1.

図書

図書
湯本貴和編 ; 松田裕之, 矢原徹一責任編集
出版情報: 東京 : 文一総合出版, 2011.2
シリーズ名: シリーズ日本列島の三万五千年 : 人と自然の環境史 ; 1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
日本列島における「賢明な利用」と重層するガバナンス 湯本貴和執筆
日本列島はなぜ生物多様性のホットスポットなのか 湯本貴和執筆
日本列島での人と自然のかかわりの歴史 辻野亮執筆
生物文化多様性とは何か 今村彰生, 湯本貴和, 辻野亮執筆
人類五万年の環境利用史と自然共生社会への教訓 矢原徹一執筆
世界の自然保護と地域の資源利用とのかかわり方 : 先住民の民俗知とワイズユースから 池谷和信執筆
ワサビ : ふるさとの味をおもう 山根京子執筆
生態学からみた「賢明な利用」 松田裕之執筆
「賢明な利用」と環境倫理学 安部浩執筆
アイヌの資源利用の実態 児島恭子執筆
前近代日本列島の資源利用をめぐる社会的葛藤 白水智執筆
木材輸送の大動脈・保津川のガバナンス論 : コモンズ論とのかかわりから 森元早苗執筆
足もとからの解決 : 失敗の歴史を環境ガバナンスで読み解く 安渓遊地執筆
生物資源の持続と破綻を分かつもの : 未来可能性に向けて 辻野亮執筆
日本列島における「賢明な利用」と重層するガバナンス 湯本貴和執筆
日本列島はなぜ生物多様性のホットスポットなのか 湯本貴和執筆
日本列島での人と自然のかかわりの歴史 辻野亮執筆
2.

図書

図書
西川芳昭編著 ; 宇根豊 [著]
出版情報: 東京 : 農山漁村文化協会, 2022.1
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
権利論と農本論の乖離を超えて 西川芳昭著
西川さんたちへの手紙 宇根豊著
生物文化多様性の視点からタネとヒトとの関係の豊かさを研究するとは 西川芳昭著
「生物文化多様性」の考え方と、その本書における意味 西川芳昭著
種子の持続的な保全・利用に関係する主な国際条約 小林邦彦著
参加型開発と持続可能な生計アプローチ〈SLA〉の視点 西川芳昭著
ヒトはタネ採りを通じてタネとどのような関係を築いているのか 河合史子著
地域品種の継承とその多様な意味 広田勲著
農家の庭木果樹にみる民衆の生存・生活価値 大和田興著
豊かな食は遺伝資源から 山根京子著
アジアの小農とタネとの関係. 1 ミャンマーの国民野菜CHINBAUNG〈チンバオ〉のタネをめぐる仕組み 長嶋麻美, 西川芳昭, 渡邉和男ほか著
アジアの小農とタネとの関係. 2 ネパールにおけるソバとカラシナの調査からみえてきたもの 冨吉満之, 西川芳昭, Bimal Dulal著
東アジアの種子管理組織とそのメカニズムの特性とは何か 冨吉満之著
「支配」の観点から捉えた大手種苗会社と農業者の関係性 坂本清彦, 岡田ちから著
"人類共通の遺産"としての種子に関する国際社会の努力と利害関係者の協力に向けて 小林邦彦著
種子を共的世界に取り戻すことは可能か 田村典江著
タネとヒトとの多層的関係を基盤とした農の営みの持続を目指して 西川芳昭著
権利論と農本論の乖離を超えて 西川芳昭著
西川さんたちへの手紙 宇根豊著
生物文化多様性の視点からタネとヒトとの関係の豊かさを研究するとは 西川芳昭著