Blank Cover Image

電子マネーの適正な金融システム構築のための公開情報に関する研究

フォーマット:
論文
責任表示:
飯島, 泰裕 ; Iijima, Yasuhiro
言語:
日本語
出版情報:
2016-04-21
著者名:
掲載情報:
平成10(1998)年度 科学研究費補助金 奨励研究(A) 研究概要 = 1998 Research Project Summary
巻:
1997 – 1998
開始ページ:
2p.
バージョン:
author
概要:
金沢大学人間社会研究域経済学経営学系<br />本音度は、渋谷、大宮、スインドン、ラースフェンブルグなど、世界各地で本実施を想定した電子マネーの実証実験が展開された.これに合わせ、各国で電子マネーを想定した金融法制度が検討されている.しかし、金融論の理論経済学では、ハイエクの「貨幣発行自由化論」で、適切な情報公開と市場競争による自然淘汰が有効と言われている。電子マネーも、社会に定着する金融システムとなるためには、こうした自然な競争による淘汰が望ましい姿であり、国や 中央銀行が政策的に統制することは望ましくない.この観点で、このような情報を公開すれば、適切な電子マネーの市場競争が起きるかを検討する研究を行った.昨年の調査やモデル構築研究により、電子マネーの流量を現金準備高や電子マネーの発行高を公表することによって制御できることが明らかになり、普通預金と同じ支払準備率として制御するのも一つの方策であることが分かった.本年度は、さらに、国際間取引による為替変動、金利相違などを組み込み、考察を深めた.一方、各地の実験で思うように利用者が増えないという事実があり、普及のための戦略検討が火急の課題となった.このため、一般利用者を対象にした意識調査をアンケートにより実施した.この結果、女性は割引きを、男性、特に35歳以下では利便性を顕著に望み、手数料より年会費を、また安全性を非常に重要視していることなどが分かった.なお、これら研究成果は本研究室の成果報告書としてはまとめたが、外部発表は3月以降順次、学会発表、論文発表を行う.<br />研究課題/領域番号:09780371, 研究期間(年度):1997 – 1998<br />出典:「電子マネーの適正な金融システム構築のための公開情報に関する研究」研究成果報告書 課題番号09780371(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-09780371/)を加工して作成 続きを見る
URL:
http://hdl.handle.net/2297/00060859
タイトル・著者・出版者が同じ資料

類似資料:

1
 
2
 
3
 
4
 
5
 
6
 
7
 
8
 
9
 
10
 
11
 
12
 

日本銀行金融研究所, 館, 龍一郎(1921-)

東京大学出版会

岩原, 紳作(1952-)

有斐閣

岡田, 仁志, 国立情報学研究所

丸善

小塚, 荘一郎, 森田, 果(1974-)

商事法務

小塚, 荘一郎, 森田, 果(1974-)

商事法務

森田, 勝弘, 菅又, 久直, 遠城, 秀和

ソフト・リサーチ・センター

小塚, 荘一郎, 森田, 果(1974-)

商事法務

Ford, Warwick, Baum, Michael S., 山田, 慎一郎 (1948-)

ピアソン・エデュケーション

6 図書 電子マネー

岡本, 栄司, 満保, 雅浩(1966-)

岩波書店

小塚, 荘一郎, 森田, 果(1974-)

商事法務