1.

論文

論文
村岡, 恵一
出版情報: 金沢大学十全医学会雑誌.  104  pp.54-63,  1995-02-01.  金沢大学十全医学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9113
概要: 金沢大学 医 第2外科<br />虚血,再灌流障害におけるNF-κBの関与を検討する目的で,IL-6遺伝子を指標にして低酸素化,再酸素化によるNF-κBの活性化を研究した. 1)低酸素化によって,転写因子NF-κB活性化によるIL-6遺伝子 の転写活性は経時的に増強し,低酸素開始後5時間では,コントロールに比べ約5倍まで転写活性が増強した. 2)転写因子NF-κBの活性化は再酸素化により元に復した. 3)低酸素化によるNF-κBの活性化は,抗酸化剤であるNAC,トコフェロール,チロシンキナーゼインヒビターであるゲニステインによって抑制された. 4)低酸素化によるNF-κB活性化は,MAPキナーゼファミリーに特異的なフォスファターゼであるCL100の多量発現により抑制されたが,MEK1ドミナントネガティブの多量発現によっては抑制されなかった.以上より,虚血,再灌流障害の一機序として,低酸素化による転写因子NF-κBの活性化の関与が示唆された 続きを見る
2.

論文

論文
仁宮, 一章 ; Ninomiya, Kazuaki
出版情報: 平成21(2009)年度 科学研究費補助金 若手研究(B) 研究成果報告書 = 2009 Fiscal Year Final Research Report.  2008 – 2009  pp.4p.-,  2010-05-19. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00059645
概要: 金沢大学環日本海域環境研究センター<br />セルラーゼ高発現酵母を選抜育種するために、細胞表層に発現したセルラーゼの酵素量を蛍光免疫染色で蛍光強度に置き換えることにより、Fluorescence-activated cell sorter (FACS)を用いて、セルラーゼ高発現株を蛍光強度の高い細胞集団として、変異酵母ライブラリーからhigh-throughputに分取した。その結果、親株MT8-1III株のセルラーゼ活性が1.6×10^<-3>U/OD unitであったのに対し、選抜された酵母集団のセルラーゼ活性は5.2×10^<-3>U/OD unitへ向上させることができた。<br />By using immunocytochemistry and fluorescent activated cell sorter (FACS), yeast population highly expressing cellulase on the cell surface was enriched from the mutant population prepared by irradiation with carbon ion beams (220 MeV^<12>C^<5+>, 100 Gy). The cellulase activity of selected yeasts was 5.2×10^<-3>U/OD unit, whereas cellulase activity of parental strain was 1.6×10^<-3>U/OD unit.<br />研究課題/領域番号:20760538, 研究期間(年度):2008 – 2009 続きを見る
3.

論文

論文
西山, 智明 ; Nishiyama, Tomoaki
出版情報: 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 特定領域研究 研究実績の概要 = 2007 Research Project Summary.  2006 – 2007  pp.1p.-,  2018-02-12. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060182
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系学際科学実験センター遺伝子研究施設<br />ヒメツリガネゴケ、イヌカタヒバの全ゲノムショットガンシークエンスリード断片配列データから相同遺伝子の配列を探索、構造を予測し、データベースから探索した相同遺伝子の配列 ととも遺伝子系統樹を再構築するシステムを作成した。系統解析については、基礎生物学研究所生物進化研究室と共同で進め、被子植物で発生に関わる遺伝子を含む460遺伝子ファミリーについて系統解析を行った。結果として、シロイヌナズの発生に関わる遺伝子の約80%についてヒメツリガネゴケでもオーソログ候補が見つかり陸上植物進化の初期から保存されていることがわかった。さらに、遺伝子ファミリーを構成する遺伝伝子が、系統の分岐後に系統毎に遺伝子数を増加させている例が転写因子などに多数見つかった。また、ほとんどの系統で数が少数に維持されている遺伝子群は、細胞周期、細胞骨格、クロマチン修飾、光シグナル伝達に関わる因子に多かった。こうした遺伝子は、植物の生命活動維持に本質的に関わる物であって、ヒメツリガネゴケでは少数しかないが、被子植物の系統では多数に増えているような遺伝子が2倍体の多細胞体制の進化、特に2倍体の複雑化に関与していると予想される。上記系統解析で浮かび上がって来た植物ホルモン、ジベレリン信号伝達系について、ヒメツリガネゴケでは、被子植物と同様のジベレリン信号伝達系は働いていない事を明らかにした。5'SAGEに加え、計画班「下等植物の進化・多様性に関するゲノム研究」と共同で2倍体1ライブラリー1倍体4ライブラリーについて454システムを用いた3'末端配列決定を行い、各ライブラリーについて約40万個のmRNAの3'末端配列を決定した。このデータと、国際コンソーシアムとJGIと共同で進めたヒメツリガネゴケ概要ゲノム上の遺伝子を対応づけることで2倍体特異的に発現している遺伝子の同定を進めつつある。<br />研究課題/領域番号:18017010, 研究期間(年度):2006 – 2007<br />出典:「植物の多細胞体制進化の鍵となったゲノム進化の特定」研究成果報告書 課題番号18017010(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18017010/)を加工して作成 続きを見る
4.

論文

論文
藤井, 雅寛 ; Fujii, Masahiro
出版情報: 平成3(1991)年度 科学研究費補助金 がん特別研究 研究概要 = 1991 Research Project Summary.  1991  pp.1p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060294
概要: 金沢大学がん研究所<br />1,Taxによる初期応答遺伝子群(Immediate early genes,IE genes)の発現誘導HTLVー1 Tax蛋白はcーfos遺伝子の発現を転写レベルで誘導する。cーFosはcーJunとヘテロ複 合体を形成してTREに結合し転写を活性化する事から、ウイルス感染に伴うTRE結合活性の変化を検討した。ウイルス感染、非感染細胞の核抽出液を用いたゲルシフト法により、ウイルス感染細胞特異的なTRE結合活性の増強が検出された。このTRE結合活性の増強はAPー1familyをコ-ドする複数の遺伝子の活性化による事が明らかになつた。即ち,cーjun,junB,junD,cーfos及びfraー1 mRNAがウイルス感染細胞特異的に昂進していた。これらAPー1familyの中でjunBを除く、cーjun,junD,cーfos及びfraー1の発現はTax依存性を示した。APー1familyは細胞増殖の制御に関わる事が知られており,以上の結果はウイルス発がんにおけるAPー1の関与を示唆する.2、TaxによるCArG boxを介したIE genesのトランス活性化cーfos遺伝子上流領域内のCArG boxがTax応答性の最小配列として同定された。他のTax応答遺伝子群について検索したところ、egrー1及びegrー2のプロモ-タ-領域内にもCArG boxが存在し、実際にTaxによって活性化された。即ち、CArG boxはこれら3種類のIE genesに共通なTax応答性エンハンサ-である。ゲルシフト法を用いて、これら3種類のCArG boxに共通に結合する2種類の細胞性因子が検出された。1つは、SRF(serum response factor)、もう1つはSRFとp62のヘテロ複合体と推定された。HTLVー1感染・非感染細胞間でこれらCArG box結合因子の質問・量的な変化は認められなかつた。以上の結果は,TaxがCArG boxに直接結合せず,細胞性転写因子(SRF,p62)を介して転写を活性化する事が示唆する.<br />研究課題/領域番号:03152049, 研究期間(年度):1991<br />出典:「HTLVー1 Tax蛋白によるcーfos発現誘導の分子機構」研究成果報告書 課題番号03152049(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-03152049/)を加工して作成 続きを見る
5.

論文

論文
井上, 正樹 ; Inoue, Masaki
出版情報: 平成17(2005)年度 科学研究費補助金 萌芽研究 研究概要 = 2005 Research Project Summary.  2004 – 2005  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060421
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />我々はテロメレースの触媒サブユニットであるhTERT promoterをクローニングし、hTERT転写発現機構を詳細に解析してきた。ダイオキシンによる遺伝子発煙誘導には遺伝子プロモーターに存在するTN GCGTGというコア配列からなるXRE(xenobiotic responsive element)と呼ばれるエンハンサー配列が必要であるが、hTERT promoter上には類似の配列が存在する。そこで我々は内分泌攪乱物質であるダイオキシジンがテロメレース発現に及ぼす影響について検討した。1 HeLa細胞にダイオキシン(2,3,7,8-tetrachlorodibenzzo-p-dioxin)を種々の濃度で作用させ、48時間および72時間後にテロメレース活性をTRAP assayにて計測したところコントロール群に比べ約1.5-2.5倍の明らかなテロメレース活性の上昇を認めた。HTERT mRNAの発現をRT-PCRで検討したところ、24〜48時間後にmRNAレベルの有意な上昇を認めた。2 3.2kbの全長のHTERT-promoter luciferase reporterを作製し、HeLa細胞にtransfect後、ダイオキシンを作用させ、48時間後にluciferase assayを行った。ダイオキシン作用によりhTERT promoterの転写活性が2-3倍に上昇した。hTERT promoterのdeletion mutantを作製し同様にluciferase assayを行ったところ、ダイオキシンに反応するpromoter領域を転写開始部上流の約800bpまでの領域に認めた。この領域はXRE類似配列を含んでいた。3 XRE類似配列に対するダイオキシンレセプターの結合をゲルシフトアッセイで検討中したところ、binding complexが検出された。このバンドはダイオキシンレセプター抗体の添加によりsupershiftすることから、特異的な結合であると確認された。4 結合部位に変異を導入したhTERT promoterを用いて、2と同様にluciferase assayを行ったところ、ダイオキシンによる転写活性化能はcancelされた。以上のことから、ダイオキシンがその特異的レセプターを通じてhTERT promoter上のXRE類似配列に作用することでhTERT転写活性を調節し、テロメレース活性化をもたらす分子機構を明らかにした。<br />研究課題/領域番号:16659446, 研究期間(年度):2004 – 2005<br />出典:「内分泌攪乱化学物質の生体に与える分子機構の解析」研究成果報告書 課題番号16659446(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16659446/)を加工して作成 続きを見る
6.

論文

論文
加藤, 聖 ; Kato, Satoru
出版情報: 平成17(2005)年度 科学研究費補助金 特定領域研究 研究概要 = 2005 Research Project Summary.  2004 – 2005  pp.1p.-,  2018-03-28. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060516
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />レチノイン酸代謝系として、まず合成酵素レチナールアルデヒドデヒドロゲナーゼ2(RALDH-2)の金魚cDNAを部分クローニングし、RT-PCR法およびISH法で調べた。RALDH-2 mRNA量は視神 経切断後5〜6日から上昇し始め、10〜14日でピークとなりその後徐々に減少した。このRALDH-2 mRNA量の変化は、網膜神経節細胞に限局していた。一方、レチノイン酸分解酵素チトクロムP-450サブタイプ26(CYP-26)のcDNAを部分クローニングし、同じくRT-PCR法、ISH法で調べた。CYP-26 mRNA量は視神経切断後5、6日から減少し始め10〜14日で減少のピークとなり、その後徐々に元に戻った。このCYP-26 mRNA量の変化の局在は網膜神経節細胞に限局していた。丁度RALDH-2とCYP-26のmRNA変化がミラーイメージと逆であった。次にレチノイン酸誘導酵素として有名なトランスグルタミネースのcDNA全長をクローニングした。ノーザン法、ISH法でトランスグルタミネースmRNA量を調べた所、視神経切断後5〜10日にかけて増加し始め、20〜30日でピークとなり40日以降減少した。このトランスグルタミネースmRNA量変化の局在は、網膜神経節細胞に限局していた。次にトランスグルタミネースcDNA全長をHEK293細胞に導入し、リコンビナント蛋白を作らせた。このリコンビナント蛋白を網膜培養下に投与すると、著明に神経突起の伸展を引き起こした。また、抗体やトランスグルタミネースmRNAに特異的なRNAiにより、この突起伸展が有意に抑制された。これらの事実から、トランスグルタミネースは細胞外において神経節細胞からの軸索再生を誘導していることが判明した。以上、レチノイン酸がその核内レセプターを介して種々の神経軸索再生遺伝子の転写を高めていることが強く示唆された。<br />研究課題/領域番号:16027218, 研究期間(年度):2004-2005<br />出典:「レチノイン酸が成熟金魚の視神経再生を引き起こす」研究成果報告書 課題番号16027218(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-16027218/)を加工して作成 続きを見る
7.

論文

論文
加藤, 聖 ; Katoa, Satoru
出版情報: 平成24(2012)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2013 Fiscal Year Final Research Report.  2010-04-01 – 2013-03-31  pp.4p.-,  2014-05-19.  金沢大学医学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/48230
概要: 中枢神経の再生可能なサカナの視神経切断モデルを使用し、再生初期に発現が上昇する遺伝子を同定し、細胞生存や神経突起伸長作用を確認し、これらを神経再生初期分子とした。この候補物質としてHSP70, レチノール結合蛋白プルプリンを同定した。これら に引き続いてレチノイン酸シグナル分子の発現が上昇した。これら再生分子を成熟ラット網膜に導入することにより、ラット視神経がin vivoで再生できた。<br />Regeneration-associated genes (RAGs) were cloned from axotomized zebrafish retina. HSP70 (a stress protein) and purpurin (a retinol-binding protein) were rapidly induced in the fish retina after optic nerve injury. HSP70 was involved in cell survival of injured retinal ganglion cells (RGCs), whereas purpurin was involved in neurite sprouting from injured RGCs. These RAGs could easily induce regrowth of axotomized optic nerve in adult rat. 続きを見る
8.

論文

論文
佐藤, 博 ; Sato, Hiroshi
出版情報: 平成6(1994)年度 科学研究費補助金 一般研究(C) 研究成果報告書 = 1994 Fiscal Year Final Research Report.  1993-1994  pp.2p.-,  1995-03-01.  金沢大学がん研究所
URL: http://hdl.handle.net/2297/47335
概要: Epstein-Barr(EB)ウイルス初期遺伝子BZLF1にコードされるZタンパクは宿主細胞に潜伏感染したEBウイルスを複製サイクルに誘導する転写因子である。このZタンパクは、細胞性転写因子であるAP-1ファミリーとりわけFosタンパクと の間にそのアミノ酸配列において高い相同性を有する。ZタンパクとAP-1ファミリータンパクは共通のDNA配列を認識、結合するにもかかわらずZタンパクは、細胞性AP-1ファミリータンパクにより制御される細胞性遺伝子プロモーターを活性化することはできない。本研究ではZタンパクEBウイルスのプロモーター得意的活性化機構を検討するために、Fosタンパクとの融合タンパクを作成しEBウイルスのBMRF-1およびBHRF-1遺伝子プロモーターと細胞由来の92kDa-4型コラゲナーゼおよび組織特異的マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害物質TIMP-1遺伝子プロモーターからの転写活性化能をZタンパクと比較検討した。ZタンパクによるEBウイルスプロモーター活性化には、その100-110アミノ酸領域、とりわけ102、104、105、108番目の4個のグルタミンが必須であり、また108番目のグルタミンを置換することによりZタンパクの活性化できなかった92kDa-4型コラゲナーゼ、TIMP-1遺伝子プロモーターを活性化できるようになった。一方ZのDNA結合領域N末端側に隣接する162-169アミノ酸領域をFosタンパクの対応する領域と置換することによってもそのプロモーター特異性を変化させることができた。Zタンパクの転写活性化能およびプロモーター特異性は、Zタンパクと二量体を形成しうる欠質変異体の発現によっても変化することからZタンパクの二量体としての立体構造により決定されていることが示唆された。<br />Epstein-Barr virus (EBV) immediate early gene BZFL1 encodes a transcription factor Z protein which induces EBV lytic cycle in latently infected cells. The Z protein shows an amino acid sequence homology with the members of cellular AP-1 family transcription factors, especially Fos proteins. Both Z proteins and AP-1 family members recognize and bind to the same DNA sequence, but Z cannot activate transcription from promotors of cellular genes which are stimulated by cellular AP-1 family members. In an attempt to analyze the mechanism of EBV promotor-specific transactivation by Z,chimeric proteins of Z and Fos were constructed and examined for their transactivation ability using EBV BMRF1, BHRF1, cellular 92-kDa type IV collagenase and Timp gene promotors as reporters. The region from amino acid 100 to 110 of Z,especially 4 gulutamine residues Gln 102,104,105 and 108 in this region, is essential for activation of viral promotors. Furthermore, Z proteins which had amino acid substitution of Gln 108 activated the transcription from 92-kDa type IV collagenase and Timp promotors which cannot be stimulated by the wild type Z.The promotor specificity of Z was also altered by substitution of the region from amino acid 162 to 169 adjacent to DNA binding domains with the corresponding region of Fos proteins. Formations of heterodimers of the wild type Z and chimeric proteins of deletion mutants affected transactivation ability and promotor specificity of them. These results suggest that the structure of dimer forms of Z proteins decides the transacitivation ability and promotor specificity.<br />研究課題/領域番号:05670277, 研究期間(年度):1993–1994<br />出典:「EBウイルス転写調整因子Zタンパクのウイルスプロモーター選択的活性化機構の解析」研究成果報告書 課題番号05670277(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
9.

論文

論文
藤本, 学 ; Fujimoto, Manabu
出版情報: 平成23(2011)年度 科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究 研究成果報告書 = 2011 Fiscal Year Final Research Report.  2011  pp.4p.-,  2012-05-21.  金沢大学医薬保健研究域医学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00056936
概要: 近年、新しいB細胞サブセットである「制御性B細胞」の免疫反応の調節における重要性が認識されてきた。制御性B細胞の分子メカニズムの解明には特異的マーカーの同定が必須である。本研究は、マウスにおける制御性B細胞の特異的マーカー遺伝子を、網羅的な 発現遺伝子解析にて同定することを目的とした。マウスの全遺伝子型DNAチップを用いて、制御性B細胞の発現遺伝子解析を行い、コントロールとの比較により、約180個の候補遺伝子を得ることができた。その中で、約10個の転写制御分子の候補遺伝子の機能を解析中である。<br />Recently, the important roles of"regulatory B cells"in the regulation of immune responses have been widely appreciated. To further clarify the molecular mechanisms of regulatory B cell functions, identification of marker molecules specific for regulatory B cells is necessary. In this study, we have attempted to identify such genes using comprehensive gene expression analysis. We have identified approximately 180 candidate genes. We are currently studying the in vivo and in vitro functions of 10 candidate transcriptional genes among them.<br />研究課題/領域番号:23659544, 研究期間(年度):2011 続きを見る
10.

論文

論文
赤木, 紀之 ; Akagi, Tadayuki
出版情報: 令和1(2019)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2019 Fiscal Year Final Research Report.  2017-04-01 – 2020-03-31  pp.8p.-,  2020-05-25. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00058660
概要: 金沢大学医薬保健研究域医学系<br />多能性幹細胞である胚性幹細胞(ES細胞)は、自己複製能と多分化能を保持した細胞株である。マウスES細胞はサイトカインLIF刺激により、転写因子STAT3が活性化され自己複製が維持される。我々を含め世界 中の研究者が、STAT3やそれに関連する転写因子を手掛かりに、自己複製機構の分子基盤の解明に取り組んできた。興味深いことに、ES細胞にはがん細胞と類似点があることが指摘されている。また最近の研究から、ヒトがん組織において様ざまな変異型STAT3が報告されている。そこで本研究は、がん細胞で認められた変異型STAT3に着目し、がん遺伝子を介した新たな自己複製制御機構の解明を目的とする。<br />Pluripotent stem cells, including mouse embryonic stem cells (ES cells) have self-renewal ability and pluripotency. The self-renewal ability of mouse ES cells is maintained by stimulation with the cytokine LIF followed by activation of the transcription factor STAT3. Several investigators, including us, have been working to elucidate the molecular basis of the self-renewal mechanism using STAT3 and its related transcription factors. Interestingly, it has been pointed out that ES cells have similarities with cancer cells. Recent studies have also reported various mutant STAT3 in human cancer tissues. In this study, we focus on the mutant STAT3 which is found in cancer cells and aims to elucidate a novel mechanism(s) of self-renewal regulation mediated by oncogenes.<br />研究課題/領域番号:17K08626, 研究期間(年度):2017-04-01 – 2020-03-31<br />出典:「がん遺伝子を介した幹細胞性制御機構の新たな分子基盤の解明」研究成果報告書 課題番号17K08626(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-17K08626/17K08626seika/)を加工して作成 続きを見る