1.

図書

図書
Noriko Yasamura
出版情報: London : Bristol Classical Press, 2011
所蔵情報: loading…
2.

論文

論文
Yasumura, Noriko
出版情報: 金沢大学文学部論集. 言語・文学篇.  26  pp.65-89,  2006-03-25.  金沢大学文学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/3288
3.

論文

論文
安村, 典子 ; Yasumura, Noriko
出版情報: 平成20(2008)年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2008 Fiscal Year Final Research Report.  2007-2008  pp.6p.-,  2009-05-20.  金沢大学人間科学系
URL: http://hdl.handle.net/2297/46557
概要: プロメテウス神話について初めて言及しているのは紀元前7世紀のへーシオドスである。彼は『神統記』と『仕事と日』の両作品において、プロメテウスに関する物語を記している。『神統記』においては、プロメテウスとゼウスの知恵比べの物語が語られ、『仕事と 日』では、ゼウスの火を盗んで人類に与えたプロメテウスに対する罰として、パンドーラが人類に送られたことが述べられている。本研究はこのプロメテウス神話を手がかりとして、(1)この神話のもつ意味を明らかにし、この神話を生み出した古代ギリシア人の精神を考察すること、(2)近代においてこの神話の意味が変容していったのはなぜであったのか、その理由を究明し、この神話のもつ今日的な意味を考察すること、以上の2点について研究することが、その目的である。<br />研究課題/領域番号:19520205, 研究期間(年度):2007- 2008<br />出典:「プロメテウス神話: ヘーシオドスから近代への変容」研究成果報告書 課題番号19520205(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/report/KAKENHI-PROJECT-19520205/19520205seika/)を加工して作成 続きを見る
4.

論文

論文
安村, 典子 ; Yasumura, Noriko
出版情報: 平成18(2006)年度科学研究補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 = 2006 Fiscal Year Final Research Report.  2005-2006  pp.100p.-,  2007-05-01.  金沢大学文学部
URL: http://hdl.handle.net/2297/46556
概要: ギリシア喜劇は紀元前6-5世紀のアテーナイにおいて、独特の発展を遂げた。当時作成された多くの喜劇作品のうち、現在ではアリストパネースの11作品が残るのみである。本研究では、このうちアリストパネース最晩年の作である『プルートス』に焦点を定めて 考察を行った。 まず研究の初年度は『プルートス』全1209行の古典ギリシア語の日本語訳を行った。本作品の日本語訳は、昭和36年に出版された『ギリシア喜劇』(人文書院、後にちくま文庫に収録)があるのみで、その後一度も改訳が行われていない。このため古い訳語を避けた、よりわかりやすい翻訳書の出版が望まれている。したがって本研究ではまず、原テキストからの全く新しい翻訳を試みた。 研究の2年目は、新訳に沿って、詳しい訳注をつける作業に費やされた。この新訳と訳注は、近年中に岩波書店より発売予定の『ギリシア喜劇全集』に収録されることになっている。 『プルートス』は「富をもたらす神、プルートス」をめぐる喜劇である。経済的豊かさと、それにむらがる人間の欲望に対して、アリストパネースは痛烈な批判を行っている。「富」とは何であり、それは人間にとっていかなる意味をもっているのか。アリストパネースが提起しているこの問題はきわめて今日的なテーマであり、2500年の時を越えて、今なお我々に鋭く問いかける視点をもっている。アリストパネースのこのような鋭い問題提起に対して、今後も引き続き研究を行ってゆきたい。<br />The Greek Comedy, titled as the Plutos is studied in this project. The Plutos is the last extant comedy of Aristophanes, which was produced in 388 BC. Plutos is the god of Wealth, personified as the blind old man in this play. Aristophanes critically observes the human behavior of his days, and offers the contemporary view in ironical touch that the human condition would be best defined in economic terms: men may be good or bad, but what matters is whether they have money or not. Such a fundamentally economic theory of human nature attracts our attention, as it also reflects, at least partly, our own society of the present day. In order to make a research on this problem, firstly I tried to make a new translation of this comedy. The first Japanese translations of Aristophanes' comedies were published as old as 1961. As the revised translation has never been published since then, the new translation is now demanded. To answer this demand, I attempted the completely new translation. After this, I studied to make the detailed commentary of this play. This new translation with its commentary is going to be published from Iwanami Shoten in a few years.<br />研究課題/領域番号:17520156, 研究期間(年度):2005- 2006<br />出典:「ギリシア喜劇の深層と、その今日的意味」研究成果報告書 課題番号17520156 (KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))   本文データは著者版報告書より作成 続きを見る
5.

論文

論文
安村, 典子 ; Yasumura, Noriko
出版情報: 平成12(2000)年度 科学研究費補助金 特定領域研究(A) 研究概要 = 2000 Research Project Summary.  1999 – 2000  pp.2p.-,  2018-03-28. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00060750
概要: 金沢大学理工研究域<br />『イーリアス』1巻において、女神テティスは息子アキレウスの願いを聞き入れて、ゼウスに嘆願する。『イーリアス』全24巻の冒頭をなすこの有名なシーンは、ゼウスの主権という観点から見ると、多くの問題をはらんでいる。な ぜアキレウスは直接ゼウスに嘆願せず母に頼んだのか、なぜその際にアキレウスはブリアレオスなる怪物の話をもちだしたのか、なぜ弱小神であるテティスの嘆願をゼウスは聞き入れたのか、等の問題である。これらの問題を解くには、当時の聴衆には良く知られていたとみられる、テティスにまつわるある重要な予言を考えることが不可欠である。それは、「テティスの息子はその父親を凌ぐ」という予言である。テティスのもつこの力ゆえに、ゼウスは自らを凌ぐ子供が生まれることを恐れて、この女神との結婚を諦めたのであった。つまり人間の子として生まれたアキレウスの運命は、ゼウスがその主権を保持するために企てた計画の結果であった。本研究では、「父を凌ぐ息子」というテーマが『イーリアス』1巻の根底に流れていることを明らかにし、このテーマがいかに物語の細部にいたるまで働いているかを明らかにした。ブリアレオスの話も、この観点から明確に説明することができた。しかし、これほど主要な働きをなしている「テティスの予言」がなぜ『イーリアス』において名言されておらず、いわば「隠されたモチーフ」となっているのか、という大きな問題が残された。これに関しては今後の研究において考察を続けたい。<br />研究課題/領域番号:11164229, 研究期間(年度):1999-2000<br />出典:「初期ギリシア文学におけるゼウスの主権」研究成果報告書 課題番号11164229(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-11164229/)を加工して作成 続きを見る
6.

論文

論文
安村, 典子 ; Yasumura, Noriko
出版情報: 平成16(2004)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書概要 = 2004 Fiscal Year Final Research Report Summary.  2003 – 2004  pp.2p.-,  2006-07-10. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00063185
概要: 金沢大学自然科学研究科<br />西洋文学の中で、「変身物語」は特異な位置を占めている。紀元前1世紀の終わり頃に書かれたオウィディウスの『変身物語』が最も有名であるが、その400年ほど前、すでにギリシア文学の中で、神や人間の変身をテーマとす る物語群が成立していた。本研究では、現存する最古の変身物語集である、アントニーヌス・リベラーリスの『変身物語』(紀元前4世紀)を取り上げ、研究を行った。本書はオウィディウスを始めとする多くの文学者に多大な影響を与えたにもかかわらず、これまであまり顧みられることがなく、これまでに日本語の翻訳書も出版されていない。そこで本研究ではまず、アントニーヌス・リベラーリスの『変身物語』の翻訳を試みた。また、翻訳に際しては次のような視点を考察しながら、詳細な訳註を付けた。(1)古代ギリシア精神のなかで、「変身」という概念がなぜ生まれたのか。人間を「死すべき者」と規定したギリシア人にとって、「変身」とはいかなる意味をもっていたのか。個としてのアイデンティティーは、変身後も維持されると考えたのか。(2)オウィディウスは『変身物語』を作成するにあたって、アントニーヌス・リベラーリスの『変身物語』の影響をどのように受け、またそれらの伝統的な素材をどのような意図のもとに改変し、独自性を生み出したのか。このような西洋古典文学における変身物語の概念や伝統が、後のヨーロッパ文学にいかなる影響を与えたのか、という問題に関しては未だ十分な考察が行われたとはいえない。今後の研究課題としたい。なお、本研究で行ったアントニーヌス・リベラーリスの『変身物語』の翻訳は、本邦初訳として近日中に講談社より出版される予定である。<br />The stories of metamorphosis would claim a conspicuous position in the European literature. The most famous work of this genre would be the Metamorphoses by Ovid written in Latin in1C. BC. However, even 400 years before Ovid, many stories of metamorphosis were already composed in Greek Literature. Among them, the oldest extant work is the Metamorphoses of Antoninus Liberalis, which contains 41 stories of metamorphosis. This work was so significant that it made a great influence on Ovid and many other later writers. It has not, however, been well studied in Japan, and the Japanese translation of this book has never been published. So, in this research project, I tried a close study on Antoninus Liberalis' Metamorphoses, firstly translating it into Japanese, and secondly, putting a very detailed commentary on the text.In the commentary, the emphasis was made on the following points :(1)Why did the concept of "metamorphosis" come out of the mind of the Ancient Greek people, and what does it mean for them who defined themselves as "mortal"? Did they think that the identity of the person would be maintained even after he/she experienced metamorphosis?(2)When Ovid composed his Metamorphoses, how much was he affected by the work of Antoninus Liberalis, and how did Ovid create his originality, by using the traditional motifs?The study on the reception of the idea of metamorphosis in the later European literature was not well developed in this research project. This problem should be left in my future studies. The Japanese translation of Antoninus Liberalis' Metamorphoses will be published with its commentary from Kodan-sha in a year.<br />研究課題/領域番号:15520163, 研究期間(年度):2003 – 2004<br />出典:「西洋古典文学における「変身物語」と、近代文学におけるその受容」研究成果報告書 課題番号15520163(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-15520163/155201632004kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 続きを見る
7.

論文

論文
安村, 典子 ; Yasumura, Noriko
出版情報: 平成13(2001)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究概要 = 2001 Research Project Summary.  2000 – 2001  pp.2p.-,  2003-09-16. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00063853
概要: 金沢大学工学部<br />アルクマーンのいわゆる「宇宙論的詩」について考察した。これはオクシュリンコスで発見されたパピルスの断片に記されていたもので、紀元前7世紀の詩人アルクマーンの詩についての注解である。パピルスは紀元後2世紀のものと考え られており、注解者の名前は不詳である。注解によるとアルクマーンは宇宙論を述べた詩を書いたとされ、その宇宙論では全世界の創造者として女神テティスの名前があげられているという。後のギリシア神話ではテティスはむしろ弱小神とされているため、この注解に関しては多くの議論が行われている。本研究ではまず、注解書の歴史を考察することにより、テキストと注解書の関係について考察した。紀元後2世紀ころ、すなわち当該パピルスとほぼ同時代の注解書であるスコラ哲学者コルヌートスの注解、『イーリアス』の「スコリア」等を調べた結果、その時代にはきわめて独特な文学理解があり、注解書はいずれもその方針にそって記されていることが判明した。それは『イーリアス』やその他の詩を、宇宙の自然現象として説明するというものである。したがってアルクマーンのいわゆる「宇宙論的詩」の注解も、このような「注釈の伝統」に則って書かれたものとみなされるべきことが論証された。次ぎに、アルクマーンの詩の特徴、彼が生きた紀元前7世紀のスパルタの状況などを考察し、「宇宙論的詩」の中で歌われているテティスの役割を調べ、この歌が実際には『イーリアス』1巻の、テティスの嘆願場面を扱ったものである可能性が高いことが考察された。<br />研究課題/領域番号:12610576, 研究期間(年度):2000 – 2001<br />出典:「初期ギリシア文学における神々の相克」研究成果報告書 課題番号12610576(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所))(https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-12610576/)を加工して作成 続きを見る
8.

論文

論文
安村, 典子 ; Yasumura, Noriko
出版情報: 平成11(1999)年度 科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書概要 = 1999 Fiscal Year Final Research Report Summary.  1998 – 1999  pp.2p.-,  2001-10-22. 
URL: http://hdl.handle.net/2297/00064064
概要: 金沢大学工学部<br />『オデュッセイア』第8巻においてデーモドコスによって歌われるアプロディーテーとアレースの情事の顛末は、従来『オデュッセイア』の筋とは本質的な関わりをもたない、娯楽的要素の強い挿話として取り扱われることが多かった。し かしこの部分の語りの手法を検討することによって、この歌が「入れ子構造」の形式をとっており、しかも『オデュッセイア』の主題と深く関係していることがわかった。すなわち「放浪の旅人の正体は何物か」というテーマでデーモドコスの第一,第三の歌と関わり、「不利な条件の下で妻を奪い返す」という点で、『オデュッセイア』全体のライトモティーフと関わっていることが明らかにされた。また『ホメーロス風讃歌』第三番の『アポローン讃歌』においても「テュポーンの物語」は伝統的に、本筋から離れた挿入物語としてとり扱われてきた。しかし雌蛇の話、ヘーラーの出産物語が、このテュポーン物語を中心とする「円環構造」をなしており、内容的にも本讃歌全体の中で、きわめて重要な部分を形成していることがわかった。『ホメーロス風讃歌』第四番の『ヘルメース讃歌』においては、ヘルメース神の多岐にわたる権能が螺旋状に配置され、その語りの手法自体が、狡知にたけた早業の神ヘルメースを巧みに表現するものであることが解明された。以上のように、初期ギリシア文学の作品に見られる特異な「語りの手法」を細かく検討することにより、その部分の文学的価値、並びにその部分と作品全体との関わりが解明された。<br />1. The second song of Demodokos in the Odyssey(8.266-369) is the story of Ares and Aphrodite's adultery, which is characterised by an emphasis on contrivance, witty treatment of the gods, a light-hearted tone. This song takes the structure of a story within-a-story. By this device of embedding, it focalises the basic themes of the whole epic, namely, Odysseus troubled journey home. The discussion concentrates on this function of thematic dualism and convergence in Book 8, but has wider implications in that it relates to a leitmotif of the Odyssey as a whole.2. One of the most controversial problems about the Hymn to Apollo concerns the composition and unity of the hymn. The digression of the Typhon episode (305-355) has been regarded as an interpolation. However, structurally and thematically the hymn can be described as a unity, the digression of the dragon being linked with the rest of the hymn by the devices of repetition and nesting or embedding that constitute the narrative technique.3. Hermes has perhaps the most complex character of any deity in Greek mythology. The narrative techniques used in the the Hymn to Hermes have an important influence on the presentation of the characters and on the structure of the text. The narrative characteristics of this hymn are : (1) the illustration of the conflict with Apollo in the form of that between inferior and superior ; (2) the development of a plausible and satisfying aetiological relation ship between narrative and cult, delineating the variety of Hermes attributes, and most particularly, his elusive and ambivalent personality. The main theme and the theme of the repre sentations of Hermes nature are thus interrelated, and both relonate with each other, like a contrapuntal melody.<br />研究課題/領域番号:10610533, 研究期間(年度):1998 – 1999<br />出典:「初期ギリシア文学の語りの手法」研究成果報告書 課題番号10610533(KAKEN:科学研究費助成事業データベース(国立情報学研究所)) (https://kaken.nii.ac.jp/ja/report/KAKENHI-PROJECT-10610533/106105331999kenkyu_seika_hokoku_gaiyo/)を加工して作成 続きを見る