1.

図書

図書
酒井郁子 [ほか] 編集
出版情報: 東京 : 日本看護協会出版会, 2010.11
所蔵情報: loading…
2.

論文

論文
真田, 弘美 ; 須釜, 淳子 ; 稲垣, 美智子 ; 西村, 真実子 ; 山上, 和美 ; 由雄, 恵子 ; 平松, 知子 ; 伴, 真由美 ; 永川, 宅和
出版情報: 金沢大学医療技術短期大学部紀要 = Memoirs of Kanazawa University School of Paramedicine.  17  pp.133-136,  1993-01-01.  金沢大学医療技術短期大学部 = Kanazawa University School of Paramedicine
URL: http://hdl.handle.net/2297/18858
3.

論文

論文
須釜, 淳子 ; 真田, 弘美 ; 種池, 美智子 ; 田中, 貴子 ; 中村, 洋子 ; 吉野, 晴美 ; 稲垣, 美智子 ; 伴, 真由美 ; 由雄, 恵子 ; 平松, 知子 ; 山上, 和美 ; 氷川, 宅和
出版情報: 金沢大学医療技術短期大学部紀要 = Memoirs of Kanazawa University School of Paramedicine.  17  pp.167-170,  1993-01-01.  金沢大学医療技術短期大学部 = Kanazawa University School of Paramedicine
URL: http://hdl.handle.net/2297/18860
4.

論文

論文
西村, 真実子 ; 津田, 朗子 ; 林, 千寿子 ; 木村, 留美子 ; 関, 秀俊 ; 飯田, 芳枝 ; 松本, 美紀 ; 伴, 真由美
出版情報: 小児保健研究 = The journal of child health.  59  pp.674-679,  2000-11-30.  日本小児保健協会 = The Japanese Society of Child Health
URL: http://hdl.handle.net/2297/43619
概要: 3歳未満の乳幼児の母親498名を対象に, 育児の実態と母親の意識を調査した. 81.9%の母親が育児にストレスを感じ, その理由に自分の時間がない, 子どもが泣き止まない, 言うことをきかない, 母親の疲労などを挙げる者が多かった. ストレ スを感じる者は第3子までの育児の時に多く, 第4子以降の育児で減少していた. これらから, 育児のストレスには兄弟数や子どもの要求の強さなど, 複数の要因が関与していると思われた. また, 専業主婦が有職の母親よりストレスを感じる者や自分だけで子育てをしていると思う者が多く, 一方有職者の中では, 常勤者がパート等の者よりストレスを感じる者や育児のために我慢をしていると思う者が多かった. 無職の母親が自分だけで子育てをしているという不満をもちやすく, 常勤者が時間の制約の中で我慢が蓄積しやすいことが推察された. 近年, 乳幼児の子育てに困難感や苛立ち, 困惑, 自信のなさ, 嫌だという思い, 及びそのような自分への嫌悪感などのマイナス意識を訴える母親が増加していると言われている. 続きを見る
5.

論文

論文
西村, 真実子 ; 津田, 朗子 ; 林, 千寿子 ; 木村, 留美子 ; 関, 秀俊 ; 飯田, 芳枝 ; 松本, 美紀 ; 伴, 真由美
出版情報: 小児保健研究 = The journal of child health.  59  pp.680-687,  2000-11-30.  日本小児保健協会 = The Japanese Society of Child Health
URL: http://hdl.handle.net/2297/43618
概要: 3歳未満の多胎児の母親156名を対象に, 育児の実態と母親の意識を調査し, 単胎児の実態と比較した. 多胎児の母親は妊娠中に早産防止などで入院する者が多く, 精神的にも早産への心配や腹部の重さなどで多胎妊娠の大変さを感じる者が多かった. 育 児においても授乳に単胎児の2倍以上の時間を要し, 夜間起きる回数も多く, 母親の心身の負担の大きさが推察された. また, 妊娠中が大変であると育児にも同様な思いをもつ者が多く, 子どもを叱りすぎたり虐待しているのではないかと心配するのは多胎妊娠に困惑した者に多かった. 多胎児の母親は多胎の教室の開催を希望する者が多く, また双子の親の会への参加が母親のストレス解消に効果的であったことから, 妊娠中から育児期に渡る多胎児専用の支援が重要であると思われた. 多胎児の育児においては, 子どもの数が多いことや, 授乳問題や言葉の発達などの多胎児特有の育児上の課題があり, 母親の心身の負担が大きいことが考えられる. また, 多胎児の妊娠, 出産, 育児に関する情報は少なく, また情報があってもそれに接する時間的余裕がない多胎児の母親には, 育児情報が流れないのが現実であると言われる. 続きを見る