1.

論文

論文
根本, 浩行 ; Nemoto, Hiroyuki
出版情報: 平成22(2010)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2010 Fiscal Year Final Research Report.  2008 – 2010  pp.4p.-,  2011-05-25. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059376
概要: 金沢大学外国語教育研究センター<br />肯定的な文化接触が異文化学術場面に存在することが明らかになり、日本人交換留学生がその肯定的な接触を留意し適切に評価することが学術英語リテラシーおよび論理的英語運用力を向上させる要因の一つとなることが 判明した。その一方で、規範からの逸脱の軽視、肯定的な文化接触の留意不足、ストラテジーの使用回避、使用したストラテジーの評価欠如などが留学先での学術英語習得を妨げる要因となりうることも明らかになった。研究成果を基に、英語運用力とともに専門性を高めキャリアへと繋がる道筋を提示すべく今後さらなる考察を重ねる。<br />The findings suggested that even though Japanese exchange students at overseas universities frequently had difficulties negotiating norms, they could develop academic literacy in English by transferring their previously-developed knowledge and skills, creating new strategies, and relying upon other host community members. On the other hand, their academic management was occasionally constrained due to insufficient noting and evaluation of norm deviations and positive contact situation phenomena, avoidance and abandonment of implementing strategies, and lack of reviewing the effectiveness of their strategies. Based on the findings, this study provides important theoretical and pedagogical implications to integrate a student exchange program into career development.<br />研究課題/領域番号:20720144, 研究期間(年度):2008 – 2010 続きを見る
2.

論文

論文
堀田, 優子 ; Horita, Yuko
出版情報: 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究概要 = 2007 Research Project Summary.  2005 – 2007  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060985
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本研究は、英語の同族目的語構文と軽動詞構文(have/take a V構文など)をとり上げ、コーパスデータを基に、各構文のプロトタイプやスキーマを規定し、その中心的用法から拡張例までを含む構 文カテゴリーの内部構造、及び、カテゴリー拡張と文脈や出現頻度との関連を捉えることを目指した。まず、2つの大規模コーパスBritish National Corpus(約1億語)とWord Banks(約5,600万語)、及びWeb検索により、各構文の用例を収集し、各構文に現れる動詞や名詞の使用頻度を集計した。また、研究対象とする構文の類例や、頻出する動詞や名詞などが用いられる他の構文などのデータも抽出・整理し、適宜インフォーマントにその容認性などについて確認した。次に、各構文内のカテゴリーに関しては、認知文法で提唱されている「動的使用基盤モデル(dynamicusage-based model)」の考え方に基づき、これまで収集した周辺的(非典型的)な用例も含む動的なカテゴリー構造を提案し、さらに、形式が似ている構文カテゴリーどうしの関連性についても、データをもとに検証した。例えば、同族目的語構文の場合、コーパスデータの集計結果から、動詞dieがよく用いられていることが分かる。しかし、dieの同族目的語構文は、その意味的・統語的特異性によりプロトタイプとみなすことはできない。そのため出現頻度とプロトタイプ規定との間に「ずれ」がみられることになるが、動詞dieの使用頻度が高いために、[DIE a〜DEATH]という構文スキーマが確立し、生産性を高めている結果につながっているということが、コーパスデータから裏付けられる。また、使用頻度の高い動詞においては、その類例の数も多いという結果が得られた。具体性のどのレベルでスキーマが確立するかによって、表現のバリエーションが広がる可能性も変わるという実態を数の上でもつかむことができた点は意義があると思われる。各構文レベルでのカテゴリー、及び構文間のカテゴリー関係を視野に入れた本研究の成果については、現在論文という形でそのまとめの最終段階に入っており、学術誌へ投稿予定である。<br />研究課題/領域番号:17720113, 研究期間(年度):2005 – 2007<br />出典:「英語の構文カテゴリーと事態認識に関する認知言語学的研究」研究成果報告書 課題番号17720113(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17720113/)を加工して作成 続きを見る