1.

論文

論文
峰松, 康治
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  111  pp.198-207,  2002-01-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4532
概要: 金沢大学大学院医学系研究科がん医科学専攻機能再建学<br />日本白色家兎の脛骨に金沢大式創外固定器を用いて1mm/日と2mm/日の速度で骨延長法を行い,延長仮骨内の骨塩量の変化をmineral densitometry法の原法から独自に拡 張したmodified mineral densitometry法を用いて評価した.延長仮骨部の骨塩量を比較すると,2mm/日の延長速度では仮骨部の骨塩量は明らかに少なく,骨形成が傷害された.更に2mm/日の延長速度において20mmの延長終了時に生食(コントロール群),塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)80μg/0.5ml(F80群),bFGF400μg/0.5ml(F400群)を経皮的に延長仮骨内に投与して延長仮骨部の骨塩量を経時的に比較した.その結果,F400群ではコントロール群に比べ3~6週において有意に骨塩量の増加を認めたが,それ以降は差を認めなかった.F80群はコントロール群に比べ全経過を通じて高値を示す傾向はあったが有意差はなかった<br />原著論文 続きを見る
2.

論文

論文
勝木, 保夫
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  110  pp.243-251,  2001-08-01. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/4566
概要: 金沢大学医系研究がん医科<br />外傷性骨萎縮の病態を検索する目的で日本白色家兎の脛骨遠位端を骨折させ,DEXA法を用いて骨塩量を測定し,骨萎縮の定量的評価と骨萎縮の回復過程の観察を行った.家兎下肢骨骨折モデルは骨萎縮作成の動物実験モデル として作成が容易で回収率もよく,外傷性骨萎縮のモデルとして適当であった.DEXA法を用いた小動物の骨塩定量は変動係数1%未満の高い再現性が得られ,変化し難い骨塩量の変動を定量する上で最適であった.骨折による不動性,非荷重性の骨量減少には,一定の下限があり,20%の減少が下限と考えられた.骨折による不動化モデルでは,減少した骨塩量は荷重の再開や運動量の増加と共に一定の経過で回復すると考えられたが,12週以上の長期を要する<br />原著論文 続きを見る