1.

図書

図書
Barbara A. Holdrege
出版情報: Abingdon : Routledge, 2015
シリーズ名: Routledge Hindu studies series
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
Charlotte Vaudeville ; compiled and with an introduction by Vasudha Dalmia
出版情報: Delhi ; Oxford : Oxford University Press, 2005
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
Christian Lee Novetzke
出版情報: New York : Columbia University Press, c2008
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
edited by Iwao Shima, Teiji Sakata, Katsuyuki Ida
出版情報: New Delhi : Manohar, 2011
シリーズ名: Japanese studies on South Asia ; no. 8
所蔵情報: loading…
5.

論文

論文
島, 岩 ; Shima, Iwao
出版情報: 平成16(2004)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2004 Fiscal Year Final Research Report.  2002-2004  pp.4p.-,  2006-04.  金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00057053
概要: 『バガヴァッド・ギーター』(B.C.1世紀頃)に起源を持つバクティ信仰は、その後パーンチャラートラ派やバーガヴァタ派におけるヴィシュヌ神信仰の高まりと結びつきながら、後には南インドのタミルにおいてバクティ運動という形で大きな盛り上がりを見せ 、その後、一方では、ヴェーダーンタ哲学と結びつきながらサンスクリット的ブラフマニズムの中に取り入れられることでインド全土に広まっていくとともに(例えばヤームナ・ラーマーヌジャ・マドヴァ・ヴァッラバ・チャイタニア)、他方では、各地方の地方言語・地方文化の形成と結びついて下層の人々にまで浸透していった(例えばテンガライ派・ワールカリー派・ラーマーナンダ・カビール・ヴァッラバ派・チャイタニア派)。このようなバクティ運動の展開を通して、中世ヒンドゥイズムの特質(汎インド的なサンスクリット的ヒンドゥイズムとさまざまな地方的・民衆的なヒンドゥイズムとの重層性)が形成されていったことを明らかにするためには、古典語のサンスクリット文献側からのアプローチと地方言語による文献の側からのアプローチの両方が必要とされる。筆者はこれまで、この問題を、『バガヴァッド・ギーター』にたいするサンスクリット語の三つの注釈(シャンカラ、ラーマーヌジャ、マドヴァ)とマラーティー語による註釈(ジュニャーナデーヴのもの)に見られるバクティ思想の展開という形で扱ってきたが、そのうち本研究は、地方言語であるマラーティー語が書かれた『バガヴァッド・ギーター』にたいする註釈『ジュニャーネーシュヴァリー』に関する研究である。そして本研究では、この『ジュニャーネーシュヴァリー』のなかでも特に、第四-六章に焦点を当てて、中世ヒンドゥイズムにおけるバクティとタントリズムの関わりについて明らかにすることに努めた。その結果、この個所(なかでも特に五-六章)は、ナータ派のクンダリニー・ヨーガ、カルマヨーガとジュニャーナヨーガの帰結、到達点として位置づけられており、それが『ジュニャーネーシュヴァリー』の顕著な特徴となっていることが明らかとなった。そしてその研究成果が、The Jnanesvari as a Commentary on the Bhagavadgita (Chapter 1-6)"と『ジュニャーネーシュヴァリー』和訳(第四章)および『ジュニャーネーシュヴァリー』和訳(五章)である。<br />The thought of Jnanadeva has been discussed by scholars from the following three points of view.1. Some scholars have pointed out the influence of Sankara or Advaitavedanta on Jnanadeva's thought. [2]2. Others have discussed the bhakti elements in the thought of Jnanadeva in relation to the bhakti movement that developed through the Marathi language in Maharastra3. Still others have found influences of the Natha sect in Jnanadeva's thought.It is true that we find these three aspects in the Jnanesvari composed by Jnanadeva, but how are these aspects interconnected and unified in one and the same work? It appears to me that a study on the Jnanesvari itself would be insufficient to clarify this point because the Jnanesvari is a commentary on the Bhagavadgita and its framework follows that of the Bhagavadgita. Therefore, in this paper, I will first discuss the interconnection and unification of the three above-mentioned aspects in the Jnanesvari (chapters 1-6) within the framework of the interpretation of the Bhagavadgita in comparison with three previous commentaries on the Bhagavadgita, i.e.the Sankarabhasya, Ramanujabhasya and Madhvabhasya.In comparison with three other commentaries on the Bhagavadgita, Jnanadeva interprets the first six chapters of the Bhagavadgita as culminating in the kundaliniyoga of the Natha sect in the sixth chapter. This is a remarkable feature of the Jnanesvari in comparison with three other commentaries on the Bhagavadgita.As a result of this study, I published "The Jnanesvari as a Commentary on the Bhagavadgita (Chapter 1-6)", "A Japanese Translation of the Jnanesvar (Chapter 4)", and "A Japanese Translation of the Jnanesvari (Chapter 5)".<br />研究課題/領域番号:14510024, 研究期間(年度):2002-2004<br />出典:「『ジュニャーネーシュヴァリー』に見られるバクティとタントリズムとの関わり」研究成果報告書 課題番号14510024 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る