1.

図書

図書
慶応義塾大学法学部編
出版情報: 東京 : 慶應義塾大学法学部 , 東京 : 慶應義塾大学出版会 (発売), 2008.12
シリーズ名: 慶応義塾創立150年記念法学部論文集
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
熊本県立大学総合管理学会編
出版情報: 福岡 : 九州大学出版会, 2004.5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
上: 総合管理の基礎概念 : 行政国家からガバナンスまで 手島孝[著]
古典的政治哲学の可能性 三島淑臣[著]
デモクラシーと効率性 : 協働型自治行政を通して考える 荒木昭次郎[著]
ヴェーバー「官僚制論」の現代的意義 米沢和彦[著]
アドミニストレーション論の系譜 : L. F. アーウイック 渡邊榮文[著]
ヴェーバーにおける学問・政治・倫理 : 『職業としての学問』とその周辺 永尾孝雄[著]
コミュニティの「自治と組織」の再構築 : ローカル・ガバナンスヘの実践的アプローチ 今川晃[著]
企業統治と商法改正 丹生谷龍[著]
総合管理論Comprehensive Administration/Managementの抬頭について : 組織理論的基礎づけを中心にして 今野登[著]
ドイツ経営学,アメリカ経営学および「日本的経営論」 松本譲[著]
現代社会政策とアドミニストレーション 久間清俊[著]
シスモンディとリカードウの一接点 中宮光隆[著]
Common pool resources, preference for environment and ecotourism Takanori Ida[著]
パラダイム転換構造の位相幾何学的方法による形式化の試み 津曲隆[著]
下: 八郎潟干拓農政の総合管理学的考察 : 過剰作付け行政訴訟の再検討 片岡勒[著]
90年代のアメリカ合衆国における人種と選挙 : 南部における黒人多数派選挙区の創設と政党再編成 松岡泰[著]
コミュニティ・ビジネスと法 赤松秀岳[著]
ドイツ連邦議会における会派結成要件について 苗村辰弥[著]
首都機能移転の行政学 : 分都体制のアドミニストレーション 原田久[著]
大都市税制と課税自主権 小泉和重[著]
アドミニストレーションの視点から見た病院経営の問題点 秋山喜文[著]
個人セクターへの「期待」と「課題」 : 「市場性商品」と「起業」について 西名紘一郎[著]
ドイツ公会計制度改革の現状と会計計算システム 森美智代[著]
A.A.ヤングの銀行制度論 松尾隆[著]
国際関係論からの「地域」試論 : 九州・沖縄と東南アジア 高埜健[著]
総合管理学部における情報系教育10年史 市村憲治[著]
社会科学系学部における情報科学・技術教育 藤尾好則[著]
ソフトウェア部品化の手法を用いた教育用ソフトウェア開発環境の整備に関する研究 松野了二[著]
Culture and self-identity : towards a balanced view of human communication Colin Painter[著]
大学生英語学習者のための語彙に関する到達目標について 田中祐治[著]
上: 総合管理の基礎概念 : 行政国家からガバナンスまで 手島孝[著]
古典的政治哲学の可能性 三島淑臣[著]
デモクラシーと効率性 : 協働型自治行政を通して考える 荒木昭次郎[著]
3.

図書

図書
名古屋経済大学経営学部開設記念論集編集委員会編
出版情報: 犬山 : 名古屋経済大学, 2003.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
会計・管理・財務の世界 : キャッシュ・フロー計算書をめぐって 伊藤俊雄 [著]
ベイジアン命題を用いた単位根検定の臨界値 伊藤久司 [著]
京セラフィロソフィまたは稲盛和夫の経営哲学 : 求道的精神による経営と資本主義の可能性 伊藤幸男 [著]
産業空洞化とその克服方向 荻田誠一 [著]
人事システム考 川岸清 [著]
顧客満足経営 木全敬止 [著]
譲渡制限会社の新株発行規制の問題点 久保田安彦 [著]
中小規模閉鎖会社における簡易監査制度の再検討 佐藤敏昭 [著]
マーケティングの定義(AMA1948年,1985年)再考 辻本興慰 [著]
A proposal of 'conceptual form' and its application to a form-generating catalogue 中西昌武 [著]
ITと租税 : 電子申告制度の展開と課題 中村壽男 [著]
多角化戦略の理論的実証的研究 : 1990年代の日本企業に焦点をおいて 萩原俊彦 [著]
生産過程におけるコーディネーションと生産組織の決定 : ランデスマン=スカズィエリの所説に寄せて 原田裕治 [著]
啓蒙の発見 : ヴェントゥーリ『自由のための闘い』1996年,を読む 堀田誠三 [著]
バーナード組織論における概念 丸山祐一 [著]
世紀転換期イギリスの家族,女性労働,セクシュアリティ : 変化したもの,しないもの 水田珠枝 [著]
福井県河野村,アマゴゼ地域に分布する美濃帯中生層の緑色岩溶岩中に産するクロマイト・ゼノクリスト 縣孝之, 服部勇 [著]
高齢者の教育 伊藤利明 [著]
「前奏曲集」の描写構造 大野隆 [著]
オノマトペ「音韻・形態・韻律」 近藤利恵 [著]
職業意識の発達に関するGottfredson理論 宮沢秀次 [著]
「藤村の詩と雲」 岸野三惠子 [著]
昔話を読むいとなみ : 鶯声の昔話から 高木史人 [著]
会計・管理・財務の世界 : キャッシュ・フロー計算書をめぐって 伊藤俊雄 [著]
ベイジアン命題を用いた単位根検定の臨界値 伊藤久司 [著]
京セラフィロソフィまたは稲盛和夫の経営哲学 : 求道的精神による経営と資本主義の可能性 伊藤幸男 [著]
4.

図書

図書
京都女子大学
出版情報: 京都 : 京都女子大学, 2000.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
シュプランガー教育学の今日的意義について : 道徳教育の問題 村田昇
自己形成論の思想的要素の研究(I) : ロバート・オウエンの性格形成論 田井康雄
旅の人新島襄 石附実
School governance : a comparison of their experiences in Japan and UK 上田学
T.パーソンズの家族社会化理論における性別分化のモデル : その意義と問題点 森繁男
ボルノーにおける教育の人間学的見方について : 生の哲学の継承の面から 石岡志織
認知発達における「記号性」と「対人性」の問題 : 心理学の分極的状況の中で 岡本夏木
学習の深化における処理水準と分散提示の効果 : 処理の分岐モデルの提唱 北尾倫彦
コンピュータに対する意識とライフスタイル 吉村英
表記文字と語彙表象 : 刺激語の表記が連想語に及ぼす効果の検討 広瀬雄彦
英語の読み取りと聞き取りにおける熟達度の影響に関する研究 東悦子
日常における顔認知と顔の再認記憶の関係 木原香代子
Family system testによる青年期女子の家族関係構造の特徴 築地典絵
中心偶発学習課題における情緒安定性が選択的注意に及ぼす影響 北村瑞穂
シュプランガー教育学の今日的意義について : 道徳教育の問題 村田昇
自己形成論の思想的要素の研究(I) : ロバート・オウエンの性格形成論 田井康雄
旅の人新島襄 石附実
5.

図書

図書
田中利彦編集代表
出版情報: 熊本 : 熊本学園大学, 2000.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
パラメトリックな経済環境下の消費者均衡 慶田收著
経済学教育とMathematica 笹山茂著
Environmental pollution, decreasing fertility, and endogenous growth 坂上智哉著
Operation mode development of multinational enterprises: distribution channel choice and foreign production 春日秀文著
セルオートマトンとルールの推定 中敷領孝能著
合邦期スコットランドにおける政治算術と経済発展構想 村松茂美著
日本銀行のゼロ金利政策 深町郁彌著
グラム・リーチ・ブライリー法の成立に寄せて : 米国金融システム考 岡本悳也著
特別償却の性格と法人税 大間知啓輔著
家事労働・育児と時間配分 荒井勝彦著
Resource mobilization for employment promotion through informal sector Maung Maung Lwin著
EU加盟とオーストリア・ベルクバウェルン特別計画の変容 山内良一著
IC産業の脱DRAM化・アジアとの関係強化とシリコンアイランド九州 伊東維年著
グローバル時代の地場産業展開 野間重光著
熊本市における豚肉・鶏肉の消費動向の実態調査と分析 : SPF豚肉と熊本コーチン鶏肉の消費動向に関連して 永井博著
船舶徴用から船舶税へ 酒井重喜著
The United States of America and Japan's relations under the first Nixon administration(1969-1972) 清野健著
マンション駐車場の専用使用権に関する一考察 花谷薫著
実践的討議の道徳性 : ハーバーマスとアレクシーを手がかりにして 霜田求著
16世紀散文の使役構文における不定詞標識について 原口行雄著
English education in Korean society : toward a new paradigm Robert J. Fouser
モームの劇の女性像 : "Lady Frederick"から"The land of promise"まで 藤井良彦著
Modern Jazz 西暦2000年代への展望 : Modern jazz perspective toward the 2000's 前田一郎著
Classroom communication with Japanese students : Chie Nakane's interpretive framework and its implications for educational praxis Kirk Masden
教育の危機的状況の中での英語科教育のあり方 吉川勝正著
「髪」論ノート : 問題点の整理を中心に 宮内俊介著
パラメトリックな経済環境下の消費者均衡 慶田收著
経済学教育とMathematica 笹山茂著
Environmental pollution, decreasing fertility, and endogenous growth 坂上智哉著
6.

図書

図書
東京外国語大学, [東京外国語大学百周年記念論文集編集委員会] 編集
出版情報: 東京 : 東京外国語大学, 1999.11
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
「ペルシャ民俗誌」への道 岡田恵美子著
「中国語らしさ」を探る 輿水優著
東京外大朝鮮語学科とわたくし 菅野裕臣著
日本語と対比したスペイン語の受動表現 寺崎英樹著
音声の語用論 宗宮喜代子, 杉本淳子著
フランス語における機能上の両立性について 敦賀陽一郎著
語彙アスペクトとスペイン語の構文 高垣敏博著
ドイツ語の他再動詞と他自動詞について 成田節著
「は」と「が」:中国語を母語とする学習者への教授法 望月圭子著
日本の北アメリカ的言語:日本手話 箕浦信勝著
パウル・ツェラーンの「子午線」を読む 平野篤司著
ウィモン・サイニムヌアンの長編小説における僧侶と民衆 宇戸清治著
Japanese alternative-emergence of a symbolist concept Alexandre A. Dolin著
Cidade de lisboa na Época de luís frois 金七紀男著
フランドル毛織物工業史序論 佐藤弘幸著
「天命」思想とベトナムのナショナリズム 今井昭夫著
Obediencia y rebelión en el siglo XVII inglés por Victor Calderón de la Barca
The role that the dhammathat (law book) played in the 'theravāda buddhist state' with special reference to the manugye dhammathat of eighteenth century myanmar (burma) (1) 奥平龍二著
本学学生のスポーツ・身体運動基礎科目に対する関心について : 1999年4月のアンケート調査を中心に 阿保雅行, 真鍋求著
ニャット・リンの小説における人物形象 : 3つの作品をめぐって 川口健一著
タイにおける舞踊文化の発展史 ウィチャイ・ピァンヌコチョン著
エリート文化・民衆文化・大衆文化 : ソロバベル・ロドリゲスのチリ民衆詩論によせて 高橋正明著
18世紀イングランドにおける読書体験の一断片 : トマス・ターナーの日記をめぐって 佐藤和哉著
中世初頭の南都僧侶歌人ニ題 : 実叡と範玄 村尾誠一著
テクスト化される記憶 : イェイツと第一次世界大戦 鈴木聡著
『城の崎にて』私論 国松昭著
「ペルシャ民俗誌」への道 岡田恵美子著
「中国語らしさ」を探る 輿水優著
東京外大朝鮮語学科とわたくし 菅野裕臣著
7.

図書

図書
安田女子大学編
出版情報: 広島 : 安田女子大学, 2003.12
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
重永哲也編
出版情報: 善通寺 : 四国学院文化学会, 2000.3
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
創立五十周年記念論文集によせて 吉田卓司著
論文: 韓国語・日本語比較音韻論 浜島敏著
<受身>と<受動態>の対応について: 日本語原作、日本人と英国人による英訳書、3冊を比較して 日尾康子著
香川県における民家保存と民家博物館 松本豊胤著
A pragmatic comparison of possible arithmetic systems -why Johnny (and Taro and Fritz and ...) can't calculate Harry Altman著
ベンクト・ニィリエのノーマライゼーションの原理構造化の試み 和泉とみ代著
知的障害をもつ人の「自己決定度」を高める支援のあり方に関する一考察 遠藤美貴著
日本の障害者に対する「強制」不妊手術に至る背景要因に関する一考察 : 政治的要因を中心に 垂水希実枝著
米国のCSSの枠組みを取り入れた援助付き住宅プログラムの開発に関する研究 : より重度の精神障害者の地域生活化の試み 西谷清美著
家と世帯について : 蘭 信三氏の問題提起に応えて 黒崎八洲次良著
Consensus Formation between Two Experts 江國史子 藤本喬雄著
大学生の環境学習 : 学内ゴミウォッチング 杉本孝作著
翻訳: 中間知と悪の問題 ロバート・メリヒュー・アダムズ著 ; 重永哲也訳
生活の質のモデル: 6年間の研究が提起する新たな課題 カナダ・アルバータ州カルガリー大学教育学部リハビリテーション研究 ロイ・I・ブラウン、パトリシア・M・ブラウン、マックス・B・ベイアー著 ; 杉田穏子 [ほか] 訳
書評: Critical Essays on Mary Wollstonecraft Shelley 菅田浩一著
調査報告: 学校崩壊に関する調査 秋山弥著
資料: 台湾人作曲家江文也の日本における音楽活動年表 劉麟玉著
創立五十周年記念論文集によせて 吉田卓司著
論文: 韓国語・日本語比較音韻論 浜島敏著
<受身>と<受動態>の対応について: 日本語原作、日本人と英国人による英訳書、3冊を比較して 日尾康子著
9.

図書

図書
安田女子大学編
出版情報: 広島 : 安田女子大学, 1999.9
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
広島経済大学経済学会編
出版情報: 広島 : 広島経済大学経済学会, 1998.3
所蔵情報: loading…