1.

論文

論文
Yachi, Kaoru ; Nemoto, Tetsu ; Ogai, Kazuhiro ; Kobayashi, Toshio ; Shimada, Keiko ; 谷内, 薫 ; 根本, 鉄 ; 大貝, 和裕 ; 小林, 登史夫 ; 島田, 啓子
出版情報: Journal of wellness and health care = Journal of wellness and health care.  42  pp.41-50,  2018-08-01.  Wellness and Health Care Society — ウェルネス・ヘルスケア学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051943
概要: Proper management of overall health is critical to provide care for low-birth-weight infants (LBWIs). Clinically, the ex tent of body movement (BM) is a major indicator of the overall health of LBWIs. The present study was performed to determine the amount of BM that is effective for health management by comparing the quantitative results of amount of BM and weight gain. A bed sensor utilizing a dual piezoelectric element was used for BM measurement. BM was measured throughout the day, and the average amount of BM in a 5-minute period was calculated. In addition, BM data of 33 study subjects were further analyzed to determine the level of BM, i.e., categorized as BM-0 to BM-20, associated with significant weight gain, which was also identified as the coefficients of CA to CE according to the linear and quadratic approximation equations. Statistical analyses between BM-0 to BM-20 and CA to CE were performed by data-mining analysis and multiple linear regression analysis to examine the relations among observed variables and coefficients. The results showed that the amount of BM increased with increasing weight gain of the subjects. Gradual trends were observed between BM-0 to BM-20 and CA to CE, which could be used for routine automatic monitoring of LEWIs.<br />低出生体重児のケアを提供する上で、全身状態の適切な管理が重要である。臨床において、体動は低出生体重児の全身管理の指標の一つである。本研究では、低出生体重児の体動を定量化し、体重増加との関係を比較することにより、全身管理の指標となる体動量を明らかにすることを目的とした。体動計測装置は、デュアル圧電素子を用いたベッドセンサを用いた。33 名の低出生体重児を調査対象とし、体動を 24 時間測定し、 5 分間の平均体動量を算出した。統計解析にはデータマイニング解析および多変量解析を用いて統計学的分析を行った。調査の結果により、低出生体重児の体重を区分してみた結果、体重が大きい児の方が体動が大きいことが示された。また、BM- 0 〜 BM-20 と CA 〜 CE の間には一定の傾向が認められ、体動計測装置は低出生体重児の体動を自動的にモニタリングできるルーチンの手法として用いることができる。 続きを見る
2.

学位論文

学位
谷内, 薫 ; Yachi, Kaoru
出版情報: 博士論文本文Full
URL: http://hdl.handle.net/2297/46415
概要: 博士論文本文Full 以下に掲載:Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University 40(1) pp.11-19 2016. 金沢大学つるま保健学会. 共著者:Kaoru Yachi, Tetsu Nemoto, Keiko Shimada
3.

学位論文

学位
谷内, 薫 ; Yachi, Kaoru
出版情報: 博士論文要旨Abstract
URL: http://hdl.handle.net/2297/46414
概要: 博士論文要旨Abstract 以下に掲載:Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University 40(1) pp.11-19 2016. 金沢大学つるま保健学会. 共著者:Kaoru Yachi, Tetsu Nemoto, Keiko Shimada
4.

論文

論文
谷内, 薫 ; 根本, 鉄 ; 島田, 啓子
出版情報: 金沢大学つるま保健学会誌 = Journal of the Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University.  40  pp.11-19,  2016-07-29.  金沢大学つるま保健学会 = Tsuruma Health Science Society, Kanazawa University
URL: http://hdl.handle.net/2297/45869
概要: 目的:本研究の目的は、低出生体重児の体動を定量化し体重との関係を明らかにすることである。 対象および方法:35 名の低出生体重児を対象に圧電素子を用いた体動計を保育器内のマット下に設置し、24 時間の連続測定を 4 ないし 7 日間体動計測 を行った。体動の分析は、調査時体重を 900 - 1399g、1400 - 1699g、1700 - 1999g、2000 - 2399g の 4 群に分類し、それぞれの 1 日あたりの体動の平均値を算出した。調査時体重と 1 日の体動数の相関関係と回帰分析を行った。 結果:1 日あたりの体動数の平均値(± SD)は、調査時体重 900 - 1399g(n=6)では525 ± 326 回、1400 - 1699g(n=12)では 772 ± 203 回、1700 - 1999g(n=12)では 1002± 303 回、2000 - 2399g(n=5)では 1096 ± 180 回であり、調査時体重が大きいほど体動数が増加する傾向を示した。調査時体重の平均値(± SD)は 1693.8 ± 308.9g、24 時間体動数の平均値(± SD)は 854.4 ± 316.6 であり、両者は r=0.588 で強い正の相関を認めた。調査時体重と体動数の回帰分析より y = 0.6031x - 167.12 で求められ、対象全員が 95% 信頼誤差内にあった。 結論:圧電素子を 2 個用いた高感度の体振動計を用いることで、非侵襲的に低出生体重児の体動の検出ができ、調査時体重と 1 日の体動数には強い正の相関を認めた。 続きを見る
5.

論文

論文
谷内, 薫 ; 根本, 鉄 ; 島田, 啓子
出版情報: 日本助産学会誌 = Journal of Japan Academy of Midwifery.  29  pp.15-21,  2015-01-01.  日本助産学会 = Japan Academy of Midwifery
URL: http://hdl.handle.net/2297/44877
概要: 目 的  出生後早期における児の中枢および末梢深部温と腋窩温を同時測定することにより,Late Preterm児の至適温度環境を探る。また,現状の腋窩温による体温管理のあり方について検討する。 対象と方法  対象はLate Preterm児 6名であり,生後4~12時間の中枢深部温,末梢深部温および腋窩温を同時測定した。中枢深部温と末梢深部温は深部体温計を使用し,体温プローベは腹壁(中枢深部温)と足底(末梢深部温)に装着し,1分毎に連続測定を行った。腋窩温は2~3時間毎に測定し,体温データは平均と標準偏差を求めた。また,腋窩温と中枢深部温は測定回数が異なるため,中枢深部温は比較する腋窩温を測定した時間を含む前後15分の平均値をとり,腋窩温との相関および温度差を求めた。同時に各ケースの体温変化のパターンも視覚的に分析した。 結 果  腋窩温は平均36.6~36.9℃(平均36.8℃)であり,Late Preterm児のガイドラインにある腋窩温で管理されていた。中枢深部温は36.9~37.2℃(平均37.1℃)であり,中枢深部温は腋窩温より0.3℃高い値で強い正相関を認めていた(r=0.75~0.99)。また,中枢深部温は変動幅が小さく,ほぼ一定の値を示していたが,末梢深部温の変動幅は大きく,ケースによりさまざまな変動パターンを示していた。 結 論 1.腋窩温は中枢深部温よりも約0.3℃低く,強い正の相関を認めたが,腋窩温と末梢深部温は有意な相関関係を認めなかった。 2.腋窩温がガイドラインの範囲で管理されていても,中枢深部温と末梢深部温の差は0.47~1.87℃(平均1.00℃)であり,各ケースにより,その差はさまざまな推移を示していた。 3.Late Preterm児において中枢と末梢温の同時測定は出生後早期より行うことの有効性が示唆された。 Objective To examine optimal temperature environments for late preterm infants during the early postnatal period by simultaneously measuring the central and peripheral deep body and axillary temperatures, while discussing the current status of temperature control based on the axillary temperature. Subjects and Methods The central and peripheral deep body and axillary temperatures of 6 late preterm infants were simultaneously measured 4 to 12 hours after birth. The central and peripheral deep body temperatures were continuously measured at intervals of 1 minute using a deep body thermometer and attaching a temperature probe to the abdominal wall (central) and plantar (peripheral). The axillary temperature was measured at intervals of 2 to 3 hours. Subsequently, the means and standard deviations of the obtained temperature data were calculated, while visually analyzing the temperature fluctuation pattern in each infant. Results The axillary temperature ranged from 36.6 to 36.9 (mean: 36.8) degrees C; these values were within the range determined in the Guidelines for Late Preterm Infant Management. The central deep body temperature ranged from 36.9 to 37.2 (37.1) degrees C, showing a strong positive correlation at a temperature 0.3 degrees C higher compared to that of the axillary temperature (r=0.75 to 0.99). Furthermore, while the central deep body temperature was generally constant, showing a narrow range of fluctuation, the peripheral deep body temperature showed a wide range of fluctuation, and its pattern varied among infants. The infant in whom the difference between the central and peripheral deep body temperatures was the greatest had experienced mild birth asphyxia. Conclusion 1. The axillary temperature showed a strong positive correlation at a temperature approximately 0.3 degrees C lower than that of the central deep body temperature. 2. It may be difficult to create optimal temperature environments for late preterm infants based on the axillary temperature only. 3. It may be effective to simultaneously measure the central and peripheral deep body temperatures during the early postnatal period in late preterm infants. 続きを見る
6.

論文

論文
宮森, 庄子 ; 谷内, 薫 ; 梅山, 直子 ; 中村, 洋子
出版情報: 看護研究発表論文集録.  第40回(2008年度)  pp.37-40,  2008-11-14.  金沢大学附属病院看護部
URL: http://hdl.handle.net/2297/17788
7.

論文

論文
谷内, 薫 ; 松田, 康子 ; 小川, 外志江 ; 古田, ひろみ
出版情報: 看護研究発表論文集録.  第37回  pp.33-36,  2005-11-14. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/10198
8.

論文

論文
谷内, 薫 ; 松田, 康子 ; 小川, 外志江 ; 古田, ひろみ
出版情報: 看護研究発表論文集録.  第37回  pp.37-40,  2005-11-14. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/10199