1.

論文

論文
陶, 琳 ; Tao, Lin
出版情報: 平成27(2015)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2015 Fiscal Year Final Research Report.  2013-04-01 – 2016-03-31  pp.6p.-,  2016-06-16. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059456
概要: 金沢大学人間社会研究域<br />本研究はコミュニケーション行動評価概念の日中対照研究の基本的枠組みによって,日本語と中国語辞書と類語辞典、日中・中日辞典など調査された関連語彙の分布状態と比較し、コミュニケーション行動概念についてその肯定的 、否定的および過剰評価のそれぞれの類似点と相違点が抽出され,日中言語の評価語彙の特質及び対人関係に対する配慮行動の文化の特徴を考察した。また日中両国の大学生と市民に対して評価概念の意識調査を行った。それによって現代日本と中国社会で通用している評価概念の特徴およびそれぞれの言語文化圏の価値観や規範の相違点を実証的に明らかにしようと試みた。<br />According to the basic outline for contrastive research on the evaluating concept of communicative behavior between Japanese and Chinese, this study researched the distribution of related vocabularies from Japanese dictionaries,Chinese dictionaries, synonymous dictionaries, Japanese-Chinese dictionaries and Chinese-Japanese dictionaries. We abstracted similarities and differences among affirmative, negative and surplus valuations on the evaluating concept of communicative behavior between Japanese and Chinese. We studied the characteristics of evaluating vocabularies between Japanese and Chinese, as well as the cultural features considering behavior about personal relations. In addition, we conducted opinion polls of the evaluating concept among university students and citizens of Japan and China. It proved the features of the evaluating concept in use, in modern Japan and China, and the differences of people’s sense of values and norm of respective language and cultural background.<br />研究課題/領域番号:25370469, 研究期間(年度):2013-04-01 – 2016-03-31 続きを見る
2.

論文

論文
岩田, 礼 ; Iwata, Rey
出版情報: 平成27(2015)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2015 Fiscal Year Final Research Report.  2013-04-01 - 2016-03-31  pp.4p.-,  2016-05-24. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051960
概要: 金沢大学人間社会研究域歴史言語文化学系<br />本研究は、中国語諸方言にみられるTone Sandhi(声調交替)について、通時的変化のメカニズムを解明することを目的とした。中国語方言でみられるTone Sandhiの現象を網羅的に収集し 、データの分析を通じてTone sandhiの類型化を進めた。また、それらを地図上に反映させることで変化の過程と原因を推定した。これらの作業の結果は一連の国際会議で公表した。また、中国の研究協力者と共同で、江蘇省北部地域を対象として、「調値の体系」を類型化し、調値変化の過程とTone Sandhiとの相互関係を検討した。<br />This study aimed at exploring the mechanism of diachronic change of tone sandhi in Chinese dialects. Specifically, we exhaustively collected relevant materials, and through analyses we typologized Chinese tone sandhi. The proposed typology was depicted by means of linguistic map, and the process and the cause of changes were estimated based on the observaion of geographical distribution with reference to the synchronic analysis of the data. The fruits of these works were presented in some international conferences. As a model of microscopic investigation, we also proceeded the joint research with Chinese scholars. Focusing on the area of northern Jiangsu, we typologized the tone values systems, thereby speculating the interaction of tone values and tone sandhi from a diachronic perspective.<br />研究課題/領域番号:25370467, 研究期間(年度):2013-04-01 - 2016-03-31 続きを見る
3.

論文

論文
守屋, 哲治 ; Moriya, Tetsuharu
出版情報: 平成24(2012)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2012 Fiscal Year Final Research Report.  2010-2012  pp.4p.-,  2013-05-20.  金沢大学人間社会研究域学校教育系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00052847
概要: 日本語と英語,中国語,韓国語との間には,移動事象に関する認知枠の違いのみならず, テンス・アスペクト, モダリティ, ポライトネスなどの点でも事象をどのような観点から捉えるかという点に関する違いが見られることが明らかになった。さらに, その ような違いが第二言語習得に影響を及ぼしていると考えられるケースがあること, そしてそのような認知枠の違いを明示化することで第二言語学習を容易にする可能性があることを指摘した。<br />It has become clear that between Japanese, English, Chinese, and Korean, differences in cognitive frame exist not only in how we grasp motion events but also in other cognitive areas like tense-aspect, modality, and politeness. Furthermore, we have pointed out that these differences sometimes have influence on second language acquisition. We suggested that making these cognitive frames explicit can facilitate second language learning.<br />研究課題/領域番号:22520556, 研究期間(年度):2010-2012 続きを見る
4.

論文

論文
守屋, 哲治 ; Moriya, Tetuharu
出版情報: 令和2(2020)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2020 Fiscal Year Final Research Report.  2017-04-01 – 2021-03-31  pp.7p.-,  2021-05-25.  金沢大学人間社会研究域学校教育系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00057745
概要: 本研究では、日本語の名詞修飾節構造が中国語や韓国語などと共通性を有するにもかかわらず、主節と名詞修飾節との間の垣根がより低い日本語において語用論的推論を用いて解釈を行う名詞修飾節の生産性が高いことを示し、それと連動して、第2言語としての英語 の学習者においても日本語母語話者が中国語や韓国語母語話者などよりもより広い範囲の名詞修飾節に関する誤用があることを明らかにした。以上のことから、認知類型論的な個別言語の差異が、第2言語習得における干渉に影響を及ぼしていることが明らかになった。<br />In this study, we showed that although the structure of noun modifier clauses in Japanese is similar to those in Chinese, Korean, and other languages in Asia, the productivity of noun modifier clauses, which are interpreted using pragmatic reasoning, is high in Japanese where the barrier between the main clause and noun modifier clause is lower. From the above, it was clarified that the difference of individual languages with respect to cognitive typology affects the degree of interference in the second language acquisition.<br />研究課題/領域番号:17K02807, 研究期間(年度):2017-04-01 – 2021-03-31<br />出典:「単文構造と複文構造の連続性に関する日英語対照研究:認知類型論の観点から」研究成果報告書 課題番号17K02807(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-17K02807/17K02807seika/)を加工して作成 続きを見る