1.

論文

論文
山田, 泰士
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  112  pp.71-83,  2003-06-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4510
概要: 金沢大学大学院医学系研究科がん医科学専攻機能再建学<br />腱付着部症の病態の解明,治療法の確立のために,「繰り返し引っ張り刺激」による腱損傷モデルの修復過程に再刺激を行い,その後の損傷の形態,修復過程について検討した.修復早期(初回刺激 後2週)における腱損傷を生じうる再刺激(12kgf)により,その後の修復は遅延し,腱内部に不可逆的な変化と考えられる変性や石灰化を生じた.しかし,修復後期(初回刺激後6週)に同様の再刺激を行っても,その後の修復は遅延せず,1回刺激後と同様であった.また,靱帯損傷を生じない程度の再刺激(6kgf)であれば,修復初期,後期の何れの時期においても,その後の修復が遅延することはなかった.修復初期であっても適切な負荷は損傷腱の修復を遅延させないことから,早期運動療法の可能性が示唆された<br />原著論文 続きを見る
2.

論文

論文
青山, 和裕
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.668-679,  1995-12-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9168
概要: 金沢大学 医 整形外科<br />1)家兎脛骨に骨欠損を作成し,圧縮荷重及び引張荷重を与え,骨欠損部に生じた骨形成量を定量的に評価した. 2)圧縮荷重だけでなく引張荷重でも骨形成が促進する. 3)圧縮荷重及び引張荷重のいずれを与えた場合にも 低い有効応力(初期に生じた有効応力の大きさが0.0~4.1MPa,ひずみに換算すると0.0~347.5μstrain)を示す領域よりも高い有効応力(初期に生じた有効応力の大きさが2.7~10.8MPa,ひずみに換算すると228.8~915.3μstrain)を示す領域に骨形成が多くみられ,力学的刺激量と骨形成量は相関する. 4)力学的骨再構築理論式を用い,骨欠損部での骨形成過程をシミュレーション計算により求めた.その結果は動物実験の結果と骨形成の全体的な傾向での満足のいく一致が得られたことより,この新しい力学的骨再構築理論式は様々な骨代謝動態を表現する上で有用であると考えられた 続きを見る
3.

論文

論文
松本, 成雄
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.689-702,  1995-12-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9170
概要: 金沢大学 医 歯口腔外科<br />下顎骨側方拡大装置を考案しハムスター下顎骨に装着した. 1)装着部を中心とした下顎頭の内側への回転がみられたが,術後1週目にほぼ正常位に復位していた. 2)下顎頭の形状については関節部にのみ両群間での有意 差が認められ,拡大群では術後2週目迄は平坦化していき,4週目以降はその形態が回復していくことが示された. 3)下顎頭上面観の肉眼的観察で,術後3日目では両群とも長楕円型が70~80%,他は楕円型であった.拡大群では2週目以降は殆どが水滴型であった. 4)下顎骨外側偏位早期には下顎頭軟骨層の非薄化が観察された.術後8週目には軟骨基質の消失及び軟骨細胞の消失が観察され,基底軟骨のみが観察された. 5)圧迫側の筋組織が壊死に陥り,術後4週目には同部位に骨膜反応が観察された. 以上の結果より,下顎骨外側偏位後には早期に下顎頭の位置が復位され,外力に対しては下顎頭軟骨細胞が下顎頭の再構成に重要な役割を果たしていることが示唆された 続きを見る