1.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1981.7
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1981.10
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1985.6
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
御伽草子論考 島津久基[著]
御伽草子攷 笹野堅[著]
中世の小説 市古貞次[著]
郷村制成立期に於ける町衆文化 林屋辰三郎[著]
伝本から見た御伽草子二十三篇について 松本隆信[著]
物語草子と説話文学 藤井隆[著]
室町期物語の一絵詞資料 : お伽草子性・座頭の語り・狂言と室町小歌 徳田和夫[著]
「住吉物語絵巻」の文学史的背景 友久武文[著]
『しのびね物語』の位相 : 物語史変貌の一軌跡 神野藤昭夫[著]
『文正草子』再読 佐竹昭広[著]
『物くさ太郎』の歌より 浅見和彦[著]
怪物退治と異類婚姻 : 『御伽草子』の構造分析 小松和彦[著]
『おようの尼』考 秋谷治[著]
御伽草子『壷の碑』の成立 濱中修[著]
講経談義と説話 : 『鷲林拾葉鈔』に見えたるさゝやき竹物語 永井義憲[著]コウキョウ ダンギ ト セツワ : ジュリン シュウヨウショウ ニ ミエタル ササヤキダケ モノガタリ
中世小説と説話 : やや奇矯な試論 村上学[著]
熱田の深秘 : 中世日本紀私注 伊藤正義[著]
謡曲草子化の一典型 : 「百万」と『百万物語』の場合 橋本直紀[著]
国籍類書本『源氏供養双紙』を繞りて 徳江元正[著]
諏訪本地・甲賀三郎 : 安居院作神道集について 筑土鈴寛[著]
「御伽草子」と昔話 大島健彦[著]
昔話と御伽草子 : 『藤袋の草子』をめぐって 福田晃[著]
室町物語の挿絵小考 美濃部重克[著]
足利義尚所持狐草子絵巻をめぐって 宮次男[著]
お伽とお伽衆 松田修[著]
御伽草子論考 島津久基[著]
御伽草子攷 笹野堅[著]
中世の小説 市古貞次[著]
4.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1970.1-1979.4
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1971-1983
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1981.12
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
仮名垣魯文論 浅井清著
内乱期の文学ー農民蜂起とその主謀者の像をめぐって 亀井秀雄著
柳北「航西日乗」の原型 前田愛著
政治小説と坪内逍遥 畑有三著
明治歴史文学の原像ー政治小説の場合 前田愛著
大衆文学前史ー速記本の誕生 興津要著
美妙ノ-ト : 3 口語文体の発想とその理論ー円朝・逍遥・美妙 山田有策著
文学極衰論前後 十川信介著
美妙ノ-ト : 4 近代文学成立期における<物語>と<小説>ー「武蔵野」をめぐって 山田有策著
叙事詩の時代 越智治雄著
「明治文学史」研究序説ーその覚え書き・不知庵の「現代文学」 平岡敏夫著
近代文学史認識の留意点ー不知庵批評の問題を例に 野村喬著
文海・桃水・渋柿園の新聞小説ー戯作文学の投影の一断面 小池正胤著
紅葉初期小説の方法ー新聞小説の観点より 土佐亨著
『夏小袖』の構成と『金色夜叉』 伊狩章著
斎藤緑雨とその文業ー「近代」への「近代的」な批判者としての緑雨 関良一著
硯友社ー広津柳浪を中心に 塚越和夫著
徳富蘇峯の文学観 野山嘉正著
菊池幽芳素描 岡保生著
徳富蘆花 佐藤勝著
川上眉山をめぐってー特に観念小説についてのおぼえ書 三好行雄著
明治における貧民ルポルタ-ジュの系譜 山田博光著
花袋「東京の三十年」の再吟味ーその「KとT」の章について 岡保生著
高浜虚子ー写生派文学論 相馬庸郎著
解説 山田有策著
仮名垣魯文論 浅井清著
内乱期の文学ー農民蜂起とその主謀者の像をめぐって 亀井秀雄著
柳北「航西日乗」の原型 前田愛著
7.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1974.12
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
8.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1980.9
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
9.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1978.7
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
10.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1970-1978
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
[1]: 志賀直哉論 藤本清一郎
志賀直哉 : 私自身の為に 高田瑞穂
私の見た志賀さん 谷川徹三
白樺に於ける志賀直哉 吉田精一
志賀直哉と自我の発展 矢崎弾
私小説作家としての志賀直哉 赤木俊
可能性の文学 織田作之助
志賀直哉試論 : 近代的「自我」の破産 水野明善
志賀直哉論 : 覚え書から 青野季吉
芸術家的良心の二重性 : 志賀直哉小論 斎藤正直
志賀直哉の功罪 福田恆存
志賀直哉の調和的精神 今野宏
志賀直哉のリアリズム 伊沢元美
志賀直哉の家 小川国夫
立体論から見た志賀直哉 小林英夫
志賀直哉の文章 宇野浩二
芥川竜之介と志賀直哉 井上良雄
谷崎潤一郎と志賀直哉 勝本清一郎
チェーホフと志賀直哉 中村白葉
白樺の人々 式場隆三郎
「暗夜行路」覚書 谷川徹三
「暗夜行路」について 青野季吉
「暗夜行路」雑談 中野重治
『暗夜行路』の矛盾 片岡懋
「暗夜行路」構成上に見られる一問題 高畠節子
暗夜行路 関良一
「時任謙作」から「暗夜行路」へ : その「移転」の意味について 遠藤祐
『暗夜行路』素描 : 抽象的独立人の誕生・変形・連環的持続の芸術 竹盛天雄
「暗夜行路」について エドウィン・マクレラン ; 福田陸太郎訳
2: 志賀直哉 羽仁新五
芥川龍之介を超えうるもの : 志賀直哉によって可能か 久保田正文
志賀直哉研究の問題点 伊沢元美
志賀直哉における思想と文体 : 「或る朝」から「暗夜行路」へ 杉山康彦
志賀直哉における父と子 : 近代日本文学史への視点 竹盛天雄
喪われた「花」のありか : 志賀直哉的思考をめぐって 柳沢通博
志賀直哉とメーテルリンク : 調和的精神の形成についての序説 菊田茂男
『伸子』と『暗夜行路』 沼沢和子
「殺されたる范の妻」 大石修平
志賀直哉・鑑賞 : 「城の崎にて」・「和解」・「小僧の神様」・「暗夜行路」 紅野敏郎
志賀直哉における生活と文学 : 初期の作風に関連して 下沢勝井
志賀直哉の短篇 : その構造 亀井雅司
「山科の記憶」一系の作品について 高田瑞穂
志賀直哉の初期覚え書 西垣勤
志賀直哉論ノート : 「老人」の成立とその前後 栗林秀雄
いわゆる「時任謙作」の形成と分裂 町田栄
『暗夜行路』の一断面 : 性と自然 木村幸雄
お栄造型の意味 : 志賀直哉の創作意識をめぐって 池内輝雄
「暗夜行路」と「或る男、其姉の死」 中村完
「暗夜行路」をめぐって : シンポジウム 越智治雄, 紅野敏郎司会 ; 西垣勤, 三好行雄報告
[1]: 志賀直哉論 藤本清一郎
志賀直哉 : 私自身の為に 高田瑞穂
私の見た志賀さん 谷川徹三
11.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1970-1985
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
12.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1970-1977
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
目次情報:
:芥川龍之介論(唐木順三)ほか26編
:芥川龍之介論(唐木順三)ほか26編
13.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1979.8
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
14.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1978.3
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
15.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1977.6
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
16.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1980.6
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
17.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1981.9
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
18.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1982.4
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
19.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1969.11-1977.7
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
20.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1984.10
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
21.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1977.4-1984.7
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
22.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1983.2
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
23.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1983.5
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
24.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1983.8
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
25.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1983.9
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
26.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1983.11
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
27.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1984.1
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
28.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1984.12
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
29.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1973.2
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
30.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1986.3
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
31.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1970.3-1985.9
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
目次情報:
作家太宰治の誕生 山内祥史
作家太宰治の誕生 山内祥史
32.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1981.2
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
33.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1984.11
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
34.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1969.11-1977.8
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
目次情報:
1:蕉風への展開 尾形仂
芭蕉論序説-延宝期の「桃青」に関する考察 壇上正孝
2:親句疎句の論 白石悌三
1:蕉風への展開 尾形仂
芭蕉論序説-延宝期の「桃青」に関する考察 壇上正孝
2:親句疎句の論 白石悌三
35.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1978.7
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
36.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1978.2
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
37.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1977.12
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
近代日本児童文学史論 菅忠道[著]
児童文学史 滑川道夫[著]
少年文学の性格 久松潜一[著]
年少文学の性格 恩田逸夫[著]
御伽草子と近世の児童読物 市古貞次[著]
民話の再話と再創造 : 児童文学における伝統のうけとめ方 益田勝実[著]
明治御伽名義考 瀬田貞二[著]
明治大正の童話界 山内秋生[著]
明治のお伽噺 : 小波の少年文学 巌谷栄二[著]
「小公子」の評価 : 『賤子』の理想と文章表現を中心に 高橋政俊[著]
我が国の歴史児童文学の始まり 勝尾金弥[著]
沼田笠峰の『わか草』について 続橋達雄[著]
「童話」という呼び名 藤田圭雄[著]
大正期の児童文学 : その二三の問題点 国分一太郎[著]
大正期の童話 原子朗[著]
小川未明童話研究覚え書 波多野完治[著]
小川未明・童話作家への出発 : 「少年文庫」から『赤い船』へ 畠山兆子[著]
大衆的児童文学前史としての「立川文庫」 滑川道夫[著]
芥川龍之介の童話 尾崎瑞恵[著]
豊島与志雄の童話 関口安義[著]
有島武郎の童話 桐山金吾[著]
宮沢賢治における「風」の問題 伊東一夫[著]
「龍の目の涙」「ある島の狐」の初出について 向川幹雄[著]
「泣いた赤鬼」新旧版の比較 山本道子[著]
童話と大人たち : 槇本楠郎の理論をめぐって 木島始[著]
文学における児童観 波多野完治[著]
生活童話 波多野完治[著]
椋鳩十作品年譜考 : 新見のところを中心に 大原洋子[著]
少年の理想主義について : 『少年倶楽部』の再評価 佐藤忠男[著]
創刊号からみた戦後初期の児童雑誌 大藤幹夫[著]
近代日本児童文学史論 菅忠道[著]
児童文学史 滑川道夫[著]
少年文学の性格 久松潜一[著]
38.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1970.11-1980.8
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1:竹取物語
伊勢物語
2:宇津保物語
3:落窪物語
堤中納言物語
4:狭衣物語
夜半の寝覚
1:竹取物語
伊勢物語
2:宇津保物語
39.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1980.5
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
40.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1969-1982
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
41.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1970.4-1977.9
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
42.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1985.11
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
43.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1970.12-1975.4
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
44.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1982.6
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
45.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1972.3
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
46.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1976.3
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
47.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1975
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
48.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1971-1973
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
1: 歴史物語 岡一男[著]
歴史物語(四鏡) 阿部秋生[著]
栄華物語研究 和田英松[著]
栄華物語解題 与謝野晶子[著]
栄華物語の歴史性 : 六国史と栄華物語の相関 秋山謙蔵[著]
栄花物語の成立と大江匡衡 : 匡衡の直接関与説への疑問 斎藤浩二[著]
栄花物語正篇「赤染衛門作者説」を疑う : 藤原道綱の系譜記述をめぐって 井上智恵[著]
栄花物語の成立 : 主として三重敬語から見て 川崎浩子[著]
出羽弁考 : 栄花物語の作者説を疑う 中山昌[著]
栄花物語続篇と周防内侍 野村一三[著]
栄花物語月宴巻について 山中裕[著]
『紫式部日記』と『栄花物語』「はつはな」との比較の問題 白井たつ子[著]
大鏡研究 五十嵐力[著]
大鏡概説 山岸徳平[著]
大鏡論序説 : その環境 藤沢袈裟雄[著]
大鏡覚書 伊藤康安[著]
大鏡の著者は源俊房か 宮島弘[著]
大鏡の著作年代について : 平田俊春の「源雅定」説の批判 松本治久[著]
大鏡と今昔物語との関係再論 : 国東, 竹鼻両氏の批判に答えて 平田俊春[著]
大鏡の成立年代について : 竹鼻績・赤松俊秀両氏説をめぐって 増渕勝一[著]
大鏡の文芸性 北西靏太郎[著]
『大鏡』と『御集』との関係 橘健二[著]
大鏡「昔物語」の構成 安西廸夫[著]
『大鏡の研究』語法篇序説 秋葉安太郎[著]
2: 『古事記』から『増鏡』へ 岡一男[著]
日本の文学史に於ける歴史文学 津田左右吉[著]
荘園所有者=貴族の歴史 : 『増鏡』『水鏡』『大鏡』 伊豆公夫[著]
『今鏡新註』解題 関根正直[著]
中世初期における今鏡本文の考察 山内益次郎[著]
今鏡作者攷 山口康助[著]
今鏡の成立年時について 加納重文[著]
今鏡人名考注 増渕勝一[著]
今鏡の文学論 : 「つくり物語のゆくへ」を中心にして 則保洋栄[著]
今鏡と末法思想 原田隆吉[著]
今鏡粗描 佐藤謙三[著]
今鏡系図 根本敬三[著]
水鏡と扶桑略記, 水鏡の価値を論ず 喜田貞吉[著]
『水鏡詳解』解題 江見清風[著]
水鏡の書名・巻数・著者等に就いて 西岡虎之助[著]
『水鏡』解題 尾上八郎[著]
擬古文学水鏡 野村八良[著]
水鏡の成立と扶桑略記 平田俊春[著]
『水鏡』はしがき 簗瀬一雄[著]
桂宮本「秋津島物語」 : 解説と本文 沼沢龍雄[著]
『増鏡』解説 岡一男[著]
増鏡の成立に関する一考察 : 舞御覧記との関係について 平田俊春[著]
増鏡作者論 石田吉貞[著]
一知識人としての『増鏡』の作者のありかた 手島靖生[著]
増鏡の性格 石井順子[著]
増鏡の史実性について 中村直勝[著]
増鏡の構想と叙述 木藤才蔵[著]
増鏡作者の捜索意識に関する考察 : 和歌と文章との関連 武井啓子[著]
増鏡における王朝的なるもの : その昂揚と頽廃 金子大麓[著]
1: 歴史物語 岡一男[著]
歴史物語(四鏡) 阿部秋生[著]
栄華物語研究 和田英松[著]
49.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1970.3
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
今昔物語集の価値 山岸徳平[著]
「今昔」考 : 説話の時制と文体 春日和男[著]
宇治拾遺物語考 佐藤誠実[著]
説話文学に於ける知足院関白の地位 池田亀鑑[著]
今昔物語成立年次覚書 : 小野博士所説について 片寄正義[著]
宇治大納言をめぐる 長野甞一[著]
今昔物語集と古本説話集について 川口久雄[著]
今昔物語集の作者を廻って 今野達[著]
今昔物語集成立時「保安元年以後説」についての一傍証 : 「巻二十七第三十七話」の欠字箇所の考察 橘健二[著]
今昔物語集巻十五の編纂意識について 中野猛[著]
今昔物語の作者と成立 永井義憲[著]
今昔物語集の伝本に就いて 丸山二郎[著]
今昔物語集伝本考 馬淵和夫[著]
今昔物語鑑賞 芥川龍之介[著]
小説史より見たる今昔物語集 岡一男[著]
説話文学の特性 池田亀鑑[著]
今昔物語集における説話的発想 西尾光一[著]
今昔物語の問題点 益田勝実[著]
フランス十三世紀の伝綺物語“ポンチュー伯の娘"のテーマについて : 説話の比較についての試み 佐藤輝夫[著]
デカダンスの日本的形態 : ことに今昔物語集の説話について 楠山正雄[著]
説話文学の本質 : 「今昔物語集」をめぐって 永積安明[著]
欠文の語るもの : 今昔物語集研究の序章 池上洵一[著]
今昔物語の研究 赤峯太郎[著]
藁しべ長者と蜂 柳田国男[著]
打聞集と宇治拾遺・今昔物語の関係 片寄正義[著]
宇治拾遺物語の評価についての一考察 国東文麿[著]
古本説話集の成立と宇治拾遺物語 野口博久[著]
説話文学の用語 : 主として今昔物語集について 岩淵悦太郎[著]
今昔物語集における欠文の研究 馬淵和夫[著]
今昔物語集に於ける和漢両文脈の混在について 山田巌[著]
今昔物語集の価値 山岸徳平[著]
「今昔」考 : 説話の時制と文体 春日和男[著]
宇治拾遺物語考 佐藤誠実[著]
50.

図書

図書
日本文学研究資料刊行会編
出版情報: 東京 : 有精堂出版, 1972.11
シリーズ名: 日本文学研究資料叢書
所蔵情報: loading…