machi, Kanazawa, Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/19901
19.

論文

論文
宮島, 昌克 ; 佐々木, 伸安 ; 北浦, 勝
出版情報: 日本海域研究所報告 = Bulletin of the Japan Sea Research Institute, Kanazawa University.  33  pp.57-65,  2002-03-13.  金沢大学日本海域研究所 = The Japan Sea Research Institute Kanazawa University Kakuma-machi, Kanazawa, Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/19876
20.

論文

論文
宮島, 昌克 ; 南野, 慎也 ; 北浦, 勝
出版情報: 日本海域研究所報告 = Bulletin of the Japan Sea Research Institute, Kanazawa University.  33  pp.67-76,  2002-03-13.  金沢大学日本海域研究所 = The Japan Sea Research Institute Kanazawa University Kakuma-machi, Kanazawa, Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/19877
21.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 池本, 敏和 ; 村田, 晶
出版情報: 2005-05-21.  金沢大学大学教育開放センター
URL: http://hdl.handle.net/2297/3802
概要: 年月日:2005年5月21日(土) 午後2時~3時30分, 場所:金沢大学サテライト・プラザ
22.

論文

論文
池本, 敏和 ; 北浦, 勝 ; 安達, 實 ; 玉井, 信行 ; 小林, 史彦 ; 宮島, 昌克 ; 村田, 晶
出版情報: 金沢大学大学教育開放センター紀要.  27  pp.1-12,  2007-12-28.  金沢大学大学教育開放センター
URL: http://hdl.handle.net/2297/9604
23.

論文

論文
小堀, 為雄 ; 北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 池本, 敏和
出版情報: 金沢大学教育開放センター紀要 = University Extension Journal of Kanazawa University.  5  pp.75-90,  1985-03-31.  金沢大学大学教育開放センター = Extension Institute of Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/24405
24.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 鈴木, 広士
出版情報: 金沢大学教育開放センター紀要 = University Extension Journal of Kanazawa University.  4  pp.61-75,  1984-03-31.  金沢大学大学教育開放センター = Extension Institute of Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/24413
25.

論文

論文
Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu ; 北浦, 勝 ; 宮島, 昌克
出版情報: 地盤工学会論文報告集 = Soils and Foundations.  36  pp.325-333,  1996.  Japanese Geotechnical Society 地盤工学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064900
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />Earthquake damage to water supply pipelines during the 1995 Hyogoken-Nambu earthquake was investi gated. An overview of the damage to water supply pipelines in the Hanshin area is presented and the relationship between the damage to water supply pipelines in Kobe city, geological features and damage to buildings is discussed. The damage is compared with that which occurred from past earthquakes. The study lead to the following conclusions. (1) The majority of failures occurred in pipelines of relatively small diameter. (2) The damage rates for asbestos cement pipe and vinyl pipe were high. The replacement of old pipe such as asbestos cement pipe is urgently required. (3) Joint separations were extensive. Joint separations for cast iron pipe occurred in the older lead and mechanical joints. (4) Liquefaction caused extensive damage to pipelines. The ductile cast iron pipelines with earthquake-proof joint did not suffer damage even in the liquefied area. The effect of earthquake proof joint was confirmed. (5) Since damage to the pipe fittings such as valves, hydrants, etc., was extensive, the strength of the pipe fittings should be improved. 続きを見る
26.

論文

論文
宮島, 昌克 ; 吉田, 雅穂 ; 北浦, 勝 ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 地震工学研究発表会講演論文集 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  26  pp.69-72,  2001.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064965
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />2000年10月6日に発生した鳥取県西部地震においては, 鳥取県西部の西伯町, 会見町, 日野町などで合わせておよそ2, 800世帯が地震直後に断水し, 市民生活に大きな影響を及ぼした. 本研究 では, 米子市と境港市に給水している米子市水道局に注目し, 上水道被害の全体像を被害統計に基づいて報告するとともに, 被害の特徴について分析した. 特に, 液状化の発生が顕著だった境港市の竹内工業団地内の被害に注目し, 地盤データを解析することにより地盤特性と管路被害との関係を考察した. その結果, 管路の被害は液状化による地盤変形の影響を強く受けていることが明らかになった. 続きを見る
27.

論文

論文
吉田, 雅穂 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; 武澤, 永純 ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 地震工学研究発表会講演論文集 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  26  pp.557-560,  2001.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064966
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />これまで多くの被害地震において液状化現象が発生しているが, その目撃証言や記録映像を分析した事例は少ない. 2000年鳥取県西部地震は平日の日中に発生したため, 多くの人々が屋内外で活動しており , 液状化を実際に目撃した人も多数存在していたと推測できる. 本研究では, 本地震で液状化の顕著であった境港市竹内団地を対象とし, 地震当時に現地に存在していた人々の液状化の目撃証言を集めるためのアンケート調査を実施した. その結果, 回答者の液状化に対する意識, 液状化による噴砂の発生状況, 液状化に伴う地盤変形の時間的推移, 液状化地盤における震動特性を明らかにした. 続きを見る
28.

論文

論文
山下, 順也 ; 池本 , 敏和 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 地震工学研究発表会講演論文集 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  26  pp.437-440,  2001.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064967
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />構造物の動的解析を行う上で入力地震動の設定は重要な課題である. このとき問題となるのは地震時の表層地盤動特性である. 地盤動特性の把握には, 鉛直アレー観測記録からS波の一次元重複反射理論を用い た地盤動的定数の推定が行われている. 本研究では, 地震の震央距離と震源深さが地盤動的定数の推定精度にどのような影響を与えるのかについて, いくつかの地震動を用いて解析を行い, その結果を比較, 考察した. 続きを見る
29.

論文

論文
池本, 敏和 ; 高畠, 大知 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 地震工学研究発表会講演論文集 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  26  pp.1353-1356,  2001.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064968
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />構造系の同定に関する研究はこれまでにも種々行われている。しかしながら、いずれも非線形系に対しては多くの課題を残していると言える。そこで本研究では、ウェーブレット変換を用いて多自由度非線形系の動特 性評価を試みた。計算機上で模擬的に生成した応答波形を用い、あらかじめ設定した動的定数の真値を同定した。対象とする構造物は5自由度、バイリニア型の復元力特性を有するモデルである。各種解析手法の同定精度との比較を行うことにより、ウェーブレット解析の非線形系の逆問題に対する有効性と同定精度を確認することができた。 続きを見る
30.

論文

論文
池本 , 敏和 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; 八木, 正雄 ; 高畠, 大知 ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 地震工学研究発表会講演論文集 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  25  pp.281-284,  1999.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064975
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />構造物の耐震設計を行う上で, 入力地震動の設定は重要な課題である. このとき, 問題となるのは地震時の地盤動特性である. 一般に, 水平動についての検討は精力的になされているが, 上下動について は十分な検討が行われていない. しかし都市直下型の地震においては震央距離が短いため, 地震動の上下動成分が十分に減衰しない場合が多いことから, 上下動に対する検討が重要であると考えられる.そこで本研究では, 鉛直アレー観測記録を用いて, 上下動に注目した地盤動的定数を推定できる逆解析手法を提案をするとともに, 地盤動的定数の推定を試みた. 線形解析の結果, 推定された地盤定数を用いて求めたフーリエスペクトルと観測波のそれは一致した. 同様に, 等価線形解析においてもある程度の合致を得ることができた. 続きを見る
31.

論文

論文
渡辺, 康司 ; 宮島, 昌克 ; 津田, 善裕 ; 北浦, 勝 ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 地震工学研究発表会講演論文集 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  25  pp.1065-1068,  1999.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064977
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />地震時被害予測のために、広範囲に埋設されている地中管路を一度に解析することは非常に困難なことである。本研究では、管路を形状ごとにモデル化し地震時応答解析を行い、地震時にどのような形状の管路網で被 害の最も起こる可能性が高いかを検討した。つぎに、それらの形状を組み合わせた管路網についても同様の解析を行った。本研究では、応答解析法として応答変位法を用い、地盤ばね定数と継手ばね定数に非線形性を考慮した。以上の解析を通して、管路網全体を一度に解析しなくても、形状ごとに分割して検討することにより、簡易的に被害予測ができることが明らかとなった。 続きを見る
32.

論文

論文
広部, 勝己 ; 村田, 晶 ; 北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 地震工学研究発表会講演論文集 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  26  pp.973-976,  2001.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064979
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />一般に, 地震動の最大加速度が大きければ大きいほど, 構造物の被害も大きくなると考えられてきた.そこで, 最大加速度や, 最大応答から導かれるスペクトル強度などが地震動の破壊力を示す指標として用 いられてきた.しかし, 最大加速度の大きい割に壊滅的に構造物が壊れている例は多くなく, このことは最大加速度が被害の指標に必ずしもふさわしくないことを示していると考えられる. そこで, 最大値とともに, 応答振幅の繰り返しも考慮した指標である疲労応答スペクトル強度 (FSI値) を提案し、実験から模型の被害程度と指標値の関係を明らかにする. 研究の結果, 正弦波を用いた実験から繰り返しによる構造物への影響を明らかにし, 地震波を用いた実験から得られた最大相対変位と入力波から算出されるFSI値は正の相関になることを明らかにした. 続きを見る
33.

論文

論文
宮島, 昌克 ; 伊藤, 真美 ; 川畑, 公義 ; 北浦, 勝 ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 地震工学研究発表会講演論文集 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  25  pp.1069-1072,  1999.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064980
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />阪神・淡路大震災以降、地震後の機能性能に着目した耐震設計について検討されてきており、ライフラインについてもその例外ではない。本研究では、上水道管路に注目し、地震後に要求される機能性能について整理 するために、水道事業体へ向けてアンケートを実施するとともに、機能性能の1つの評価指標として困窮度を定義し、機能性能を考慮した耐震補強法について考察し、金沢市の上水道システムにおけるケーススタディを行った。 続きを見る
34.

論文

論文
吉田, 雅穂 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 地震工学研究発表会講演論文集 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  25  pp.361-364,  1999.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064982
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />本研究は, 地表面がほぼ水平な地盤において発生する, 液状化地盤の流動メカニズムを明らかにするものである.1995年兵庫県南部地震の際に六甲アイランドで生じた地表の水平変位の方向性について, そ の分布特性や発生要因を検討した結果, 地表面傾斜や護岸移動の影響をあまり受けていない地盤において, 南方向の水平変位が卓越していたことを明らかにし, この方向と当該地盤の土層境界面の傾斜方向とが一致していることを示した.また, 地表面が水平で基盤に傾斜を有する地盤をモデル化した液状化実験を実施した結果から, 基盤傾斜の方向に地表水平変位が発生したことを示した. 続きを見る
35.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 池本, 敏和 ; KITAURA, Masaru ; MIYAJIMA, Masakatsu ; IKEMOTO, Toshikazu
出版情報: 金沢大学工学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Technology Kanazawa University.  17  pp.43-50,  1984-03-31.  金沢大学工学部 — Faculty of Technology Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065282
36.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; KITAURA, Masaru ; MIYAJIMA, Masakatsu
出版情報: 金沢大学工学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Technology Kanazawa University.  20  pp.17-24,  1987-10-20.  金沢大学工学部 — Faculty of Technology Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065286
37.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 吉田, 雅穂 ; KITAURA, Masaru ; MIYAJIMA, Masakatsu ; YOSHIDA, Masaho
出版情報: 金沢大学工学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Technology Kanazawa University.  21  pp.37-43,  1988-10-31.  金沢大学工学部 — Faculty of Technology Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065288
38.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 土木学会論文報告集 = Proceedings of the Japan Society of Civil Engineers.  1982  pp.43-53,  1984.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065507
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
39.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 土木学会論文報告集 = Proceedings of the Japan Society of Civil Engineers.  1983  pp.31-38,  1983-08-20.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065508
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
40.

論文

論文
宮原, 賢 ; 池本, 敏和 ; 北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; Miyashita, Satoshi ; Ikemoto, Toshikazu ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 日本雪工学会誌 = Journal of Snow Engineering of Japan.  20  pp.374-378,  2004-10-01.  日本雪工学会 Japan Society for Snow Engineering
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065510
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />It is extremely important to consider traffic blockage due to heavy snow. In this study, we used observed data of traffic interception due to snow between January 11 and 20, 2001 in Ishikawa and investigated the mechanism of such an event based on neural network approach. We performed sensitivity analysis to compare the effect of input parameters on output values. The sensitivity is defined as a mean value of various output values in each of the seven divisions which were assigned between plus one standard deviation and minus one standard deviation. Mitigation measures such as increasing snow-melting facilities and decreasing the number of passing vehicles of each route were discussed. 続きを見る
41.

論文

論文
池本, 敏和 ; 北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 村田, 晶 ; 金子, 愛 ; Ikemoto, Toshikazu ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu ; Murata, Akira ; Kaneko, Ai
出版情報: 雪氷研究大会講演要旨集 = Summaries of JSSI and JSSE Joint Conference on Snow and Ice Research.  2008  pp.227-,  2008.  日本雪氷学会 /日本雪工学会 The Japanese Society of Snow and Ice / Japan Society for Snow Engineering
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065511
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />JSSI & JSSE Joint Conference on Snow and Ice Research - 2008/TokyoSession ID : C4-02
42.

論文

論文
西川, 隼人 ; 宮島, 昌克 ; 堂下, 翔平 ; 北浦, 勝 ; Nishikawa, Hayato ; Miyajima, Masakatsu ; Doushita, Syohei ; Kitaura, Masaru
出版情報: 日本地震工学会論文集 = Journal of Japan Association for Earthquake Engineering.  7  pp.96-109,  2007.  日本地震工学会 Japan Association for Earthquake Engineering
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065516
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />本論文では石川県の震度情報ネットワークなどの記録を用いて、観測点ごとの計測震度と最大加速度の地盤増幅度を評価した。各観測点の最大加速度と計測震度の地盤増幅度を比較したところ、両者に相関が見られた 。また、最大加速度の地盤増幅度が小さい地点でも地盤の卓越周期が長い場合は震度増幅度が大きい傾向にあった。続いて、震度増幅度が最大加速度増幅度と地盤の卓越周期の関数として表わされると仮定し、回帰分析によって、それぞれの震度増幅度への影響度を調べた。その結果、最大加速度増幅度が地盤の卓越周期に比べて、震度増幅度との相関が高いことが明らかになった。<br />The site amplification factors for peak ground acceleration (PGA) and JMA seismic intensity (IJMA) at each observation point was evaluated from earthquake motion records of seismograph network in Ishikawa Prefecture, K-NET and KiK-net. Compared with the site amplification for PGA and IJMA, these show positive correlation. And, the site amplification forIJMA (FI) shows large value in sites where the site amplification factor for PGAFAis small but predominant period of ground (Tg) is long. Next, assuming thatFIis expressed as function in terms ofFAandTg, the influence ofFAandTgonFIis is examined by regression analysis. As a result of analysis, it shows thatFAhighly correlates withFImore thanTg. 続きを見る
43.

論文

論文
村田, 晶 ; 北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 高橋, 正樹 ; Murata, Akira ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu ; Takahashi, Masaki
出版情報: 土木学会地震工学論文集 = Proceedings of the JSCE Earthquake Engineering Symposium.  28  pp.137-,  2005.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064999
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />一般に地震動の破壊力を示す指標として、計測震度等が用いられている。しかし、これらの指標は地震動により構造物が何回揺らされ、疲労がどのくらい蓄積されたかという点を考慮していない。特に2004年新潟 県中越地震では本震後の余震によって木造構造物の破壊が拡大した。そこで本研究では木造構造物破壊に及ぼす地震動の累積による影響について検討するとともに、地震動の繰り返しを考慮した疲労応答スペクトル強度指標を適用し, 被害との関係について考察する。その結果、地震動の累積による構造物被害への影響を明らかにし、余震による地震動の累積を考慮できる、本研究で提案する地震動破壊力指標の有効性を示すことができた。<br />In general, peak ground acceleration (PGA), peak ground velocity (PGV), seismic intensity and spectral intensity (SI) have been used as the indices of destructive power on earthquake motion. However, it is quite important to consider the number of earthquake response cycles in the vicinity of the maximum response and natural period of structures for predicting damage to structures. Especially, destruction of the wooden structure was expanded by aftershock after the main shock in 2004 Niigata-ken Chuetsu earthquake. In this study, the influence by accumulation of the earthquake motion on wooden structure destruction is considered. The fatigue response spectral intensity (FSI) of having taken the repetition of earthquake motion into consideration is applied, and a relation with wooden structure damage is considered. This index, which is called as FSI, is defined as integrated value on tripartite coordinates: natural period of wooden structures, pseudo-response velocity spectra and number of seismic response cycles. FSI was calculated by using the response to recent earthquakes in Japan such as the 2004 Niigata-ken Chuetsu Earthquake and so on. As a result, it was clarified that accumulation of an earthquake motion influences structure damage and the earthquake motion destructive power index proposed by this research that accumulation of the earthquake motion by aftershock can be taken into consideration is effective. Based on this study it is concluded that FSI value demonstrate the damage ratio more accurately than alternative indices such as seismic intensity, PGV, and SI value. 続きを見る
44.

論文

論文
村田, 晶 ; 今井, 哲治 ; 北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; Murata, Akira ; Imai, Tetsuharu ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 土木学会地震工学論文集 = Proceedings of the JSCE Earthquake Engineering Symposium.  29  pp.10-19,  2007.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065000
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />一般に地震動の破壊力を示す指標として, 計測震度等が用いられている。しかし, これらの指標は地震動により構造物が何回揺らされ, 疲労がどのくらい蓄積されたかという地震動の繰り返しによる影響を十分 に考慮していない。特に2004年新潟県中越地震では本震後の余震によって木造構造物の破壊が拡大した。そこで, 本研究では建築年代別構成を考慮した疲労応答スペクトル強度指標 (FSI) を適用し, 被害との関係について考察するとともに, 森本・富樫断層が震源となる地震動による金沢市の木造構造物被害予測を行い, 震源パラメータの違いによる被害程度を考察する。その結果, 建築年代別構成を考慮した疲労応答スペクトル指標の有効性を示すことができた。<br />In general, seismic intensity, peak ground acceleration (PGA), peak ground velocity (PGV) and spectral intensity (SI) have been usedasthe indices of destructive poweron earthquake motion. However, it is quite important to consider the number of earthquake response cycles in the vicinityof the maximum response andnatural period of structures for predicting damage to structures. Especially, destruction of thewooden structure was expanded byaftershock after the main shock in 2004 Niigata-ken Chuetsu earthquake. In this study, the influence byaccumulation of the earthquakemotion on wooden structure destruction is considered. The fatigueresponse spectral intensity (FSI) of havingtaken the repetition of earthquake motion into consideration is applied, and a relation with wooden structure damage is considered. Inaddition, existing probability of natural period of wooden houses is taking into account in this index. In this study, It is predicted to thewooden structure damage using the FSI indexin Kanazawa City. As a result, it was clarified that accumulation of an earthquakemotioninfluences structure damage and the earthquake motion destructive power index proposed by this research that accumulation of the earthquake motion can be taken into consideration is effective. 続きを見る
45.

論文

論文
村田, 晶 ; 定免, 徹 ; 北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; Murata, Akira ; Jomen, Tohru ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 土木学会地震工学論文集 = Proceedings of the JSCE Earthquake Engineering Symposium.  28  pp.139-,  2005.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065005
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />現行の耐震設計は上下および水平2方向に対して記録された観測記録に基づいているが、構造物の地表面に対する広がり程度の範囲内に2箇所以上の地震計が設置されていることはまずないから、構造物基礎に入射す るすべての波形を観測することはできない。ところが地盤の不均一性や波の伝播特性により、構造物には回転成分、動揺成分のような複雑な震動が入力される。そこで本研究では、そのような回転・動揺成分を動揺地震動と呼び、不整形地盤上で発生した動揺地震動が構造物にどのような影響を及ぼすかを実験、解析によって検討した。その結果、動揺地震動が構造物頂部における水平応答の増幅、減少に大きく影響すること、また構造物の軸力、せん断力の増加に寄与することを明らかにした。<br />Two horizontal components and a vertical component are usually employed in seismic observations. Therefore, only those components are used as the input ground motions in seismic design code. Seismographs are generally installed more than several hundred meters apart from each other even in arrayed observations. Since two or more seismographs are hardly installed in the width about the foundation of a structure, no waveforms which carry out incidence to the foundation can be observed. However, with the variation characteristic of the foundation or the propagation characteristic of a wave, complicated earthquake motions like rotational or rocking component is inputted into a structure. Such component may have an impact on some rigid structures as well as flexible structures. It is indispensable to examine the effects of this component on structural response. In this study, experiments using the model ground excited by a shaking table and simulations of structure motion using FEM are carried out, in which existence of rocking components are examined in earthquake motion generated at various grounds such as the ground with irregular form ground. As a result, it is clarified that rocking earthquake motion contributes to the amplification of the horizontal response, axial force and share force of a structure. 続きを見る
46.

論文

論文
Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru ; Nomura, Yoshinori ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; 野村, 吉範
出版情報: 土木学会論文集 = Doboku Gakkai Ronbunshu.  1989  pp.163-172,  1989.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064906
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />The present paper deals with the response of pipelines subjected to liquefaction-induced permanen t ground displacement and the subsequent failure of pipelines is discussed. Initially here, characteristics of permanent ground displacement are investigated based on model experiments. Next, formulae obtained by a beam theory are established and preliminary analysis is carried out in order to understand fundamental characteristics of continuous pipelines. Furthermore, response simulations are conducted for jointed pipelines by using a modified transfer matrix method. We present the influential factors determining the magnitude of the ground displacements and propose the method for evaluation of pipeline response to permanent ground displacement. 続きを見る
47.

論文

論文
中川, 浩明 ; 惟, 恩地 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; Nakagawa, Hiroaki ; Zhai, Endi ; Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru
出版情報: 応用力学論文集 = Journal of applied mechanics : JSCE.  2  pp.543-550,  1997-08-27.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064907
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />The present paper deals with an effect of vertical seismic motion on soil liquefaction. A new DEM program was proposed for this study by considering an effect of vertical motions in the equation of motion. Detailed approaches of calculating the volume change of pores and excessive pore water pressure were given. The results of simulation indicated that the excess pore water pressure could rise in case of only vertical shaking. The numerical simulation made it possible to explain microscopically an effect of vertical motion on soil liquefaction. The results in this study agreed to those of the shaking table tests done by the authors. 続きを見る
48.

論文

論文
吉田, 雅穂 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; 池本, 敏和 ; Yoshida, Masaho ; Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru ; Ikemoto, Toshikazu
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  22  pp.431-434,  1993.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064909
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
49.

論文

論文
村田, 晶 ; 宮島, 昌克 ; 片原, 道男 ; 車古, 恵美理 ; 北浦, 勝 ; Murata, Akira ; Miyajima, Masakatsu ; Katahara, Michio ; Shako, Emiri ; Kitaura, Masaru
出版情報: 地震工学研究発表会講演論文集 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  24  pp.1329-1332,  1997.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064962
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />1995年兵庫県南部地震は, 人命, 構造物はもとより上水道管路に対しても甚大な被害をもたらし, 地震発生後数カ月に渡って住民の生活は困難を極めた。上水道管路の改良を行うことは当然であるが, 既 存の上水道管路網をすべて耐震化することは, 時間的, 経済的制約から極めて難しい. そこで本研究では, 兵庫県南部地震の被害事例を基に, 地震による被害を受ける可能性が高い管路網を特定するための上水道管路耐震診断法を提案した. 耐震診断は簡易手法と詳細手法の2段階診断から成るものとした. この結果, 本簡易診断手法は実際の被害とよい対応を示すこと, 耐震診断を2段階とすることで, 広域な診断地域内を効率的に診断できることが示された. 続きを見る
50.

論文

論文
宮島, 昌克 ; 近藤, 宏樹 ; 吉田, 雅穂 ; 北浦, 勝 ; Miyajima, Masakatsu ; Kondoh, Hiroki ; Yoshida, Masaho ; Kitaura, Masaru
出版情報: 地震工学研究発表会講演論文集 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  24  pp.497-500,  1997.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064969
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />本研究は、従来から排水工法の一つに上げられているグラベルドレーン工法を置換工法の一種と捉え、地盤置換率という指標で液状化対策効果を評価しようと考え、実験的に検討したものである。振動台を用いた液状 化実験を実施し、グラベルドレーンによる地盤置換率と最大過剰間隙水圧比、および地表面沈下率の関係について考察した。その結果、地盤置換率の増加に伴い最大過剰間隙水圧比が減少し、それとともに地表面沈下率も低減することが明らかとなった。 続きを見る
51.

論文

論文
福島, 聡一郎 ; 宮島, 昌克 ; 吉田, 雅穂 ; 北浦, 勝 ; Fukushima, Soichiro ; Miyajima, Masakatsu ; Yoshida, Masaho ; Kitaura, Masaru
出版情報: 地震工学研究発表会講演論文集 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  24  pp.537-540,  1997.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064971
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />液状化によって生じる地盤沈下や側方流動などの永久変位は, 数mの大きさとなることがあるため構造物に多大な影響を与える. 本研究では, 永久変位量を定量的に予測することを目的として, ボーリングデ ータから予測した空間的な液状化領域と実際の永久変位による被害との関連性を分析した. その結果, 液状化領域を把握することによって, 液状化層厚をパラメータとして地盤沈下量ポテンシャルを簡易に予測することができた. 一方, 側方流動の予測に関しては, 変形時間, 変形速度, 地表面の環境の3つのパラメータに分けて, 側方流動量ポテンシャルを予測することを提案した. 続きを見る
52.

論文

論文
村田, 晶 ; 小谷, 武司 ; 北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; Murata, Akira ; Kotani, Takeshi ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 地震工学研究発表会講演論文集 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  25  pp.925-928,  1999.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064972
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />一般的な構造物の耐震設計においては、地盤は地表面の各点において同位相等振幅で震動すると仮定されている。しかしながら、実際の地盤においては地盤構造の不規則性等が影響するため、地表面の各点が同位相等 振幅で震動しないことは明らかである。特に地表面の各点で上下方向成分の地盤震動が異なっている場合には、地表面の傾きが生じるため、構造物の転倒を引き起こす入力が作用すると考えられる。そこで本研究では、こうした震動入力を動揺成分として捉え、その発生要因特性、並びに構造物に及ぼす影響について検討した。その結果、地盤の不規則性が動揺成分発生の支配的要因となること、水平・動揺成分同時入力の場合、両入力の位相差により動揺成分の存在が無視できないことを明らかにした。 続きを見る
53.

論文

論文
山本, 真樹 ; 野津, 智 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; Yamamoto, Masaki ; Nozu, Satoshi ; Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru
出版情報: 地震工学研究発表会講演論文集 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  25  pp.417-420,  1999.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064973
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />地震発生直後に、強震記録にもとづいて強震観測点直下の液状化現象を遠隔地から簡易的、定量的かつ迅速に検知できれば、その付近での被害を予測しライフラインなどの復旧活動を速やかに、より効率的に進めるこ とができる。その検知を可能にするため、液状化地盤において得られた強震記録に共通して見られる振幅特性と振動数特性を考察し、それらの特性を液状化検知指標として定量化した。振幅特性として、強震記録の上下方向と水平方向の比をとった最大上下/水平比、振動数特性として強震時の平均卓越振動数などを提案した。また、強震記録の特性が液状化地盤の特性と類似する軟弱地盤などでも検討を行い、各指標の信頼性を検証した。 続きを見る
54.

論文

論文
宮島, 昌克 ; 野津, 智 ; 北浦, 勝 ; Miyajima, Masakatsu ; Nozu, Satoshi ; Kitaura, Masaru
出版情報: 地震工学研究発表会講演論文集 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  24  pp.265-268,  1997.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064974
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />本研究では強震記録をもとに観測点における液状化の発生の有無を早期に判定し、地震直後の復旧・救援活動に寄与することのできる手法の開発を目的としている。まず、周波数特性に注目し、ランニングスペクトル をもとに、液状化の発生に伴う地盤の固有振動数の低下の度合いを定量的に把握し、液状化を検知する方法について検討した。次に、液状化地盤では水平加速度が減衰するが、上下加速度は減衰せず、むしろ増幅することに注目し、強震記録の上下/水平比を用いた液状化検知法についても検討した。 続きを見る
55.

論文

論文
中川, 浩明 ; 宮島, 昌克 ; 小林, 亨 ; 北浦, 勝 ; Nakagawa, Hiroaki ; Miyajima, Masakatsu ; Kobayashi, Toru ; Kitaura, Masaru
出版情報: 地震工学研究発表会講演論文集 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  24  pp.901-904,  1997.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064976
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />1995年兵庫県南部地震においては港湾施設が大被害を受け、神戸港で大半の岸壁が被災し、港湾機能が麻痺状態に陥った。被災した岸壁においては、背後地盤で液状化が発生し、側方流動が生じていた。また、都 市直下地震であったために過大な上下地震動が記録されている。本研究では、上下・水平両方向に同時加振できる振動台を用いてケーソン式岸壁の被災原因について検討した。背後地盤が液状化する場合としない場合や、ケーソン法線に直角方向の水平動が卓越する場合とそれと平行方向に卓越する場合、水平動だけを入力した場合と上下動も同時に加わる場合など、種々の実験ケースについてケーソン式岸壁の挙動を測定した。その結果から、上下地震動がケーソン式岸壁の挙動に及ぼす影響について検討した。 続きを見る
56.

論文

論文
宮島, 昌克 ; 生田目, 尚美 ; 北浦, 勝 ; 中道, 佳彦 ; Miyajima, Masakatsu ; Namatame, Naomi ; Kitaura, Masaru ; Nakamichi, Yoshihiko
出版情報: 地震工学研究発表会講演論文集 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  24  pp.1333-1336,  1997.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064978
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />1995年兵庫県南部地震においては、多数の上水道管路に被害が生じ、復旧までに多くの日数を要した。管路被害は、液状化が大規模に発生した臨海埋立地や震災の帯と言われる激震地域に多く発生している。本研 究では、液状化が顕著に発生したポートアイランドと激震地域に含まれている東灘区を取り上げ、修正伝達マトリックス法を用いた管路の応答解析を実施し、実被害との対応について検討した。その結果、液状化による地盤ばね定数の低減係数や管路のネットワーク形状と被害発生個所との関連について基礎的な知見を得ることができた。 続きを見る
57.

論文

論文
吉田, 雅穂 ; 小関, 隆行 ; 巨椋, 裕務 ; 渡辺, 康二 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; Yoshida, Masaho ; Koseki, Takayuki ; Ogura, Hiromu ; Watanabe, Kouji ; Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru
出版情報: 地盤工学研究発表会 発表講演集 = Proceedings of the Japan National Conference on Geotechnical Engineering.  JGS38  pp.1985-1986,  2003-03-05.  地盤工学会 The Japanese Geotechnical Society
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064984
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />日本での廃タイヤリサイクル率は約90%と高いが,その発生量が年間1億万本以上と多いため,廃タイヤ蓄積量は年々増加傾向にあり,その再資源化に関する研究が急務である.地盤内に発生する過剰間隙水圧の早 期消散を目的とした液状化対策工法として,透水性の高い砕石を地盤内に設置するグラベルドレーン工法が提案されているが,本研究は,廃タイヤを粉砕したタイヤチップを砕石の代用材料として活用することを目的としている.模型振動実験を行った結果,砕石とタイヤチップの混合材料を地盤内に設置することにより,砕石単体の場合と同様な過剰間隙水圧の早期消散効果が認められ,液状化対策工法への利用の可能性を示すことができた.<br />About 90% of tire wastes are recycling in Japan. However, stocks of them are increasing, because the amount of tire wastes is well over one hundred million. The gravel drain system is installed to increase the permeability of sandy ground as a countermeasure against liquefaction. Shaking table tests were conducted to clarify whether chips made by shredding the rubber of tire could be used as gravels made by crushing the stones. As a result, excess pore water pressure in sandy ground was decreased by permeability of improved layer which was made by mixing the tire chips into the crushed stones.<br />第38回地盤工学研究発表会 The 38th Japan National Conference on Geotechnical Engineering 続きを見る
58.

論文

論文
北浦, 勝 ; 西川, 隼人 ; 宮島, 昌克 ; Kitaura, Masaru ; Nishikawa, Hayato ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 地盤工学研究発表会 発表講演集 = Proceedings of the Japan National Conference on Geotechnical Engineering.  JGS37  pp.1929-1930,  2002.  地盤工学会 The Japanese Geotechnical Society
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064987
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />第37回地盤工学研究発表会 The Thirty-seventh Japan National Conference on Geotechnical Engineering
59.

論文

論文
吉田, 雅穂 ; 堂下, 翔平 ; 渡辺, 康二 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; Yoshida, Masaho ; Doushita, Shouhei ; Watanabe, Kouji ; Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru
出版情報: 地盤工学研究発表会 発表講演集 = Proceedings of the Japan National Conference on Geotechnical Engineering.  JGS37  pp.2055-2056,  2002.  地盤工学会 The Japanese Geotechnical Society
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064988
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />第37回地盤工学研究発表会 The Thirty-seventh Japan National Conference on Geotechnical Engineering
60.

論文

論文
吉田, 雅穂 ; 塔尾, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; Yoshida, Masaho ; Tonoo, Masaru ; Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru
出版情報: 土木学会地震工学論文集 = Proceedings of the JSCE Earthquake Engineering Symposium.  29  pp.245-250,  2007.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065002
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />平成16年新潟県中越地震では埋戻し土の液状化による下水道マンホールの突出被害が1,400箇所以上も発生した. 過剰間隙水圧の早期消散を目的とした液状化対策工法として, 透水性の高い砕石等を地盤内 に設置する工法が提案されているが, 本研究では, 廃タイヤを破砕したタイヤチップや廃コンクリートより抽出した再生砕石を砕石の代替材料として活用し, また, これらリサイクル材料を土のう袋に詰め込んで作製した土のう型ドレーン材をマンホールの周囲に設置し, 液状化時の浮上を軽減する工法を提案した. 模型振動実験を行った結果, 本工法によるマンホール浮上軽減効果を確認するとともに, 高い透水性能を有するタイヤチップの有効性を明らかにした.<br />The 2004 Niigata-ken Chuetsu earthquake in Japan caused serious damage to sewage facilities such as uplift of manholes and settlement of pavement above backfill soil for pipes. This paper deals with shake table tests in a 1-g gravity field on application of recycled materials for ground improvement to mitigation of liquefaction-induced flotation of manhole during earthquakes. The recycled materials used in tests were tire chips made of waste tires and crushed gravels made of waste reinforced concrete, and they were packed in sandbags. From the test results, it was confirmed that the recycled materials packed in sandbags could be treated as one of the countermeasures to restrain the flotation of manholes and settlement of ground surrounded by sandbags. 続きを見る
61.

論文

論文
惟, 恩地 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; Zhai, Endi ; Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru
出版情報: 土木学会論文集 = Doboku Gakkai Ronbunshu.  1997  pp.1-10,  1997-12-21.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065007
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />1995年兵庫県南部地震の際に得られた4地点の鉛直アレー観測記録に基づき, 上下地震動の非線形増幅特性を検討した. 本研究では, 重複反射理論に最適化手法である DOWNHILL SIMPLEX を合わせることによって動的な地盤定数を同定し, 水平動および上下動の非線形地震応答を解析した. さらに, 同定された動的な地盤定数をPS検層の結果と比較することによって, とくに, 上下地震動に関する地盤定数の強震時の非線形特性を明らかにした.<br />Four down-hole array records obtained during the 1995 Hyogoken Nambu earthquake are used to investigate the nonlinear characteristics of amplifications of vertical ground motions in various soils. Significant vertical accelerations were observed at some sites in this earthquake where soil deposits strongly behaved nonlinearly. The soil parameters under strong ground motions are identified by combining downhill simplex optimum method with multiple reflection theory. The nonlinear soil properties are evaluated by comparing the identified dynamic soil parameters with those under PS logging. The nonlinear seismic responses of both horizontal and vertical ground motions are calculated based on the soil parameters identified. 続きを見る
62.

論文

論文
西川, 隼人 ; 北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; Nishikawa, Hayato ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 土木学会論文集 = Doboku Gakkai Ronbunshu.  2003  pp.257-266,  2003-04-21.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065009
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />2000年石川県西方沖地震においてK-NET, KiK-net 観測点で多数の記録が観測された. マグニチュードのわりに最大加速度は全体的に大きくなり, また, 最大値の地域的な偏りが見られた. これらの要因を調べるために北陸地方の伝播・サイト特性を評価するとともに, 石川県西方沖地震における震源特性を評価し, それらが最大加速度に及ぼす影響を考察した. 全体的に加速度最大値が大きくなったのは応力降下量が比較的大きかったことによるものである. 地域的な分布の違いが見られたのは, 地殻での地震波の減衰の程度が地域によって異なったことと, 各観測点付近でのサイト特性の違いによるものと考えられる.<br />Peak ground acceleration of K-NET, KiK-net records of the 2000 Ishikawa-ken seiho-oki, Japan earthquake were relatively large and regionally biased. Its causes were examined from source effect of the earthquake, path and site effects in the Hokuriku region. We clarified that the relatively large peak ground accelerations were caused from the relatively large stress drop of this earthquake. The spatial distribution of peak ground acceleration seems to depend on differences of Qs-value and site effect in each region. 続きを見る
63.

論文

論文
鶴来, 雅人 ; 澤田, 純男 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; Tsurugi, Masato ; Sawada, Sumio ; Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru
出版情報: 土木学会論文集 = Doboku Gakkai Ronbunshu.  2003  pp.191-205,  2003-07-21.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065010
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />震度予測を合理的に行なうためには, 地震動の構成要素である震源特性・伝播経路特性・サイト特性が震度に与える影響を把握する必要がある. そこで本研究では, サイト増幅スペクトルに基づく震度の増加量 を推定する手法の開発を目的に, 数値解析的検討, 観測記録を用いた経験的検討およびアンケート震度調査結果に基づく検討を行った. これらの検討結果を踏まえ総合的に判断した結果, サイト増幅スペクトルの0.4~7.5Hzの範囲の平均値と震度増加量の相関が良いことが明らかとなった. さらに, この結果に基づいて, この平均値から震度増加量を推定する式を提案した. 得られた成果は将来の合理的な震度予測手法の開発に繋がるものである.<br />It is well known that seismic ground motions are characterized by source, path and site effects. In order to estimate seismic intensity taking into account those effects, we propose a method to estimate site effects on seismic intensity based on site amplification spectra. Numerical and empirical analyses are performed to examine the relationship between site amplification spectra and increments of seismic intensity which is obtained from simulated motions, observed motions and questionnaire survey. It is clarified that the increments of seismic intensities can be evaluated by average values of site amplification spectra from 0.4Hz to 7.5Hz. 続きを見る
64.

論文

論文
吉田, 雅穂 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; Yoshida, Masaho ; Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru
出版情報: 土木学会論文集 = Doboku Gakkai Ronbunshu.  1999  pp.155-166,  1999-12-21.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065013
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />本研究は, 地盤統計手法であるクリギング法を用いた液状化領域の空間分布推定法を提案し, 同手法を利用した液状化地盤の流動予測の可能性について検討するものである. 対象とした地盤流動は, 地表面勾 配や護岸移動を主な変位促進要因としない, 地表面勾配が約1%以下のほぼ水平な地盤で発生した地表の水平変位であり, 1995年兵庫県南部地震における液状化被害事例をケーススタディとして検討を行った. その結果, 限られた地盤データを基に液状化領域の空間分布を推定できる本手法の有用性を示すとともに, 液状化層の厚さや非液状化層との層境界面の傾斜など, 地盤内の液状化の程度とその空間的な分布状況が, ほぼ水平な地盤における流動の量や方向に影響を与えていることを明らかにした.<br />This paper deals with a method for estimation of a spatial liquefaction potential and evaluation of liquefied ground flow. This method is based on a geostatistical procedure which is called as Kriging technique using variogram. It was applied to the liquefied sites after the 1995 Hyogoken-Nambu earthquake. Horizontal ground displacements at the plane reclaimed ground that were not due to the influence of the inclination of ground surface and movement of quay wall were especially investigated here. As a result of estimation of spatial liquefaction potential, it was clarified that the magnitude and direction of liquefied ground flow were influenced by the condition of spatial spread of liquefied area such as thickness of liquefied layer and inclination of boundary between high liquefiable potential layer and others. 続きを見る
65.

論文

論文
宮島, 昌克 ; 野津, 智 ; 北浦, 勝 ; 山本, 真樹 ; Miyajima, Masakatsu ; Nozu, Satoru ; Kitaura, Masaru ; Yamamoto, Masaki
出版情報: 土木学会論文集 = Doboku Gakkai Ronbunshu.  2000  pp.405-414,  2000-04-21.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065014
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />本研究は, リアルタイム地震防災の観点から地震直後に液状化の発生範囲を知ることを目標とし, その第1段階として, 地表面に置かれた強震計で捉え得る液状化地盤特有の地震動特性を定量的に判定する方法 を提案するものである. 本論文では, 液状化地盤における地盤震動特性として, 振幅特性と振動数特性のそれぞれに注目して液状化検知指標を提案するとともに, 地盤震動特性が液状化地盤と類似している軟弱地盤における強震記録に本検知指標を適用し, その信頼性を検証した. さらに, 100地点の強震記録に本論文で提案した液状化検知指標を適用し, その有効性を確認するとともに, 総合的検知法を提案した.<br />The present paper focuses on a detective method of liquefaction using strong ground motion records. First, amplitude characteristics of strong ground motion records were investigated. The time histories of ratio of the vertical ground acceleration to the horizontal one were calculated from the strong ground motion records in liquefied and non-liquefied areas. Next, frequency characteristics of the strong ground motion records were studied. The average predominant frequency during strong motion and the decrease rate of predominant frequency were evaluated. Finally, the detective method of liquefaction was proposed by using these indices. 続きを見る
66.

論文

論文
宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; 近藤, 宏樹 ; 森, 伸一郎 ; 三輪, 滋 ; 沼田, 淳紀 ; Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru ; Kondoh, Hiroki ; Mori, Shinichiro ; Miwa, Shigeru ; Numata, Atsunori
出版情報: 土木学会論文集 = Doboku Gakkai Ronbunshu.  1998  pp.391-394,  1998-04-21.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065016
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
67.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 鈴木, 広士 ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu ; Suzuki, Hiroshi
出版情報: 土木学会論文集 = Doboku Gakkai Ronbunshu.  1987  pp.173-180,  1987-04-20.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065017
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />Hybrid procedure is developed in order to analyze the behavior of buried pipelines in soil liquef action processes. The procedure presented herein consists of a ground response evaluation using the finite element method and a pipe response analysis using the transfer matrix method. A rise of the ground water table induced by dissipation of excess pore water pressure is considered in the former evaluation. Numerical models show that the unsaturated layer around the pipelines liquefies due to the rise of the ground water table and accumulation of the excess pore water pressure. It is evident from the present study that the response characteristics of the buried pipelines change in the liquefaction process. 続きを見る
68.

論文

論文
吉田, 雅穂 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; 福島, 聡一郎 ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  23  pp.313-316,  1995-07-27.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064945
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
69.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 池本 , 敏和 ; 吉田, 雅穂 ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu ; Ikemoto, Toshikazu ; Yoshida, Masaho
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  22  pp.387-390,  1993.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064910
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
70.

論文

論文
村田, 晶 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; 吉田, 雅穂 ; Murata, Akira ; Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru ; Yoshida, Masaho
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  23  pp.445-448,  1995-07-27.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064911
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
71.

論文

論文
片原, 道男 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; 中川, 浩明 ; Katahara, Michio ; Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru ; Nakagawa, Hiroaki
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  23  pp.317-320,  1995-07-27.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064913
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
72.

論文

論文
宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; 長谷川, 正道 ; 吉田, 雅穂 ; Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru ; Hasegawa, Masamichi ; Yoshida, Masaho
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  23  pp.365-368,  1995-07-27.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064914
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
73.

論文

論文
金本, 昌也 ; 北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 惟, 恩地 ; 柚村, 孝彦 ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu ; Zhai, Endi
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  23  pp.289-292,  1995-07-27.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064923
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
74.

論文

論文
惟, 恩地 ; 北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  23  pp.293-296,  1995-07-27.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064924
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
75.

論文

論文
宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; 河出, 和己 ; Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  22  pp.127-130,  1993.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064928
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
76.

論文

論文
鶴来, 雅人 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; Tsurugi, Masato ; Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  22  pp.379-382,  1993.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064929
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
77.

論文

論文
長谷川, 正道 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; 古村, 貴男 ; Hasegawa, Masamichi ; Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  22  pp.119-122,  1993.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064932
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
78.

論文

論文
池本, 敏和 ; 栗田, 哲良 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; 鈴木, 有 ; Ikemoto, Toshikazu ; Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  22  pp.763-766,  1993.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064926
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
79.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 北島, 孝 ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu ; Kitajima, Takashi
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  19  pp.533-536,  1987.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064912
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
80.

論文

論文
安藤, 康二 ; 北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; Ando, Koji ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  21  pp.261-264,  1991.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064915
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
81.

論文

論文
宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; 木村, 哲雄 ; Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru ; Kimura, Tetsuo
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  20  pp.581-584,  1989.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064916
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
82.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 松村, 裕二 ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu ; Matsumura, Yuji
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  17  pp.303-306,  1983.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064917
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
83.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 武蔵, 正信 ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu ; Musashi, Masanobu
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  16  pp.245-248,  1981.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064918
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
84.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  19  pp.525-528,  1987.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064919
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
85.

論文

論文
吉田, 雅穂 ; 北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 大石, 博 ; Yoshida, Masaho ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu ; Ohishi, Hiroshi
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  20  pp.285-288,  1989.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064921
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
86.

論文

論文
吉田, 雅穂 ; 宮島, 昌克 ; 北浦, 勝 ; 大石, 博 ; Yoshida, Masaho ; Miyajima, Masakatsu ; Kitaura, Masaru ; Ohishi, Hiroshi
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  21  pp.285-288,  1991.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064922
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
87.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  15  pp.241-244,  1979.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064925
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
88.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  18  pp.225-228,  1985.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064927
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
89.

論文

論文
北浦, 勝 ; 鈴木, 有 ; 宮島, 昌克 ; 池本 , 敏和 ; 栗田, 哲良 ; Kitaura, Masaru ; Suzuki, Tamotsu ; Miyajima, Masakatsu ; Ikemoto, Toshikazu ; Kurita, Akira
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  21  pp.669-672,  1991.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064930
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
90.

論文

論文
北浦, 勝 ; 鈴木, 有 ; 宮島, 昌克 ; 山本, 晃市 ; Kitaura, Masaru ; Suzuki, Tamotsu ; Miyajima, Masakatsu ; Yamamoto, Koichi
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  20  pp.609-612,  1989.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064931
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
91.

論文

論文
北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 鈴木, 広士 ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu ; Suzuki, Hiroshi
出版情報: 地震工学研究発表会講演概要 = Proceedings of the jsce earthquake engineering symposium.  18  pp.229-232,  1985.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064961
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系
92.

論文

論文
吉田, 雅穂 ; 北浦, 勝 ; 宮島, 昌克 ; 大石, 博 ; Yoshida, Masaho ; Kitaura, Masaru ; Miyajima, Masakatsu ; Ohishi, Hiroshi
出版情報: 土木学会論文集 = Doboku Gakkai Ronbunshu.  1993  pp.149-158,  1993-01-20.  土木学会 Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/00065015
概要: 金沢大学理工研究域地球社会基盤学系<br />埋設管路の液状化被害軽減のための対策として, 砕石ドレーン工法を適用し実験的に検討を行った. まず, 砕石ドレーン工法の液状化防止効果が周辺地盤の挙動に与える影響とその範囲について検討を行い, 特に液状化時の埋設管路の破壊要因の一つである地盤沈下に注目し, 砕石の打設された飽和砂地盤での地盤沈下特性を明らかにした. つぎに, 管路の周囲に砕石柱を打設した場合の地盤と管路の挙動を, 無対策地盤での挙動と比較検討を行い, 本工法の埋設管路への適用に関する有効性および問題点を指摘した.<br />This paper deals with application of a gravel drain system to underground pipelines in order to mitigate their damage due to liquefaction. Pipelines' damage in liquefaction process is supposed to be caused by various factors; buoyancy, dynamic response of ground, ground deformation, etc. Two types of small scale test were conducted. The first especially focused on the settlement of ground. Test results suggest that the settlement of sandy ground improved by the gravel drain system correlated to the maximum excess pore water pressure ratio in the liquefiable ground. The second test was conducted to study the effects of the gravel drain system to performance of pipelines, and to clarify the problems which should be solved before the gravel drain system is designed for underground pipelines. The gravel drain system can reduce the settlement of ground around pipelines, and reduce the duration of vibration strains and floatation of the pipelines. 続きを見る