1.

論文

論文
菅原, 裕文 ; Sugawara, Hirofumi
出版情報: 令和1(2019)年度 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽) 研究成果報告書 = 2019 Fiscal Year Final Research Report.  2017-06-30 - 2020-03-31  pp.6p.-,  2020-05-17. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00057502
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />ヴァーチャル・リアリティ(以下VR)・モデルでは聖堂の構造、各部の形状、測量値、図柄、図像の配置、色彩が正確に再現される。本研究ではVRモデルを準一次資料として活用し、考古学・建築史・美術史 の研究手法を援用しつつ、カッパドキアにおける岩窟聖堂壁画の編年を精緻化することに取り組んだ。本研究では岩窟を掘削する際にできた鑿・手斧による掘削痕に着目して、これを石工の様式と再定義し、VRモデルを用いてそのパターンを分析した。その結果、時代・地域ごとに掘削痕が異なること、画家と石工の間に一定の協働関係があることが判明し、編年の精緻化することができた。<br />The Virtual Reality (Hereafter VR) model accurately reproduces the structure of the cathedral, the shape of each part, the surveyed values, the design, the arrangement of the images, and the colors. In this research, this study utilized the VR model as a quasi-primary material, and applied the research methods of archeology, architectural history, and art history, and worked on refining the chronology of the wall paintings of the rock-cut churches in Cappadocia.In this research, we focused on the chips created by the chisel and hatchet when excavating caves, redefined this as masonry's own style, and analyzed the pattern using a VR model. As a result, it became clear that chisel chips were different for each period and region, and that there was a certain cooperative relationship between painters and masons, and the chronology of wall paintings in Cappadocian churches could be refined.<br />研究課題/領域番号:17K18461, 研究期間(年度):2017-06-30 - 2020-03-31<br />出典:「ヴァーチャル・リアリティ・モデルによるカッパドキア岩窟聖堂の編年構築の試み」研究成果報告書 課題番号17K18461 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-17K18461/17K18461seika/)を加工して作成 続きを見る
2.

論文

論文
佐々木, 拓 ; Sasaki, Taku
出版情報: 令和1(2019)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2019 Fiscal Year Final Research Report.  2017-04-01 - 2020-03-31  pp.8p.-,  2020-05-25. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00058027
概要: 金沢大学人間社会研究域人間科学系<br />本研究の目的は、依存症に関わる医療者や支援者が依存者の行為者性を再考するのに資する責任評価の思考枠組みを構築することであった。T・スキャンロンの非難の関係性理論に基づきこの枠組みを示した。すなわち 、依存症者の行動の責任を適切に評価するためには、評価者と依存症者との間に適切な関係が必要であり、その関係を構成する規範の考察を通じて、非難することの妥当性および非難のあり方が決定される。また、依存症者と個別的関係をもたない者は非難する資格をもたず、強い非難は逆に道徳的非難に値することを示した。以上の研究成果は共著書『心の臨床を哲学する』(新曜社、2020年5月出版)掲載の論文にまとめられた。<br />This research objective is to construct a frame of evaluating the addictive behaviors of severe addicts, which could contribute to health workers to rethink over their agency. Relying on T. M. Scanlon's theory of blame, I have shown that we need a particular relation with individual addicts to blame them, that considering the norms of the relationship reveals whether and how to blame them, and that anyone can not blame addicts without such a relation.This frame of evaluation is published in the book "Philosophy of Psychiatry & Psychology."<br />研究課題/領域番号:17K02163, 研究期間(年度):2017-04-01 - 2020-03-31<br />出典:「依存行動に対する非難の差し控えを可能にする思考枠組みの構築」研究成果報告書 課題番号17K02163(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-17K02163/17K02163seika/)を加工して作成 続きを見る