1.

その他

その他
神谷, 浩夫 ; Kamiya, Hiroo
出版情報: 人文地理.  44  pp.98-100,  1992-01-01.  人文地理学会
URL: http://hdl.handle.net/2297/9781
概要: 金沢大学大学院人間社会研究域人間科学系
2.

論文

論文
神谷, 浩夫 ; Kamiya, Hiroo
出版情報: 平成19(2007)年度 科学研究費補助金 萌芽研究 研究概要 = 2007 Research Project Summary.  2005-2007  pp.2p.-,  2016-04-21. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060389
概要: 金沢大学人間社会研究域人間科学系<br />1)雇用流動化に関するレビュー雇用流動化(フレキシビリティ)に関するレビューを行うために、都市地理学・経済地理学・労働経済学・産業社会学など様々な分野の研究動向をレビューした。レビューの結果、規制 緩和による雇用流動化は日本ではとくにブルーカラー・周辺労働力において進展が著しいことが明らかとなった。それゆえ、近年に社会的二極化はとくにブルーカラー労働力において非正規化が進んだことの影響を強く受けていることが示唆された。逆にいえば90年代初頭まで、日本のブルーカラー正社員は、欧米に比べて年功的な賃金体系によるメリットを享受してきたとも言える。ジェンダーの観点から見れば、ブルーカラー正規雇用は男子が多いため、女性よりも男性の方が雇用流動化によるダメージは大きいと推察される。2)ジョブカフェ調査に基づく大都市圏労働市場の特徴の抽出全国に15箇所あるジョブカフェは、フリーター対策のために設立された機関である。台とシケインにおける労働市場の特徴を明らかにするために、大分県で用いられた調査票と同一の調査票を用いて、全国のジョブカフェ利用者のアンケートを実施した。それと同時に、全国の主要なジョブカフェにおいて聞き取り調査を行い、利用者の属性の違いを明らかにした。ジョブカフェのうちモデル事業所となっているジョブカフェでは近年、利用者調査を実施していることも調査過程で明らかとなった。そこで、これらの報告書を収集して大都市圏の雇用環境が地方圏とどのように異なるのかを浮き彫りにした。3)大都市圏若年層の卒業後の経歴調査大都市圏でも雇用流動化の影響を最も強く受けているのは、底辺校とよばれる普通科の下位高である。そこで、高校の全面協力を得ながら、在学時における進路指導の状況について進路担当の教員に聞き取り調査を実施するとともに、卒業生に対して卒業後の就業経歴や家庭環境についてインテンシブな聞き取り調査を実施した。4)海外の日本人派遣労働者の調査人材派遣は海外日系企業でも広くみられるようになりつつある。そのため,シンガポールで派遣労働者として働く日本人と派遣業者の動向について現地調査を実施した。<br />研究課題/領域番号:17652076, 研究期間(年度):2005 – 2007<br />出典:「雇用流動化による都市経済の変容」研究成果報告書 課題番号17652076(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-17652076/)を加工して作成 続きを見る
3.

論文

論文
神谷, 浩夫 ; Kamiya, Hiroo
出版情報: 平成26(2014)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2014 Fiscal Year Final Research Report.  2011-04-01 - 2015-03-31  pp.5p.-,  2015-05-27. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051804
概要: 金沢大学人間社会研究域人間科学系<br />日本人の若者が海外で働く理由を解明するために、上海・バンコク・デュッセルドルフにおいて調査を実施した。若者を海外就職へと駆り立てた要因としては、1)国内労働市場の悪化によって若者の就労環境が厳しく なったこと、2)人材紹介ビジネスの発展によって海外での求職が容易となったこと、3)海外の日本企業経営の現地化が進んでいないため日本的経営スタイルが色濃く残っていること、4)日本的経営スタイルのうち就労に関しては海外就職の方が年齢や性差による分断が小さいため、日本人女性は働き方として日本での就職よりもより魅力的と感じている、といった点が明らかとなった。<br />In order to examine the reason why young Japanese prefer to work abroad, field survey was conducted in Shanghai, Bangkok and Dusseldolf. The findings are summarized as follows: 1)Deteriorated economic conditions placed younger Japanese in worse working environment, 2)Development of personnel placement service made young people easy to find jobs in oversea countries, 3)Japanese MNCs are less localized, and have strong labor demand for Japanese speaking workers, 4)As for the human resource management, Japanese MNCs in oversea countries have less discriminative hiring policy with respect to gender and age, Japanese women feel more welcomed when working abroad.<br />研究課題/領域番号:23401038, 研究期間(年度):2011-04-01 - 2015-03-31 続きを見る
4.

論文

論文
神谷, 浩夫 ; Kamiya, Hiroo
出版情報: 平成17(2005)年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果報告書 = 2005 Fiscal Year Final Research Report.  2003-2005  pp.17p.-,  2006-03.  金沢大学人間社会研究域人間科学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051805
概要: 1.地方都市では金融危機後、全国展開する企業の支店・支所の廃止や再編が行われた。その結果、韓国の都市システムにおいてソウルの地位が以前にもまして上昇した。逆に地方都市は相対的に地位が低下した。2.交通ネットワークから見ると、金融危機による地 方都市への影響ははっきりしない。バス交通と鉄道交通、道路網のネットワークは、高速道路やKTXなどの整備によって、地方都市間のアクセスが最近20年間で格段に改善された。3.大邱の労働市場は、繊維産地であるため輸出依存度が高く金融危機の影響を強く受けた。事業所規模が縮小し、男性ブルーカラーでは正規職から非正規職への転換が進んだ。しかし大邱繊維産地では、こうした影響は女性生産職従事者の減少となって現れた。これは、金融危機への対応はコスト削減が主であって、高付加価値への産業構造の転換が進んでいないことを示していることが明らかとなった。4.農村への工業立地が金融危機後に進んだが、その影響はかなり断片的である。5.農村における産地形成は、高度成長期における都市市場の成立を契機としていた。金融危機によって都市から帰農者が一時的に増えたが、全体としてみればそれほど大きいものではない。6.地方自治体主導の地域振興策は、金融危機後にさらに活発となったが、これは1995年の地方自治制の導入や中央-地方間の税配分制度の見直しと切り離して考えることはできない。<br />1)After the IMF crisis, branch offices have been abolished and reorganized in Korea. As a result, the position of Seoul in Korean urban system has jumped up than before. Conversely, the positions of local cities have been lowered.2)Viewing from the transportation network, it is not clear whether the IMF crisis has affected the local cities of not. The networks of highway bus transportation, railroad transportation and road access have been much improved within the two decades.3)The labor market in Daegu has been strongly affected by the IMF crisis. Because the local economy of Daegu was heavily depend upon the textile industry, and the textile industry in Korea was strongly export oriented. The scale of establishment has shrunk, and the full time male blue-workers have been replaced by the casual workers. But in Daegu, the replacement process from the full-time workers to the casual workers has not seen, but only the female blue-workers in the textile industry have been decreased.4)New location of industry into the rural areas has been promoted by the IMF crisis. But the net effects are rather fragmentary.5)Production areas in agriculture have grown during the high economic growth era in Korea. Migration from metropolitan areas to rural areas has been temporarily increased, but at a total, the number of migrants was not so much.6)Regional development policies promoted by the local governments have been activated since the IMF crisis, but this can not be separated from the devolution process after 1995.<br />研究課題/領域番号:15401031, 研究期間(年度):2003-2005<br />出典:「金融危機後の韓国における地方都市および農村の社会変動」研究成果報告書 課題番号15401031 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
5.

論文

論文
神谷, 浩夫 ; Kamiya, Hiroo
出版情報: 平成10(1998)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 1998 Fiscal Year Final Research Report.  1997-1998  pp.34p.-,  1999-03.  金沢大学人間社会研究域人間科学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/00051806
概要: 本研究では、近年における医療サービス供給の変貌を都市における土地利用の用途に対する規制と関連させながら、精神科診療所を事例として考察した。精神科診療所を考察する視点は、1)医療政策の転換の事例として、2)迷惑施設の事例として、3)現代のスト レス社会に必須の装置として、という3点である。これらの観点から、日本の6大都市(東京都区部、横浜市、名古屋市、京都市、大阪市、神戸市)における精神科神経科診療所の立地を分析した。その結果以下の点が明らかとなった。1) 1980年ごろから、急速に第精神科神経科診療所の開業が大都市で増えている。これは、これまで患者が通院ではなく入院していた精神病院のずさんな医療や経営に対する社会的な批判が高まったことや通院診療報酬制度の変更に対応した動きである。2) 新たに開業した精神科神経科診療所は大都市に立地する傾向が強くみられ、しかもターミナル駅周辺に集積が著しい。これは、迷惑施設としての側面を精神科神経科診療所が強く持っているためである。3) 1985年以降、ターミナル立地の傾向がさらに強まる一方、診療所の開設も依然として続いている。駅前の立地は、匿名性を重視し、広い地域から患者を集めるのに都合がよいことと、立地の際のトラブルを避けるために様々な用途の土地利用が混在している繁華街が好都合なためである。これは、1)の開放医療・地域医療への動きとは矛盾する動きでもある。<br />In this research project, the location characteristics of psychiatric clinics in six metropolitan areas in Japan is investigated as an example of recent change in medical service provision, focusing on the effect of land use control upon them. Psychiatric clinics are studied from the following three viewpoints. l)As an example of change in policy change in government control on medical service provision, 2)as an example of locational conflict around noxious facility 3)as an indispensable facility in the contemporary society with many mental stresses. Mail survey are conducted to the psychiatric clinics in largest six metropolitan areas, i.e. Tokyo, Yokohama, Nagoya, Kyoto, Osaka, and Kobe. The findings are summarized as blow.1)After around 1980, newly opened psychiatric clinics have increased greatly Such increase is prompted by the public opposition against the quality of care provided at the psychiatric hospitals, and by the change in medical insurance system.2)Newly opened psychiatric clinics tend to locate in larger metropolitan areas, especially in the vicinity of railway terminal station. This is because people often regard these clinics as noxious facilities.3)From 1985, more psychiatric clinics are located around the terminal. The reasons why such location is preferred for psychiatric clinics are as follows. i) Patients prefer anonymous surroundings. ii) Railway terminal has easy access from the wider areas from in and out of the outer city iii) Locational conflicts can be avoided in the commercial areas around the railway terminal where land use control by urban planning is less strict than in the suburban residential areas. Such spatial inequality in the provision of psychiatric treatment service is not compatible with the recent policy orientation towards deinstitutionalization.<br />研究課題/領域番号:09680155, 研究期間(年度):1997-1998<br />出典:「医療施設の立地と都市計画」研究成果報告書 課題番号09680155 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る