1.

論文

論文
Iwatsubo, Yoshikane ; 岩坪, 美兼
出版情報: 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy.  64  pp.27-30,  2016-09.  植物地理・分類学会 = The Society for the Study of Phytogeography and Taxonomy
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053294
概要: スイバの染色体構造変化個体は, 日本では Yamamoto (1935, 1937, 1938), Kurita and Kuroki (1971),Kuroki (1994) により,イギリスではWilby and Parker (198 8) により報告されている。今回,3カ所で転座が生じたと判断される核型をもつスイバ雄個体が見つかったので報告する。染色体構成は 2n = 15 = 12 +X+YYであった。2本のY染色体は長さが等しく,Y1,Y2の区別はできなかった。この個体の2本のY染色体の合計長は,通常の雄個体の2本のY染色体の合計長と等しいことから,Y染色体間で転座が生じたと考えられる。X染色体の片腕は0.7 μm短くなっており,No. 1常染色体の短腕が0.7 μm長くなっていたことから,X染色体の片腕の一部がNo. 1常染色体の短腕へ転座したものと判断される。No. 4常染色体には長さ0.8 μmの短腕が無く,No. 5常染色体の短腕が0.8 μm 長くなっていたことから転座したものと判断される。このスイバ個体は,このように3カ所で転座が生じたと判断される核型をもっており,このような複数の転座をもつスイバは初めての発見である。 続きを見る
2.

論文

論文
Sato, Kyoko ; Iwatsubo, Yoshikane ; Watanabe, Mikio ; Serizawa, Shunsuke ; Naruhashi, Naohiro ; 佐藤, 杏子 ; 岩坪, 美兼 ; 渡邊, 幹男 ; 芹沢, 俊介 ; 鳴橋, 直弘
出版情報: 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy.  55  pp.1-7,  2007-10-31.  植物地理・分類学会 = The Society for the Study of Phytogeography and Taxonomy
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053328
概要: Chromosome numbers of Taraxacum officinale were examined in a total of 386 plants collected from 10 localities in the pl ains of Toyama Prefecture, central Honshu in Japan. They showed two chromosome counts of 2n=24 (triploid)and 32(tetraploid).Of 386 plants examined, 231(59.8%)were triploids and 155(40.2%)were tetraploids. The two chromosome forms of T. officinale were distributed throughout all of the 10 localities studied, which indicates that the two forms of T. officinale are ubiquitously distributed in the plains of Toyama Prefecture.<br />富山県内10 ヵ所より採集したセイヨウタンポポ(Taraxacum officinale Weber)386 個体の染色体数を明らかにした。観察を行った386 個体中231個体(59.8%)は2n=24 の三倍体であり,155 個体(40.2%)は2n=32 の四倍体であった。10 ヵ所すべての採集地で2 つの細胞型が観察されたことから,富山県には遍在的に2 つの細胞型が混生していることが明らかとなった。 続きを見る
3.

論文

論文
Sato, Kyoko ; Yoshida, Tomoki ; Miura, Norihito ; Iwatsubo, Yoshikane ; 佐藤, 杏子 ; 吉田, 知樹 ; 三浦, 憲人 ; 岩坪, 美兼
出版情報: 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy.  55  pp.33-36,  2007-10-31.  植物地理・分類学会 = The Society for the Study of Phytogeography and Taxonomy
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053332
概要: 摘要 わが国に生育するイノコズチ属(ヒユ科)3 分類群(ヒナタイノコズチAchyranthes bidentata var. tomentosa,ヒカゲイノコズチA. bidentata var. japonica,ヤナギイノコズチA. l ongifolia)について染色体数を明らかにした。本研究によりこれら3 分類群はいずれも2n=42 であることが初めて明らかとなった。イノコズチ属の基本数はx=7(Darlington and Wylie 1955)とされていることから,これら3 分類群は六倍体であると考えられる。 続きを見る
4.

論文

論文
Sato, Kyoko ; Iwatsubo, Yoshikane ; Naruhashi, Naohiro ; 佐藤, 杏子 ; 岩坪, 美兼 ; 鳴橋, 直弘
出版情報: 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy.  55  pp.91-97,  2007-12-30.  植物地理・分類学会 = The Society for the Study of Phytogeography and Taxonomy
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053368
概要: 種子島内13 ヵ所より採集したセイヨウタンポポ(Taraxacum officinale)56 個体を対象に染色体数を明らかにした。2n=24 の三倍体と2n=32 の四倍体が存在した。56 個体中50 個体(89.3%)は2n=24 の三 倍体セイヨウタンポポであり,採集したすべての場所から見つかったことから種子島全体に分布することが判った。6 個体(10.7%)は2n=32 の四倍体セイヨウタンポポであり,種子島北部(西之表市)の3 ヵ所にのみ観察された。わが国では四倍体セイヨウタンポポは富山県から報告されている(Sato et al. 2004, 2007)。今回の研究により種子島にも分布することが判明したことから,四倍体セイヨウタンポポは富山と種子島の間の地域にも分布している可能性がある。 続きを見る
5.

論文

論文
Miura, Norihito ; Iwatsubo, Yoshikane ; 三浦, 憲人 ; 岩坪, 美兼
出版情報: 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy.  56  pp.13-16,  2008-09-30.  植物地理・分類学会 = The Society for the Study of Phytogeography and Taxonomy
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053379
6.

論文

論文
佐藤, 杏子 ; 山崎, 貴博 ; 大野, 美波 ; 三浦, 憲人 ; 岩坪, 美兼 ; Sato, Kyoko ; Yamazaki, Takahiro ; Ohno, Minami ; Miura, Norihito ; Iwatsubo, Yoshikane
出版情報: 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy.  56  pp.21-23,  2008-09-30.  植物地理・分類学会 = The Society for the Study of Phytogeography and Taxonomy
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053381
概要: 摘要 サトイモ科ミズバショウ亜科ミズバショウ連は,ミズバショウ属,ザゼンソウ属およびOrontium 属の3属からなる。染色体基本数は,Orontium 属がx=13,ミズバショウ属はx=14,ザゼンソウ属がx=15 とそれぞれ異なる連続し た染色体基本数をもつことが知られている。また,ザゼンソウ属の核型は,染色体長において2 グループに分けることができる二相的核型であることが報告されているが,その他の2 属の核型はこれまで明らかにされていない。本研究は,ミズバショウの核型を明らかにし,3 属の連続した異なる染色体基本数が,どのようにして生じたかを考察することを目的とした。材料は,富山県南砺市の縄ヶ池に自生するミズバショウの,種子より育てた1 株を用いた。染色体数は,ロシア産のミズバショウでの報告と同じ2n=28 であった。染色体の長さは,1.9μm~3.4 μm,腕比は1.1~1.7 であり,一対の染色体の長腕末端にはサテライトが認められ,核型式は,2n=28=26 m+2 mcs で表された。また,ザゼンソウ属の二相的核型に対して,ミズバショウは,一相的核型をもつことが判った。 続きを見る
7.

論文

論文
橋本, 光政 ; 眞崎, 久 ; 岩坪, 美兼 ; 鳴橋, 直弘 ; Hashimoto, Mitsumasa ; Masaki, Hisashi ; Iwatsubo, Yoshikane ; Naruhashi, Naohiro
出版情報: 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy.  56  pp.109-112,  2008-12-30.  植物地理・分類学会 = The Society for the Study of Phytogeography and Taxonomy
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053399
8.

論文

論文
鳴橋, 直弘 ; 岩坪, 美兼 ; Naruhashi, Naohiro ; Iwatsubo, Yoshikane
出版情報: 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy.  57  pp.17-22,  2009-10-30.  植物地理・分類学会 = The Society for the Study of Phytogeography and Taxonomy
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053407
概要: A new Potentilla was discovered by Mr. Hiroshi Masaki at Sakura, Suoooshima-cho, Ooshima-gun, Yamaguchi Prefecture. The plant is very similar to Potentilla anemonifolia f. anemonifolia morphologically and phenologically. The karyotype of the plant is also similar to that of f. anemonifolia. Pairing of the chromosomes in pollenmother cells of the plant is regular, namely 7 bivalent-formation. The pollen fertility is also high as 74.5% fertile. The difference between f. anemonifolia and the new plant is only in the number of leaflets of the radical leaves, i.e., five leaflets in f. anemonifolia and three leaflets in the new plant in usual case. We recognize the new plant as a new form of P. anemonifolia and describe it here as P. anemonifolia f. suoensis. Suo is the ancient place name where the new plant was discovered. 続きを見る
9.

論文

論文
Iwatsubo, Yoshikane ; Kobayashi, Tomoharu ; Miura, Norihito ; 岩坪, 美兼 ; 小林, 知春 ; 三浦, 憲人
出版情報: 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy.  57  pp.23-27,  2009-10-30.  植物地理・分類学会 = The Society for the Study of Phytogeography and Taxonomy
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053408
概要: 摘要 ヒトツバヨモギ(Artemisia monophylla),タカネヨモギ(A. sinanensis),それにシロヨモギ(A. stelleriana)の3 種について核型の観察を行った。ヒトツバヨモギの染色体の長さは2.1―3.3 μm,腕比が1.0―4.0 であり,核型式は2n=18=14(M+m)+2 sm+2 st であった。Masumori(1961)は4 本のサテライト染色体を認めているが,今回の観察では確認されず,Arano(1962)の報告と一致した。タカネヨモギの染色体の長さは3.6―5.4 μm,腕比が1.0―5.2 であり,核型は2n=18=14(M+m)+4tst で表された。Arano(1963)はサテライト染色体を2 本認めているが,今回の観察では4 本存在した。シロヨモギの染色体の長さは2.5―3.3 μm,腕比が1.0―4.0 であり,核型は2n=18= 12(M+m)+2 sm+2tsm+2tst で表された。この植物についてArano(1962)は2 本のサテライト染色体を,Masumori(1963)は4 本のサテライト染色体を報告している。今回の観察はMasumori(1963)と一致した。これら3 種におけるサテライト染色体数の報告による違いは,ヨモギ属では二次狭窄がしばしば出現しない,またはそれぞれの種内で核型に多様性が存在するかのいずれかであると考えられる。 続きを見る
10.

論文

論文
Naruhashi, Naohiro ; Sato, Takashi ; Iwatsubo, Yoshikane ; 鳴橋, 直弘 ; 佐藤, 卓 ; 岩坪, 美兼
出版情報: 植物地理・分類研究 = The journal of phytogeography and taxonomy.  57  pp.69-76,  2009-12-30.  植物地理・分類学会 = The Society for the Study of Phytogeography and Taxonomy
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053417
概要: A new plant was found in two localities of Oono-shi, Fukui Prefecture ; Ikegahara, Shimouchinami and Mt. Koarashima-dake . In these sites we found Potentilla freyniana and P. toyamensis growing together with the plant or growing in the place that is not far. The new plant was morphologically intermediate between the two plants above mentioned, and is believed to be a hybrid between them, from the results of pollen fertility of the plant in addition to ecological points of view, i.e., same phenology, same habitat and same flowering season. The present new plant, P. × echizenensis, is described as a new natural hybrid between P. freyniana and P. toyamensis.<br />福井県大野市下打波池ヶ原と大野市小荒島岳で見つかったミツバツチグリとエチゴツルキジムシロとの中間的形態を所有する植物(Fig. 1)を調べたところ,両種の自然雑種と推測されたので,エチゼンキジムシロPotentilla × echizenensis Naruh. et Tak. Sato としてここに記載発表する。この植物は,佐々木一郎氏,橋本竹二郎氏,佐藤によって,1978 年7 月19 日に池ヶ原で発見されたもので,その後,1989 年5 月21 日に,佐藤と鳴橋が現地を訪れている。一方鳴橋は,金沢大学理学部所蔵の1968 年6 月2 日の渡辺定路氏採集の小荒島岳産の標本を見て,渡辺氏に採集地への案内をお願いし,彼の案内で1989 年4 月26 日に現地を調査している。本雑種は渡辺定路氏の『福井県植物誌』(1989)のオオミツバツチグリと同定されたものと同じであり,同氏の『改訂増補福井県植物誌』(2003)には裸名で“エチゼンキジムシロP. × echizensis Naruhashi et Sato”と掲載されている。この新雑種,エチゼンキジムシロはミツバツチグリとエチゴツルキジムシロの中間的形質を示すが,前者とは根茎が塊茎状にならないこと,および植物体が1―2 個の側小葉を持つ葉があることで区別できる。また,後者とは,植物体が側小葉を持たない葉や1 個の側小葉を持つ葉があることで区別できる。ミツバツチグリとエチゼンキジムシロは,葉の下面が時に紫色を帯びる。エチゴツルキジムシロとエチゼンキジムシロは,冬期にロゼット葉を持ち,花期にはこの葉が残る。これら2 分類群の根出葉の托葉は,披針形~三角状卵形で大きく目立つ。また,花期か花期後には大きな葉を展開する。そのため,これら2 分類群は,花期には大小の葉(冬期のロゼット葉と春に展開した大きな葉)をもっている(Fig. 1)。それに対して,ミツバツチグリは冬芽がしっかりしており,春の葉の展開は遅く,花期には春に展開した大きな葉のみからなる。また,根出葉の托葉は線形~披針形で目立たない。エチゼンキジムシロは推定両親種と同じ染色体数と核型を持ち(Fig. 4),花粉母細胞の減数分裂第1分裂中期の対合では,ミツバツチグリとエチゴツルキジムシロが全て7 個の 価を示したのに対し,エチゼンキジムシロは6 個の 価と2 個の 価を示す細胞が観察された(Fig. 4, Table 3)。また,花粉稔性も小荒島岳64.0%,池ヶ原52.6% と低い。これらのことは,新植物が雑種であることを示唆している。 続きを見る