1.

図書

図書
人間文化研究機構国文学研究資料館編
出版情報: 京都 : 思文閣出版, 2008.10
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
人間文化研究機構国文学研究資料館編
出版情報: 東京 : 八木書店, 2008.3
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
国立歴史民俗博物館, 国文学研究資料館, 国際日本文化研究センター編
出版情報: 東京 : 角川学芸出版 , 東京 : 角川グループパブリッシング (発売), 2009.9
所蔵情報: loading…
4.

図書

図書
人間文化研究機構編
出版情報: 東京 : 人間文化研究機構, 2009.7
所蔵情報: loading…
5.

図書

図書
国文学研究資料館編
出版情報: 京都 : 臨川書店, 2002.3
所蔵情報: loading…
6.

図書

図書
国文学研究資料館編
出版情報: 京都 : 臨川書店, 2002.3
シリーズ名: 古典講演シリーズ ; 8
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
古今集の「ことば」の型 : 言語表象とジェンダー 近藤みゆき [著]
源氏物語とジェンダー : 和漢のはざまで 河添房江 [著]
女が和歌を書くとき : 女懐紙をめぐって 兼築信行 [著]
「政治」と女 菅聡子 [著]
女物語 : 続き物、紅葉、鏡花 須田千里 [著]
古今集の「ことば」の型 : 言語表象とジェンダー 近藤みゆき [著]
源氏物語とジェンダー : 和漢のはざまで 河添房江 [著]
女が和歌を書くとき : 女懐紙をめぐって 兼築信行 [著]
7.

図書

図書
国文学研究資料館編
出版情報: 京都 : 臨川書店, 2000.10
シリーズ名: 古典講演シリーズ ; 6
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
『平家物語』の受容と展開 : 中世から近世へ 櫻井陽子著
近世の軍書 : 近江の戦国時代を描いた作品を例として 笹川祥生著
『太閤記』の描く秀吉像 江本裕著
あの世から振り返って見る戦物語 山中玲子著
義経の最期をめぐる物語 : 「和泉が城」「高館」 小林健二著
「歴史」確認のドラマ : 知盛と実盛 原道生著
『平家物語』の受容と展開 : 中世から近世へ 櫻井陽子著
近世の軍書 : 近江の戦国時代を描いた作品を例として 笹川祥生著
『太閤記』の描く秀吉像 江本裕著
8.

図書

図書
国文学研究資料館編
出版情報: 京都 : 臨川書店, 2001.3
シリーズ名: 古典講演シリーズ ; 7
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
芭蕉筆『冬の日』について 上野洋三著
『奥の細道』の版本について 雲英末雄著
元政の詩歌 : 多情多感の行方 揖斐高著
元政上人とその鑚仰者たち : なぜ平塚に元政上人の資料が? 萩原是正著
隠逸伝の盛行 : 十七世紀の文学思潮 井上敏幸著
芭蕉筆『冬の日』について 上野洋三著
『奥の細道』の版本について 雲英末雄著
元政の詩歌 : 多情多感の行方 揖斐高著
9.

図書

図書
国文学研究資料館編
出版情報: 京都 : 臨川書店, 2000.3
シリーズ名: 古典講演シリーズ ; 5
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
鉄心斎文庫の伊勢物語コレクション 山本登朗[講演]
『伊勢物語』の本文と『伊勢物語』の享受 片桐洋一[講演]
源氏物語の本文とは何か 伊井春樹[講演]
宇治の中君 : 紫式部の人物造型 岩佐美代子[講演]
『源氏物語』受容環境の変革 : 古典文学のデータベース化について 伊藤鉃也[講演]
鉄心斎文庫の伊勢物語コレクション 山本登朗[講演]
『伊勢物語』の本文と『伊勢物語』の享受 片桐洋一[講演]
源氏物語の本文とは何か 伊井春樹[講演]
10.

図書

図書
国文学研究資料館編
出版情報: 京都 : 臨川書店, 2000.2
シリーズ名: 古典講演シリーズ ; 4
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
早歌と道行 : 菅原道真の旅を中心に 外村南都子 [講演]
『宗安小歌集』実見 : 研究の再構築をめざして 飯島一彦 [講演]
『田植草紙』歌謡の性格 : 研究史にそって 友久武文 [講演]
琉歌の世界 池宮正治 [講演]
近世沖縄の和歌 嘉手苅千鶴子 [講演]
近世歌謡の絵画資料 小野恭靖 [著]
早歌と道行 : 菅原道真の旅を中心に 外村南都子 [講演]
『宗安小歌集』実見 : 研究の再構築をめざして 飯島一彦 [講演]
『田植草紙』歌謡の性格 : 研究史にそって 友久武文 [講演]