1.

図書

図書
ジョナサン・カルペパー, マイケル・ホー著 ; 加藤重広, 滝浦真人, 東泉裕子訳
出版情報: 東京 : 研究社, 2020.7
所蔵情報: loading…
2.

図書

図書
小野寺典子編 ; Joseph V. Dias [ほか執筆]
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2017.3
シリーズ名: 青山学院大学総合研究所叢書
所蔵情報: loading…
3.

図書

図書
高田博行, 椎名美智, 小野寺典子編著
出版情報: 東京 : 大修館書店, 2011.4
シリーズ名: シリーズ・言語学フロンティア ; 03
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
歴史語用論の基礎知識 高田博行, 椎名美智, 小野寺典子 [執筆]
コーパス言語学と歴史語用論 : ヘルシンキコーパスの貢献 Irma Taavitsainen [執筆] ; 中安美奈子訳
文法化と(間)主観化 Elizabeth Closs Traugott [執筆] ; 福元広二訳
談話標識(ディスコースマーカー)の歴史的発達 : 英日語に見られる(間)主観化 小野寺典子 [執筆]
シャーロック・ホームズの英語に見られる挿入詞の機能 秋元実治 [執筆]
何を「誓い」,何を「呪い」,何を「願う」のか? : 初期近代英語期の裁判と戯曲の世界から 椎名美智 [執筆]
チョーサーの『カンタベリー物語』における呼称 Andreas H. Jucker [執筆] ; 東泉裕子訳
敬称の笛に踊らされる熊たち : 18世紀のドイツ語呼称代名詞 高田博行 [執筆]
丁寧語の語源と発達 金水敏 [執筆]
日本語における聞き手敬語の起源 : 素材敬語の転用 森山由紀子, 鈴木亮子 [執筆]
日韓語の文末表現に見る語用論的意味変化 : 機能主義的類型論の観点から 堀江薫, 金廷珉 [執筆]
歴史語用論の基礎知識 高田博行, 椎名美智, 小野寺典子 [執筆]
コーパス言語学と歴史語用論 : ヘルシンキコーパスの貢献 Irma Taavitsainen [執筆] ; 中安美奈子訳
文法化と(間)主観化 Elizabeth Closs Traugott [執筆] ; 福元広二訳
4.

図書

図書
鈴木亮子, 秦かおり, 横森大輔編
出版情報: 東京 : ひつじ書房, 2017.12
所蔵情報: loading…
目次情報: 続きを見る
文法システム再考 : 話しことばに基づく文法研究に向けて 大野剛, 中山俊秀 [執筆]
コラム : 事例基盤モデル = Exemplar-based model 中山俊秀 [執筆]
話しことばに見る言語変化 鈴木亮子 [執筆]
コラム : 発話の「周辺部」における変化 東泉裕子 [執筆]
多重文法 : 「こと」の分析を通じて 兼安路子, 岩崎勝一 [執筆]
コラム : 用法論基盤文法 = Usage-based grammer 兼安路子, 岩崎勝一 [執筆]
認識的スタンスの表示と相互行為プラクティス : 「やっぱり」が付与された極性質問発話を中心に 横森大輔 [執筆]
コラム : 会話における認識的スタンス 遠藤智子 [執筆]
語りにおけるインタビュイーの自称詞使用 : なぜ「おれ」は「パパ」になり「わたし」になったのか 岡本多香子 [執筆]
コラム : インタビュー 岡本多香子 [執筆]
創発的スキーマと相互行為的協奏について : 「問い」と「相づち」による構造化を中心に 片岡邦好 [執筆]
コラム : 指標性 片岡邦好 [執筆]
「みんな同じがみんないい」を解読する : ナラティブにみる不一致調整機能についての一考察 秦かおり [執筆]
コラム : スモール・ストーリー 秦かおり [執筆]
文法システム再考 : 話しことばに基づく文法研究に向けて 大野剛, 中山俊秀 [執筆]
コラム : 事例基盤モデル = Exemplar-based model 中山俊秀 [執筆]
話しことばに見る言語変化 鈴木亮子 [執筆]