1.

論文

論文
倉根, 明徳 ; 川上, 光彦 ; 森國, 浩一 ; Kurane, Akinori ; Kawakami, Mitsuhiko ; Morikuni, Kouichi
出版情報: 都市計画論文集 = Journal of the City Planning Institute of Japan.  45  pp.733-738,  2010-10-25.  日本都市計画学会 = The City Planning Institute of Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053704
概要: 金沢大学理工研究域環境デザイン学系<br />This paper clarifies actual conditions of regional coordination between municipalities and tackle d issues after revision of planned roads, and measures introduced by some advanced municipalities. Concluding remarks are as follows. Only a few prefecture governments carry out regional coordination positively, on the other hand many government-ordinance designated cities carry out it after revision. Therefore it is suggested that prefecture governments should present the policy for regional coordination to municipalities and participate at the initial stage of the planned road revision. It is also important to introduce necessary measures by negotiating with residents after revision.<br />本研究では、都市計画道路の見直しを行う際の、広域的な調整と見直し後の対応についての実態と課題を明らかにした。また、それらの先進的な取り組みについてもまとめた。実態としては、積極的に広域な調整を行っている道府県が少ないこと、また、見直し後の対応を積極的に行っている政令市に対して、道府県が消極的なことなどが明らかになった。そこで、先進自治体の例を提示しながら、広域的な調整においては、市町村に対して都道府県の方針を示したうえで、初期の段階から検討に参加すること、また、見直し後の対応については、空き地の活用方法などを住民と協議しながら決めていくことなどが重要であると提案を行った。 続きを見る
2.

論文

論文
片岸, 将広 ; 川上, 光彦 ; 伏見, 新 ; 埒, 正浩 ; Katagishi, Masahiro ; Kawakami, Mitsuhiko ; Fushimi, Arata ; Rachi, Masahiro
出版情報: 都市計画論文集 = Journal of the City Planning Institute of Japan.  45  pp.55-60,  2010-10-25.  日本都市計画学会 = The City Planning Institute of Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053705
概要: 金沢大学理工研究域環境デザイン学系<br />This study aims to clarify the actual conditions and problems of suburban residential area from t he analysis of population change, land use transformation, and residents' evaluation. From a case study of Kanazawa City, the suburban area where was developed by Land Readjustment Project (LRP) shows the decrease of population and increase of population aged 65 or older. In contrast non-LRP area shows increase of population and the progress of urbanization. However, residents' evaluation to residential environment of non-LRP area is lower than LRP area, though it is related to quality of districts' infrastructure.<br />本研究では、金沢市の郊外居住系市街地における事例調査をもとに、基盤整備状況の違いに着目し、区画整理地区と民間宅地開発主体の非区画整理地区について、市街地変容実態と居住者意識に関する分析・考察を行っている。区画整理施行後一定年数が経過した町丁目と、それに隣接する民間宅地開発を主体とした町丁目の組み合わせを一つの単位とする事例地区を3地区(計6町丁目)抽出し、人口変動と土地利用変容の分析を行うとともに、居住世帯調査を実施し、居住環境や今後の居住意向等に関する居住者評価を得た。事例調査ではあるが、郊外の古い区画整理地区では、人口減少や少子高齢化、低未利用地の増加等の活力低下が進んでいる一方、隣接する非区画整理地区では人口増加や活発な土地活用が行われている実態を明らかにした。他方、居住環境評価については区画整理地区の方が非区画整理地区よりも相対的に高く、計画的な基盤整備の効果が表れていることを示した。また、もし住み替えるとした場合、公共交通の便利な地域を志向する居住者が多いこと等を踏まえつつ、中長期的な郊外市街地の再編を計画的に誘導していくための視点について言及した。 続きを見る
3.

論文

論文
小柳, 健 ; 川上, 光彦 ; Oyanagi, Takeshi ; Kawakami, Mitsuhiko
出版情報: 日本建築学会計画系論文集 = Transactions of AIJ. Journal of architecture, planning and environmental engineering.  76  pp.789-797,  2011-04.  日本建築学会 = Architectural Institute of Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053706
概要: 金沢大学理工研究域環境デザイン学系<br />Reconstructing or repairing of damaged houses is the most important theme to revive the earthquak e-damaged area, and the public support system fulfill important roll. The purpose of this study is to clarify how utilized public support system for reconstructing or repairing of damaged houses in a case of Noto Peninsula Earthquake. Repair of damaged houses was regarded as important reconstruction method for revitalization and the supporting system was formulated. Four out of ten damaged houses were repaired by utilizing the system, and they were fairy improved the quake-resistance level, barrier-free standard and other aspects. They also were repaired considered a local climate and townscape in a surrounding area. 続きを見る
4.

論文

論文
小柳, 健 ; 川上, 光彦 ; Oyanagi, Takeshi ; Kawakami, Mitsuhiko
出版情報: 日本建築学会計画系論文集 = Transactions of AIJ. Journal of architecture, planning and environmental engineering.  76  pp.91-99,  2011-01.  日本建築学会 = Architectural Institute of Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/00053707
概要: 金沢大学理工研究域環境デザイン学系<br />After Noto Peninsula Earthquake, many damaged houses were reconstructed by the rehabilitation met hod and consensus formulation to accept the designation of Historical Preservation District, which could preserve townscape characteristics, at Kuroshima District in Wajima City. These were achieved by several factors such as municipality clear policy, supporting system of Prefecture Government, key person activity and assisting activities of relating professional groups. The total time could be divided to four periods for formulating the consensus to the Historical Preservation District including restoration from the seismic damage. 続きを見る
5.

論文

論文
山下, 智 ; 沈, 振江 ; 川上, 光彦
出版情報: 都市計画論文集 = Papers on city planning.  46  pp.19-24,  2011-04-25.  日本都市計画学会 = City Planning Institute of Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/35289
概要: In this paper, a prototype simulator using ArcGIS is discussed regarding how to simulate land use patterns and building use types after Land Readjustment Project area. For this simulation, we suggested several basic functions that are land use pattern simulation using CA and building use type simulation using NN, for which scenario configuration, geo-processing and calculation of spatial features' attributes and geo-database process are necessary for simulation implementation. The components of ArcToolbox in ArcGIS as model and script are employed as a development tool for our simulator. As a result, the simulation outcomes of land use patterns and building use types are evaluated based on an example area in Kanazawa City and the tool is easy to be operated by planners who can use ArcGIS. 本研究では、土地区画整理事業施行地区において、ArcGISを用いて宅地用途と建物用途のシミュレーションシステムを開発している。ここでは、宅地用途シミュレーションにはセル・オートマトンの手法を用いており、建物用途のシミュレーションにはニューラル・ネットワークの手法を用いている。そして、GISの空間解析機能やデータベースの演算機能など、シミュレーションの実行に必要な機能について整理している。また、シミュレーションはArcGIS DesktopのArcToolBoxの中で、Pythonを用いて記述したScriptをModelとして組み合わせることにより実現している。開発するシステムは、計画担当者らがプログラム構築や複雑な設定を意識することなく操作できるものとし、シミュレーション結果は、開発したシステムを金沢市の事例地区への適用することにより評価している。 続きを見る
6.

論文

論文
眞島, 俊光 ; 川上, 光彦 ; 埒, 正浩 ; 片岸, 将広
出版情報: 都市計画論文集 = Papers on city planning.  47  pp.439-444,  2012-01-01.  日本都市計画学会 = City Planning Institute of Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/36632
概要: 本研究は、調整区域の集落等に計画的な開発の誘導による維持・活性化が期待される開発許可条例のうち、主に34条12号を対象として、全国アンケート調査や34条12号の特別区域型を指定する自治体へのヒアリング調査から、運用実態や課題等を明らかにする ことを目的とする。研究の結果、既存集落周辺に住居系用途を誘導する茨城県とつくば市では、集落周辺への一定の開発誘導はみられるものの、利便性の高い34条11号区域への開発が多いことが分かり、区域を指定する集落の選定等の必要性が課題となった。また、産業系用途を誘導する埼玉県と春日部市では、地区計画の導入が困難なため34条12号を代替手法として指定した結果、大規模商業施設等の開発が行われ、公共施設整備が不十分な地区の形成や開発区域周辺の市街化を促進する恐れがあり、計画的な開発誘導の必要性が確認された。さらに、両事例ともに県が先行して条例を指定することで、開発許可権限を有する市町村を含め、基本的に制度内容が同じになることが分かり、近隣市町村で大幅な規制格差が生じないよう、先行指定による調整が必要なことを指摘した。This paper studies operational actual conditions and problems of the Development Permission Ordinances based on Article 34-12 of City Planning Law analyzing data from the questionnaire survey and interviews to local governments utilizing such ordinances. As a result of this study, both studied examples utilize the system positively and control developments according to the local actual situations although the designated area should be limited and permitted development types also confined considering necessary public facilities construction. In addition, the prefecture should positively establish development regulations by introducing the ordinance in order to reduce differences between adjacent municipalities in the prefecture. 続きを見る
7.

論文

論文
前川, 洋輝 ; 小林, 史彦 ; 川上, 光彦
出版情報: 都市計画論文集 = Papers on city planning.  46  pp.193-198,  2011-10-25.  日本都市計画学会 = City Planning Institute of Japan
URL: http://hdl.handle.net/2297/35290
概要: In recent years, community based historic conservation has come to work. It came to be thought that it is necessary to c onserve various cultural heritages in the local area. The charm in the local area improves by conservation of cultural heritages from the aspect of community development. To inherit various cultural heritages in the local area, various actors in addition to the administration should play a role. In this study, the process of community based historic conservation that works by various actors in Daishoji is clarified. In addition, the achievement factor of community based historic conservation in Daishoji is clarified from the viewpoint of the relationship between actors, cultural heritage diversity and measures. 近年、地域の多様な文化遺産を活かしたまちづくりが取り組まれるようになってきた。これまでの文化財保護行政では、価値の高い指定文化財などの個別保存が中心であったが、優品でないものの保護も積極的になされるべきだと考えられるようになってきた。地域の多様な文化遺産を、地域の歴史ストーリーを語る資産群として総体でとらえ、まちづくりの視点でそれらを継承することにより、地域の魅力や活力の向上が期待できるためである。このような、地域の多様な文化遺産を地域の歴史のコンテクストから読み解き継承していくまちづくりを、本研究では歴史まちづくりと定義する。歴史まちづくりの要件として、1.多様な文化遺産を対象とする、2.多様なまちづくりの施策に取り組む、3.多様な主体が参画するの3つを挙げ、これらに着目し、歴史まちづくりが進展するプロセスを時系列で明らかにする。そして取り組み主体と対象文化遺産の属性の関係と、取り組み主体とまちづくり施策内容の関係に着目することで、歴史まちづくりの進展要因を検証することを目的とする。 続きを見る
8.

論文

論文
森國, 浩一 ; 川上, 光彦 ; 倉根, 明徳
出版情報: 土木学会論文集D3(土木計画学) = Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D3 (Infrastructure Planning and Management).  67  pp.I_307-I_314,  2011-01-01.  土木学会 = Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/35656
概要: 本論文は,都道府県および政令市による都市計画道路の見直しガイドラインにもとづいて実施された都市計画道路の見直しについて,全国的状況を明らかにするとともに,比較的積極的な対応がなされている石川県に着目し,事例研究を行っている.事例研究では,県 や市の担当者へのヒアリング調査や文献調査により,見直しの実態の分析を行った.その結果,全国的にほとんど行われていない廃止・変更路線への対応について,石川県のガイドラインには検討を必要としており,検討結果を住民へ説明する責任があるとしている.しかし,その実態として,廃止の代替などについて検討はされているが,実際に対応が行われた実態がなく,計画制度上の課題があることが明らかになった. This paper studies actual conditions and its planning problems about the revision of planed roads that has been carried out according to the guidelines formulated by the planning department of the Prefecture governments and major city governments. Although most of the planning departments do not tackle alternatives against the abolishment of the planned road, some city government in Ishikawa Prefecture try to review relatively positive alternatives according the Prefecture's Guideline. Several actual cases of revision of planned roads were studied by field surveys and interviews to officers of Prefecture and City governments. As a result of the study these are concluded as follows. Positive proposals are talked at the adhoc committees for the revision of planned roads, but most responses by the planning officers are abstract and actual alternatives were hardly prepared. This kind of situation is caused by the linkage absence between review of the planned road and urban planning and weak planning institutions for the realization of the planning proposals except the planned road system. 続きを見る
9.

論文

論文
伏見, 新 ; 川上, 光彦 ; 片岸, 将広
出版情報: 土木学会論文集D3(土木計画学) = Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D3 (Infrastructure Planning and Management).  67  pp.I_291-I_298,  2011-01-01.  土木学会 = Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/35655
概要: 本研究では,金沢市の郊外居住系市街地の中から6町丁目を事例対象地区として選定し,国勢調査等の統計資料や居住世帯調査により,人口・世帯の変動や居住意識に関する分析を行っている.その結果,郊外居住系市街地では,一定年が経過した区画整理地区で人口 が減少する一方,非区画整理地区で人口増加がみられること,世帯の小規模化が進行し,世帯分離等による増加が未だ緩やかに継続していること,継続的に一定の新規入居者がいることなどを明らかにしている.また,新規世帯の多くは若年で宅地の分筆による比較的小規模な土地・住宅に来住している実態を明らかにしている.さらに,郊外居住系市街地では,子が独立した世帯や後継ぎのいない高齢世帯の増加が進んでいる等の実態を明らかにし,郊外居住系市街地の都市計画的課題について考察している. This paper studies actual conditions of the suburban residential area and its transformation based on a case study in Kanazawa City. This study was done by selecting typical six districts and analyzing existing data and questionnaire survey data, As a result of this study these are concluded as follows. Although population has been decreasing, the number of household has been increasing. This phenomenon was caused by the decreasing of the number of household members such as single person's family. Younger families newly live at the divided lots which were originally arranged by the Land Readjustment Project and they tend to have environmental problems caused by the small-scale land lot. In general household types were getting smaller and older after younger members leave their home. 続きを見る
10.

論文

論文
平井, 健二 ; 川上, 光彦 ; 本館, 孝文
出版情報: 土木学会論文集D3(土木計画学) = Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. D3 (Infrastructure Planning and Management).  67  pp.I_299-I_306,  2011-01-01.  土木学会 = Japan Society of Civil Engineers
URL: http://hdl.handle.net/2297/35654
概要: 本稿では,常住人口に対する集客施設の延床面積という指標を用いて,地方都市圏における大規模商業施設の立地実態と,都道府県が策定した広域調整に関するガイドラインの実態を研究している.その結果,小規模な商業施設は減少しているが,大規模および中規模 の商業施設は増加しており,地方中心都市の外側に立地する傾向がみられることを明らかにしている.この傾向により,中心市の中心性が衰退する恐れがある.また,各県のガイドラインより,広域調整の方法には事前調整型,事後調整型があることを明らかにしている.事前調整型はゾーニングにより事前に立地誘導を行う方法であり,11の県で採用されている.その他の県では事後調整型が採用されていることを示している. This paper studies actual conditions of large-scale commercial facilities in the local conurbation area using their floor area against number of residents and also actual conditions of planning guidelines prepared by the Prefectural governments. These are conclusion as follows. Although the small-scale commercial facilities are decreasing large-scale and medium scale commercial facilities are increasing and they tend to locate in the outer area of the conurbation. This tendency cause centricity decline of the central city. Thirty prefecture governments employ the method of post coordination as the location planning, which has limitation for location control and thirteen prefecture governments employ the before coordination method, which is mere effective for location control. 続きを見る